
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>水の濡れ性の決定要因は何でしょうか?
水との親和性(相性の良さ)です。
物理学では、接触角(0°から180°までのいずれかの値)で濡れ性の良し悪しを判断します。
接触角とは、液滴(今回の場合水滴)の輪郭曲線と固体表面との交点における,水滴の輪郭曲線の接線との角度です。
水に限らず、濡れ性が良いと接触角が小さく、逆に悪い接触角が大きくなります。
極端なケースだと、接触角が90°を超えることもあります。
>また、温度など周りの条件で変わる例があるなら教ていただきたいです
水滴は、水が持つ表面張力、水と固体との界面(接触面)張力、水の分子間力のバランスで成り立っています。これらは、固体の温度、大気の温度にも関係してきます。
固体の温度、大気の温度のいずれかの温度が上昇すると、当然ですが水の温度も上昇します。
水の温度が上がると、水分子の運動エネルギーが増えますので、水滴の大きさは小さくなります。
温度次第では表面張力を超えるため、水滴が維持できなくなり、蒸発して固体部は乾燥していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
below zero の意味
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
水稲 積算温度とは
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷水機? 冷水器?
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
水350gはなん㍑?
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
マティーセンの法則
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
おすすめ情報