重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前にも質問させていただきましたが、、

トイプードル♀1歳
避妊手術済です。

手術後によく私にマウンティングしてくるようになり、いまだにやめようとしません。
家のボスである母にはした事はなく、私だけにしてきます。
祖母も同居しており、私より祖母を下に見ている感じはあるのに、祖母にはマウンティングしません。

本日フィラリアの注射をしに病院に行った際、獣医師にも相談しましたが、それは私が愛犬になめられているから、としか言われませんでした。

以前質問した時に、Hollyさんに「必ずしも上下関係に直結しているわけではない」というような回答をいただきましたが、獣医師に言われて落ち込んでいます。。

どうすれば愛犬は、私を飼い主として上に見てくれるのでしょうか。
服従関係と言ったら語弊があるかもしれませんが、、なかなか主人としての威厳を示す事が出来ません。
叱る時も声が高いせいか効果はなく、、
メリハリをつけたいのに、上手くいきません。

Hollyさんの言うように、構ってほしいから、遊んでほしいからマウンティングしてくるようには見えますが、、

ちなみに寝る時は必ず私と一緒に寝てくれるし、懐いてはくれているんです。
愛犬が私を主人と認め、慕ってくれていると感じる方法ってあるんでしょうか。

A 回答 (3件)

puko1526さん、あれから四ヶ月ですね。

まだマウンティングしているのですか。。。

それは、あなたが多分その行為を本気でやめさせようとしていなかったからでしょう。
でも、その行為を獣医さんが「あなたが舐められているから、上下関係ができていないから」と言われてそうですが、私はそうは思えません。
失礼かもしれませんが、獣医さんは犬の身体的な病を治すことのプロですが、獣医さんだからといって必ずしも犬の行動学のプロではなく、その方がきちんとご自分の犬を躾されているかどうかも疑わしいところです。

もし、あなたがその行為自体をやめさせることで、「飼い主としてワンちゃんに主人と認めてもらった」と満足できるのなら、この際徹底して治しましょう。

まず、この間も書きましたが、ただただ「ダメ」というだけでは犬は「じゃあ、どうしたらいいの?」ということになってしまいます。何か困った行動をやめさせたいときには、その行動と同時にできないコマンドを与えて、できたらすぐに「Yes!」で褒めておやつをあげてください。
先日犬の甘噛みの質問に答えたものがあります。そこに貼ったビデオを見てください。私はダメという代わりに、「あっ!」と低い声で窘め、その行為は許せないことを短い言葉で伝えています。そしてできたら、手の中のフードを食べさせています。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10450473.html

マウンティングの場合も同様に、マウンティングをした瞬間、またはしようとした瞬間に、私のように窘めて、すぐに「座れ」のコマンドを与えてください。座ったら、即「Yes!」で褒めてご褒美。これの繰り返しで、犬は「マンティングしようとしたら、ママが止めた。そしてお座りと言われたので、お座りしたら、褒めてくれておやつがもらえた」を経験することで、「マウンティングはダメだけど、ママの言うことを聞くといいことがある」を学習します。

今、下のビデオをYouTubeで見つけました。私が思った通り、このトレーナーは、「マウンティング(英語ではハンピングHumpingとも言います)はDoninance(自分の優位性の提示)ではない。」とはっきり言っています。そのように言うトレーナーがいたら、関わらないほうが良いとも。そして彼は、このシェパードのマウンティングは、有り余ったエネルギーで遊びたくて仕方ないせいなので、飼い主に呼び寄せさせて、別のエネルギー発散法を提示しています。(ボールのレトリーブなど)

https://www.bing.com/videos/search?q=how+to+stop …

私も全く同感です。そして、私が書いたように「ただダメと伝えるだけでなく、正しい行為を代わりに教えることで、いけないことと、良いことを同時に学ばせられる」と言っています。

躾トレーニングは、お手などの芸を教えることとは根本的に違います。毅然とした態度で、躾トレーニングを始めてください。ワンちゃんはきっとあなたの指示を待つようになりますよ。頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回数ありがとうございます( ¨̮ )
お礼が遅くなりすみません。。

>本気でやめさせようとしていない
そうだったかもしれません...
マウンティングしてきたら「おすわり」と言って、ちゃんと聞いてくれはしましたが、その後ちゃんと褒めてなかったかもしれないです。。

確かに獣医さんは行動学のプロではないかもしれませんね(^^;)
「なめられているから」と一蹴されたのはショックでした、、
もっと他の可能性については詳しくなかったんでしょう。

早速、マウンティングしてきたら「おすわり」させて、思いっきり褒めるようにしました。
次にしてこようとした時、少し遠慮がちには見えたので、根気よく続けていこうと思います。
以前回数いただいた時、“正しい行為を代わりに教える”事の意味をきちんと理解していなかった事が原因になっていたかもしれないので、それを理解した上できちんと愛犬に向き合い、
更に毅然とした態度の徹底をしたり、マウンティングを事前にさせないよう、もっと遊んであげたり構ってあげたりしようと思います。

いつもご丁寧な回数、本当に助かっています。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/01 22:28

愛犬が私を主人と認め、慕ってくれていると感じる様したいのは何故ですか?


ペットは物や道具ではありません。命を預かっていると思えばそういう仕草も可愛いと思います。
    • good
    • 1

主人として認められなくても、


懐いていて仲間として認めているんじゃないですか?

仲間として犬と仲良くするのではダメなのですか?

上下関係の問題ではなくマウンティングされる行為自体が嫌ですか?
そうでないならこのままでいいとおもいますけど、ダメですか?
噛み付いたり吠えたり、舐められることで危害が加わるなら上下関係をしっかり作ることは必要かとおもいますが、害がないのであれば無理に作る必要ないとおもいませんか?


犬に舐められてるとか主人として認められていないとか考えたことなくて、私が帰ると飛び跳ねて喜んでくれるだけで、元気でいるだけで十分だとおもいます。


それでも上下関係がきになるのなら、理由を考えてみると良いですね。

下に見られる理由としてお母さんを飼い主と認めていて、お母さんにあなたが怒られているところや、ご飯を与えられているところを見ていて、お母さんより立ち位置が低い。犬と同じ立ち位置だ。と思われているのかもしれないですね。
お母さんと対等であることを示したら良いとおもいます。
普段の暮らしを見直して見てください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!