
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私の実行した実績ベースで回答します。
同一機種の他のレコーダのHDDを良品HDDにコピーした後、良品HDDを故障したHDDと交換し、初期化処理すれば使えるようになります。(考え方)
・良品HDDには他のHDDからのコピーが必須です。(パソコン用に販売されているHDDでは初期化で必要とする情報が書き込まれていないので初期化そのものができません。そのためメーカは交換用の専用HDDを用意しているのです)
・交換後の初期化処理は必須です。ですから他で録画して残っているデータ類は使えません。
・良品HDDでも使えないHDDも存在します(レコーダが使っている特殊な書き込み機能をHDDが持っていない場合はダメ)
・他のレコーダは同一機種でなくても同一シリーズならHDDコピー(入力側)の対象になり得る。
・正確にはメーカ・機種によって違う。メーカでは教えてくれないからネットで実績があるかどうか検索しましょう。
(実績)
・パナソニックのDMR-で始まる機種で、交換ついでに500GB→2TBのサイズ拡大を実施
・コピーは会社から「これdo台」という装置を借用して実施
・500GB→2TBはコピー後に特定領域の値をパソコンで書き換えることで実施(ネットで情報が得られます)
オークションで中古のHDDを安く購入して容量拡大も同時に実現できました。
No.14
- 回答日時:
>ハードディスクのケースを2つ買って、パソコンを介してコピーはできないのでしょうか?
判りません。ディスクのクローンを作成するソフトでコピーすれば出来るのかもしれませんね。
明らかなのは、通常のパソコンが取り扱うハードディスクのフォーマットとレコーダのフォーマットは違うということです。
No.13
- 回答日時:
「これdo台」は以下のようなものでした。
これだけに購入するにはちょっと高いですね。https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%8 …
他に以下のような製品もあるようですから代用できるかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/Salcar-USB3-0%E6%8E%A5% …
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%B …
No.12
- 回答日時:
「これdo台」はハードウェア単体でHDD間のコピー(3.5インチ/2.5インチ、SATA/IDE)やインタフェース変換(内蔵HDD→USB外付けHDD)等を行う機能を持つ製品です。
コピーの時とパソコンへの接続時に使いました。「これdo台」で検索してみて下さい。特定領域の値の書き換えとは、HDD上にある録画領域を指す情報を書き換えること(書き換えないとHDDを大容量にしても前と同じ領域でしか録画してくれない)ですが、以下が参考になるでしょう。
http://www.geocities.co.jp/keep_creating/PC/BW85 …
No.9
- 回答日時:
東芝製のレコーダーならHDD交換して初期設定で使えます。
この時データは初期化されます。
新品のハードディスクでも同じです。
元のレコーダーで録画したデータは、使用できません。
No.8
- 回答日時:
>メーカーの人は、HDDのデータの中に機器の機能を司るデータも入っていると言っていました。
ですから、フォーマットするだけで良いのでしょうか?
[本体設定]-[はじめての設定/その他]-[初期化](出荷時に戻す)を行って、
再起動後正常に使える。
念のためにHDDのフォーマットも行う。
↑ HDDによっては、このフォーマットが必須の場合もある。
メーカーの人が言う「機能を司るデータ」は、[初期化]-[再起動] で、
インストールされるか、フォーマットでインストールされるか、嘘八百か。
何れにしても、換装後HDDが認識されれば、上記の方法で成功する。
可能なら、東芝のHDDを手配する。
純正が東芝のHDDなので、安心感が増す。
No.7
- 回答日時:
やっと判りました。
質問者さんは、ブルーレイレコーダーに内蔵 HDD を換装したいができるかどうかを聞きたいのですよね。テレビの番組録画はどうでもよいという訳です。ここでは、良くレコーダーで録画した HDD のデータをコピーできないかと言う質問が多いので、その方向で回答を重ねてしまっているようです(笑)。と言う訳で、レコーダーのファームウエアが関係している場合は難しそうですが、下記のページがありましたので、紹介しておきます。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8 …
できるものもできないものもあるみたいです。東芝は、可能性が高いようですね。後は質問者さん次第です。
No.6
- 回答日時:
>著作権が関与しない状態であれば、コピー出来るのではないでしょうか?
不確かな情報で恐縮ですが、
「ブルーレイHDD」のハードディスクのデータは、「書き込んだブルーレイHDD」でしか正常に読み書きできないように暗号化(?)されているようです。
暗号キーは、製品番号と製造ロット番号などから作り出したユニークな値のようで、同一機種でもデータ互換性はないと聞いたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ 新品のHDDに記録してタイムカプセルに入れて山の中に10年放置するとHDDは壊れるのでしょうか?また 6 2023/05/24 20:19
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- デスクトップパソコン これって悪徳業者ですか? 3 2022/11/15 15:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
REGZAで撮ったHDDはビエラで再...
-
家庭内LANでテレビの録画をパソ...
-
編集機能が優れているブルーレ...
-
外付けHDDの値段の違いは何でし...
-
テレビ番組をディスクに録画したい
-
REGZA 32C7000とUSB外付HDDの接続
-
REGZA液晶破損 外付けHDDの...
-
予約録画でいません。
-
自分では何もしてないのに、録...
-
新しいテレビで古いビデオテー...
-
DIGAで、HDDに録画していたもの...
-
内蔵HDDに録画した番組を、別の...
-
NHK BS 左下のメッセージは録画...
-
2003年の記憶で出来たと思われ...
-
USB端子の無いテレビとUSB接続...
-
プライベート・ビエラのモニタ...
-
TVについて 複数のチャンネルで...
-
地デジTVとVHSビデオの接続の方法
-
液晶テレビにビデオデッキ(VHS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
外付けHDDの値段の違いは何でし...
-
ブルーレイHDDのHDが壊れました...
-
BDレコーダーで録画したBD...
-
REGZA 32C7000とUSB外付HDDの接続
-
レグザ
-
J:comケーブルテレビで番組予約...
-
REGZAで撮ったHDDはビエラで再...
-
外付けHDDのダビングについて
-
夢のレコーダー
-
テレビのHDDをパソコンに写して...
-
パソコンで見れるDVDレコー...
-
Regza内蔵用HDDユニットTHH-30U4に
-
DVDレコーダ
-
REGZA液晶破損 外付けHDDの...
-
地デジ対応のテレビとレコーダ...
-
録画TVで外付HDDに録画したファ...
-
CATV画面両脇の灰色の帯について
-
ブルーレイとテレビの相性
-
HDD・ブルーレイ搭載のおススメ...
おすすめ情報
そうではなくて、壊れたHDDは、全く使いません。
正常に動く別のブルーレイHDDのハードディスクのデータを、新品のハードディスクにコピーし、そのハードディスクを壊れたブルーレイHDDに入れたらとうなるか?
と言うことを聞いています。
東芝REGZA DBR-Z410です。
壊れたハードディスクは、使いません。
ポイです。
使うのは、同一機種に入っているハードディスクと新品ハードディスク。
同一機種のハードディスクのデータを新品ハードディスクにコピーします。
そのコピーされた新品ハードディスクを壊れたブルーレイHDDに入れたら、使えるようになるか?
と言うことを聞いているのですが。
壊れたブルーレイHDDのデータは復元できないのはわかっています。特別な方法でない限り。
同一機種のハードディスクに何も録画されていなければ、コピー出来るのではないでしょうか?
著作権が関与しない状態であれば、コピー出来るのではないでしょうか?
もっとも、機器の機能を司るデータにも著作権があるかもしれませんが。
その点はどうなのでしょうか?
かなり、現実的なお話し、ご回答して頂きありがとうございます。
ここて質問です。
新しいHDDをフォーマットするだけで良いのでしょうか?
メーカーの人は、HDDのデータの中に機器の機能を司るデータも入っていると言っていました。
ですから、フォーマットするだけで良いのでしょうか?
貴重な情報ありごとうございます。
その暗号化されたデータと言うのは、録画データのことではないでしょうか。
機器を動かすオペレーションシステムのようなデータは、共用てはないのでしょうか?
私が行いたかった、知りたかった事を提供していただき本当にありがとうございます。
「これdo台」と特定領域の値の書き換えについてもう少し訓しく教えてください。
「これdo台」は、おいくらくらいするのでしょうか?
ハードディスクのケースを2つ買って、パソコンを介してコピーはできないのでしょうか?