一回も披露したことのない豆知識

学童保育の先生に、鍵っ子を勧められました。

子供が6年生になり、同級生がみんな学童を辞めました。
理由は親の仕事情況がかわったり、進級した兄弟と下校時間が同じになり、二人で一緒だからとか様々です。

娘は同級生が一人もいない学童で、毎日一人で宿題をし、誰とも交わらず読書やお絵描きする。そんな生活です。
元々同級生が居ても、積極的にワイワイするキャラでもありません。
孤立する子供を心配した先生に、本人の為に自宅で自由に好きな事させてあげたら?と言われました。娘もそうしたいと言います。
私も本人の気持ちを考慮し、そうした方がいいのかもと思いました。

ただ親が帰るまで誰もいない家に、日常的に子供一人だけで居させるのが心配です。
帰り一人になる区間もあります。
うちは新潟で事件があった場所と同じくらいの田舎加減です。

なのでイヤイヤでも、学童に行かせようと思います。6年生に学童はツライのもわかります。
まして同級生もいません。

皆さんはどうおもいますか?

A 回答 (6件)

なるほどですね、ご主人のお気持ちは痛いほど理解できます。



しかし、どのような選択が本当に彼女の為になるかを考えた場合に答えは自ずと決まってくるのではないかと思います。

子供には子供の世界がありますし、彼女だけが学童へ行くという状況は彼女的にはどうなのでしょうか。

我々から見ると小6といえば子供ですが彼女らは彼女らなりに自我というものがあり、どうしたいかという判断があるはずです。

大人になると嫌が応にもトラブルは押し寄せてきますし、その時にいつでも親御さんが守ってあげることはできませんよね。

子供のうちに様々な判断を自分で下し道を切り開ける者こそが自分の幸せを掴むことができるものですから、どうぞ一度お子さんの意思を聞いてみた方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。
主人は子離れ出来てないし、したくないのでしょう。保育園の頃から、もうこれ以上大きくならないでね〜(笑)と言っていました。未だに園児のように可愛がる時があります。

未然に防げるトラブルは、全て除去してあげたい。俺は心配症で過保護だから、中学生でも預ける場所があるなら預ける!
学童の時間がつまらないなら、有意義になる方法を考えよう!
と言います。

お父さんの意思は変わらないので、何を言っても無駄と、娘も諦めています。
自分で危険性も分かっているので、強く要求出来ないのでしょう。

今から嫁ぐ日が心配です(笑)

お礼日時:2018/05/13 04:35

家に居させた方が安心かも。


ルールを決めて 親が居ないからってゲームばかりしていても困りますから
帰ったら遣る事を 紙に書いて張り出して
鍵を開けない。
電話も出ない。
等の約束事と一緒に
順番をおって
1.鞄など身の回りの家の中の片付け。
2.お洗濯を畳む。
3.宿題をする。
4.明日の準備をする。
5.好きな事をして遊ぶ。
のように約束をさせたら如何でしょうか。
そうしているご家庭 たくさんありますよ。
例として
ピアノを弾いて練習。
持ち物の確認。
家の中の電機などの確認。
戸締り。
玄関を出たらママの携帯に電話かメール
学校の門まで行ったらママの携帯に電話かメール。
家に帰ったら電話かメール。
お洗濯物をたたむ。
おやつを食べる
宿題をする
自由な時間。
玄関に張り紙がしてあります。
玄関にホワイトボードがあってママからの伝言パパからの伝言が書いてあります。
外へは行かない。
家族以外の電話は出ない。
誰か来ても絶対に出ない。
かぎっ子でも 今の所問題は無いようですよ。
    • good
    • 0

議員に知り合いとかいませんか?


いたら自治体に苦情を入れてもらえるといいですよ。
共産党やネットワークなんかはこういう問題に敏感で子ども問題に関心が高い人がいればだいぶ突っ込んでくれますよ。

しかし残念ながら与党自民党は子ども関連への意識が低く予算も対応もほとんどないんですけどね。
そういう人たちを当選させてる私達にも問題があるのですが。
学童にある程度人数がいれば選挙で改善してくれる人に全員で投票しますなんてやり方もなくはないですが。
若い世代に選挙や政治への意識や投票戦略がないために子どもや子育て世代はひどい仕打ちを受けています。
逆に高齢者は票をまとめ手厚く保護されていると言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよねー。
子育てがしにくい世の中だと思います。
こんな状態では、出生率が下がるのも当然ですよね。

残念ながら、議員に知り合いはいません。それに自治体に苦情を入れるつもりもありません。
今回は、政治的な問題というより、うちの家族と学童の先生との、学童のあり方、子育ての仕方の認識の違いのような気がするので。

子育ては、親本人のみならず、引いてはその親を育てたお爺さんお婆さんも関わってくる、根深くてデリケートな問題です。折に触れ先生と話をしていこうと思います。

でも、色々教えてくれてありがとうございました。
あなたは、きっといい先生なんでしょうね。
これからも、子供達をよろしくお願いします。

お礼日時:2018/05/13 12:27

学童保育では定員を超える、もしくは近い場合上級生ほど卒業させようとします。


そういうものなんですよね、私も突っ込みたいところなんですが予算などは有限ですから…

ちなみに私の勤めている学童では6年生はいますよ。
先月まで6年生の女の子もいましたが、平均的な精神年齢も超えてる感じの子で周りに合わせず一人で小説をずっと読んでいました。
年上の子がいるのは下級生にはいい刺激やお手本になりますし、上手な学童は5,6年を上手に活用し行事やイベントで役割を持たせたりします。
ちなみに弟子に学ぶ、我が子に学ぶ、などの格言がある通り都市板の存在からも学ぶものは多くそれは貴重なものです。
兄弟がいないならその体験は財産になります。

私が思うにその学童はイマイチかなと思います。
居場所や役割を用意するのも保育や教育では重要です。
ちょっとやる気や広い視野があれば6年生は貴重な人的資源なのだから活かせる、もしくは活かそうとするはずですが。
異年齢の子が同じ空間にいるには意義があることだと学童の基礎にも書いてありますしね。

ただお子さんの気持ちを考えると卒業後はある程度の自由を約束してもいいでしょう。
きちんと話し合ってみてください。
ルールを作り守れるようであれば少しずつ自由を開放していくことも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにあまりいい学童ではありません。
3年生にヤンチャな男子がいて、先生もずっと手を焼いました。が、進級するタイミングで学童を辞めさせられています。
「そんな事する子は、来なくていい!」
というような、叱り方をするそうです。
お迎えに行ったとき、数日間、親御さんと先生が辞める話でもめているようでした。

うちも学童辞めてみては…と勧められた時「えっ?!」
と思ったのが、子供に向かって
「どうするー?自分で言うー?先生が言うー?」
と聞いた事です。
子供が駄々をこねる形で辞めさせようとした事に『ん?!これはオカシイ』と思いました。

子供の安全が担保出来ないので、これからも預けたい。子供が行きたがらないから辞める…というのは論点が違う。
という事を伝えました。
先生は子供の意思を尊重してあげて…と、持ち帰って家族で話し合う事に。

先生と別れた途端、堰を切ったように、子供の目からボロボロ涙が溢れ出しました。あまり感情を表に出す子ではないので、その時は余程たまってたんだと思います。

帰って話を聞くと、今までも「もう辞めれば?」的なことをチクチク言われていたようです。
お父さんの様子を鑑みて、家庭で強く言ったところで…と我慢して通っていると。

その日のうちに先生に電話をし
「辞める辞めないの話は、直接親に言って欲しい。子供には言わないで欲しかった。」
と伝えました。
子供には、また何か言われたら直ぐ相談するよう言いました。

今は心配し過ぎる父親から、開放してあげたいです。

お礼日時:2018/05/13 06:09

>私も本人の気持ちを考慮し、そうした方がいいのかもと思いました。



微妙な問題ですが結論は二者択一です。

学童の先生と、本人希望もあるので私的にはそれを尊重し
そのようにさせてはどうかなと思います。
その年代は男児より、女児のほうが精神年齢は高いので
もう大人の話はちゃんと理解できます。

防犯ベルも持たせ、玄関のカギは知り合いでも絶対開かない
何かあったらすぐ電話等
色々諸注意事項を大きく紙に書いて張り出しておくのも良いでしょう。

ご心配は察してあまりありますが、意外に案ずるより産むがやすしかも知れません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も同意見です。
でも主人が重度の心配症で困ってます。

誰がなんと言おうと、日常的に子供が1人で家に居る状況が嫌。
下校時一人になる区間で何かあったら?
物陰に隠れて待ってて、鍵開けて家に入るとき一緒に押し入られたら?
責任取れるの?
何かあってからでは遅いんだよ。
と、心配の種は付きません。
最後には喧嘩になります。
子供も、お父さんには何を言っても無駄と、諦めています。

お礼日時:2018/05/12 17:51

女の子ですしね、心配な気持ちは理解できますがそのように過保護にしていると自己防衛できない子供になってしまいますよ。



被害に合わぬためには危険を察知するセンスと回避する能力が必要です。

被害にあってから相手を責めて嘆くよりも、その能力を身につけさせるために自ら学ぶと共に娘さんに教える方が建設的だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよね…
私もそっちのほうが、子供の為になると思います。
だけど主人が重度の心配症で、絶対に学童に行かせる!と譲りません。
結局子供より自分の安心の為なんです。
この話題を話すと喧嘩になります。
どうしたら良いか…困ってます。

お礼日時:2018/05/12 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!