dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の息子がいます。
フルタイムで仕事をしているので、学童保育に預けています。
平日は授業が終わってからなので時間が短いせいか、それほどでもないのですが、夏休みは学童保育をいやがって困りました。
それで、同じ保育園あがりの働いているお母さんといろいろ話をしたのですが、学童保育の問題点が結構あるのです。

〇外で遊ばせてもらえない。
 施設が校舎内の1教室を借りているせいか、部屋以外外に出してもらえない。

〇ご褒美のお菓子
 夏休みは朝清掃があったのですが、清掃をしている子は飴をくれ、遅れて来て参加していない子には飴をあげない。
 遊んで清掃に参加できないわけではないのに、区別していいのか?

〇正座をさせられる
 遊びの時間以外は正座させられており、足を崩すと怒られる。

〇細かい時間配分
 詳しいスケジュールは教えてもらってないのですが、夏休みお弁当を持っていっていたとき、食事の時間が極端に短かったらしく、食べられていない子もいたよう。時間を過ぎると食べさせてもらえない。
 低学年の児童なのに、おかしいのでは?

地域により値段も違うようなのですが、すごく安く1,500円/月です。
【安かろう、悪かろう】では困ります。
隣の地域では”とても楽しんで通っている”と聞くのに、違いすぎます。
先生方も学童に来る子が減った方が楽なので、無理に減らそうと厳しくしているんじゃないかと思ったりする、という親御さんもいました。

役場の方に相談に行こうかと思いましたが、逆に仕返しがあると怖い、という親御さんもいて躊躇しています。
それに、相談にいって指導してもらえたとして、学童の先生がそれに従うかどうか、というのはまた別の問題とも思えます。
みなさんの地域ではどうでしょうか?
またこういう場合、どうすればいいと思いますか?

A 回答 (6件)

こんにちは^^#3です



返答を読みました。
職員は役場の方・・。それで、バイトの方が実情をということであれば、一度学童の保護者が集まって話し合いをすべきでしょうね。

学童としての連絡網の整備はできていますか?
ないのであれば、すぐに整備しましょう・・。
連絡網があれば、保護者があつまるのも容易にできますよね。

これを機会に保護者会を作るのがいいと思います。
ただ、こういう問題を解決するだけではなく、学童保育に行事面や運営面でも協力をみんなでしていくような組織にする必要もあるでしょうし、その方が役場に対しての面子が立つと思いますし、拒否もできない方向に進められると思います。

その上で、その実情を出してきた手紙に関して全員で検討し、役場というか町なら町長・市なら市長あてに動くのが懸命でしょうね。
他の保護者の知り合いや親戚に町議や市議の議員はいませんか?いれば、そこからとっかかるのがいいかもしれません。学童保育を強く推進しているのは公○党ですので、実情を話せば動いてくれる確立は高いと思います。

役場の職員だから、何をしても危機感がないのかなと返答を見て思いました。首をきられることもないだろうし、給料もそこそこ出る・・。
ただ、職員と言っても役場の職員(公務員)の場合と役場と嘱託契約をしているだけの場合と色々なのでなんともいえませんが・・。
その辺も確認できるといいですね。対処方法がかわってくるでしょうから・・。

動きがあったということですが、私としては数人の個人で動くよりは、全体の保護者の総意として全体で動くほうが役場に対しては効果があるように思います。

参考になればいいのですが・・^^A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお返事ありがとうございます。
保護者会を作ろうと声かけをしてみたりもしましたが、どうも反応に温度差があり、難しいところです。
働いているお母さんはやはり忙しく、あまり危機感をもってらっしゃらない方もいて、どうしたらいいものか。。。
とりあえず、私を含め困っている数人を中心に進めていこうとしています。
対処法、いろいろ教えてくださってありがとうございました。子供達のためにがんばってみます。

お礼日時:2004/09/29 10:05

公設公営の学童なんですね。



もともと学童は保育園と違ってきちんとした最低基準がありませんから、学童によってピンキリなのです。
昔から父母によって運営されてきた民設民営の学童では、指導員の熱意もあり、父母とも意思疎通がはかれますしとてもよい保育をしてくれるのですが、常に財政的な問題を抱えています。
逆に公設公営や公設民営の学童になりますと、金銭的な心配はありませんが、父母がまったく運営にタッチしなくなり、いわゆる「預けっぱなし」状態になりがちなのです。
指導員も「怪我がなければいい」と考えがちで、結果として危険な遊びをさせない(管理が大変だから)、外遊びをさせない、単に子どもを厳しく管理する、そこから反発する子や他動な子は問題児扱いする(排除する)ことすらあります。
私の隣の地区の学童は実際に、男児は次々辞めていくよう仕向けられ、大人しい女児ばかり残っているという状況です。
問題は、指導員は有資格者でなくてもなることができ、待遇は(市職員と言ってもおそらく臨時職員並み)極めて低く、市が行っている研修も表面的であることなどから、意識を持つ指導員が育ちにくい環境にあることなどが考えられると思います。
学童っていったいどんな場所なんだろう?と考えると、家庭的な雰囲気の中で子ども同士が育ちあい人間関係を学びあう場だと思うんです。決して、親が仕事をしているかわいそうな子どもを怪我が無いよう管理する場ではないんですよね。

父母会がないようでしたら、もし可能でしたらchokomintさんが皆に提起して一度集まれる人だけ集まり、意見交換できるといいですね。
父母にもいろいろな人がいますから、面倒がったり逃げたりする人も中にはいると思います。なので、例え反発があったとしても気にしないくらいの心の広さは必要かもしれません。
その指導員の保育の仕方が気になるようでしたら、父母で順番に保育参観をしてみるのもいいですよ!
下の方が議員さん・・・の話をしていますが、それはもう最後の手段ですね。こちらがあまり大上段に構えてしまうと指導員も心を開いてくれなくなってしまいます。
指導員自身も悩みを抱えているはずですし、父母・指導員双方の話を平等に聞いてもらうようにしないと、余計にこじれた話になってしまいます。
ちなみに私の地区では公〇党の議員さんは何も動いてはくれず(下の方ごめんなさい)、他の党の女性議員さんに相談に乗ってもらいましたので、日ごろ広報などをよく読んで、福祉分野に力になってくれそうな地元の議員さん(女性議員のほうが力を注いでいますね)に頼むのがいいかもしれませんね。

まずはじめに、気持ちの分かり合える父母の仲間を見つけるところから始めてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
学童に対するきちんとした決まりのようなものが、やはりないのが現状なのですね。働くお母さんを推奨しながら、実情はやはり働きやすい環境が整っていないのは悲しいことです。政治的に訴えることも可能なのかな?
社会が変わっていくとうれしいですね。
父母会、やはり考えに温度差があり、難しいなと思っています。とりあえず、私を含め、困っている数人で話し合っていく方向でやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 10:09

私の息子も3年生で学童っ子です。


学童の運営は地域によっていろいろですが、よりよい学童になっていくためのポイントは、
・運営主体に父母が入っているか
・指導員の資質
ではないかと思っています。
投稿を拝見したところchokomintさんの学童では父母会で定期的に話し合うようなことはあまりない様子ですね。
市が運営している学童なのでしょうか。
父母と指導員が話し合う場があるのなら、そこで話題にできるといいですね。
もしそのような場がないのであれば、まずは指導員と話をすることですね。それで駄目なら運営主体か市、ということになるのでしょうが、なるべくなら直接対話の中で解決するほうが望ましいですね。
学童の質は指導員の考え方に寄るところが大きいので、一足飛びに解決することは難しいですが、親と指導員が分かり合えるようなよい関係作りがまず大事ではないでしょうか。
そのためにも、お迎えの時にはなるべく指導員に声をかけたり、行事には協力したりすることも大事ですね。
どうしても時間はかかります。

指導員と対話が成立しなかったり、こじれてしまったりした場合は、思い切って(できるなら、ですが)他の地区の学童に通わせるとか、お友達と家庭学童を作ってしまう、という手もあると思います。もちろんお金も手間もかかります。

でも、かけがえのないわが子が育つ環境を少しでも良くするため・・・。がんばりましょう。

この回答への補足

指導員は役場の職員と聞いています。
運営主体に父母は入っていません。
父母会というのも存在していないと思います。
それは学童にいれている親御さんで作っているものですか?

補足日時:2004/09/22 22:46
    • good
    • 1

こんにちは^^



保育園を経営していました。併設で学童も町から委託され実施していたものです。

さて・・、学童保育に関してはその場所や自治体・実施団体などで実施要領にはかなりのムラがあります。
こうあるべき!という指針がはっきりしてないせいでしょうね・・。学童保育自体がまだきちんと整備できていない状態で、どこも手探りでやっているので・・。
〇外で遊ばせてもらえない
 これは正直言って小学生にはつらいですよね・・。遊びたい盛りだし・・。ただ、やはり安全上の問題であるとか管理上の問題で難しいと判断してのことだと思いますが・・せめて体育館くらいで遊べなかったのかな?と私は思います・・

〇ご褒美のお菓子
 うーん・・。微妙ですね・・。ご褒美としている以上、やってないとあげられない。あげちゃうとご褒美にならないし、誰にでもあげちゃうと必ず子ども達からやってなくても貰えるのはずるいとか、中には親に「もう少し遅く行きたい(掃除しなくてももらえるならしないほうがいいという単純な発想)」というように収拾がつかなくなるのは、間違いないと思います。ということでしょうが、私としては掃除してご褒美ってのがわかりません。
子どもなんで、なるべく遊びたい気持ちがあるのは当然です。やりたくないのが本音でしょう。でも、私なら掃除のご褒美はあげませんね。みんなが使っている場所だからみんなできれいにしないといけないんだよ!じゃないと、お部屋使えなくなっちゃうからね!と話して、なるべく全員がそろう時間帯で、掃除の時間を作ります。役割分担もローテーションにして不公平がないように、考えますし、そうしてました。
たいがい、昼食後(食べかすがおちるので)と三時のおやつが済んだ後、全員でやります。
使った場所をキレイにするのは当たり前のことなので、ご褒美はありません。
人数が多いと中にはサボる子がいますから、それに関しては全員集めて、どう思うか子ども達に意見させ、みんなで協力しようというように話します。
常習者には、お説教もありますが・・^^Aちゃんと連絡帳なり口頭で保護者に状況と話の内容を伝え、おうちでも話し合ってもらうようにしています。

〇正座をさせられる
 正座の時間がどれくらいになるのかによりますよね・・。うちでは昼食とおやつの時間は基本的に正座です。あとは自主学習の時間・・。食べ終わったり、勉強が終わったら崩させています。(時間がかかっちゃってあまりに長くなる場合はくずさせます)
部屋の広さの関係上、足を伸ばしたり崩していると狭くってぶつかり合ってしまいますし、そこからけんかがはじまっちゃうので・・。たち膝とかしゃがんで食べる子がいると行儀が悪いので・・。食べているときは崩すと「ちゃんと座って!」と言います。
どれくらいのじかんでしょう?
このことは、学童に入るときの説明会で話をしており、こういうようにしていますのでと了承していただいてますが、そういう説明とかもないですか?

〇細かい時間配分
 教えてもらったほうがいいですよ。でも、お弁当なら小学生ですし30分もあれば(食べている時間)余裕だと思います。かえってもてあましちゃうかも・・。うちは給食を提供していたので、配膳や手洗いやら後片付けもみんなでしているので全体で50分位とってましたが・・。
どうしても、お昼は子ども達も話しに花が咲いちゃって進まないので、それをしないためになのかな?と思いましたが、どうなんでしょう?
中には話しに夢中になりすぎて箸も止まったままの子がいますから、何度注意してもダメなときは途中で終わらせてます。(途中の子がたくさん居るときは、おやつの量を調整していますが・・)

地域というか実施している状態や内容によって金額は変わってきます。公設私設や補助金を国から受けているのか、都道府県からの単独補助なのか、父母会で独自に運営しているかで様々です。

ちなみにうちは国から町が補助を受けて、公設私営という感じですが、保育料は半日単位で数百円です。
一ヶ月にすると(まあ、休みなんかもあるんで)大体フルにくると15000円くらいはかかっちゃいます。
平日は学校から学童までの送迎もしており、この費用も含まれてますが・・。隣の市はどこも一律3000円/月におやつ代や行事代は別だそうです。

学童に来る子が減ったほうが楽とありますが、確かにそうかもしれないけれど、ちょっと考えすぎ?と思いますよ・・。学童保育を公設で(誰かがボランティアでやっているのでなければ)しているのであれば、市区町村で予算取りをしてのことでしょうし、定員が何人とか、実際来ているのは学年別に何人とか、都道府県や国に報告するようになってます(っていうか調査書がきます)
その人数によって、補助金がどの程度受けられるのかなどなど決まってきますから、減らせば自分たちの首を絞めるだけです。
少なくなれば、対する人件費も削減しなければやっていけないはずですし、そうすれば誰かがやめさせられるのですから・・(もしかすると、指導員にそういう認識がないのかもしれませんが・・。)

いずれにしても、設置している元の管理者に相談をするのが一番です。最終的には・・。
頭からくってかかると、指導員もおもしろくは思わないでしょうから、どうなんですか?^^Aって少しはなしをしてみて、埒があかなければ、自治体にそうだんでしょうね・・。
あとは、学童保育連絡協議会ってのが組織としてあります。質問者の方がどちらの都道府県にお住まいかわかりませんが、年に数回指導員や利用者(学童の親御さん)が集まって研修というか、座談会で情報交換とかそういうのやってます。学童をやっているとこには案内が来ているはずですし、ホームページを探してみるとわかると思います。そういうのに、保護者の方が参加してみるのも、参考になっていいですよ^^指導員の生の声も聞けますし、相談にものってくれると思います。
大体土曜とか日曜にやってるはずですし、その間の保育もしてくれるとこもあります。

いずれにしても、何かを要望したり言って仕返しをするような指導員のとこに預けるのはイヤじゃないですか?ちゃんとした人であれば、たとえ保護者の方と意見がぶつかっても合わなくても、それはそれ!保育は保育・・と割り切るはずです。
仕返しなんて、指導員としての資質に欠けてますから、そんなことがあるなら、管理者に言って対処してもらうしかないですよ・・。
ちゃんと話せば解決したり、お互いにもしかすると誤解しているとこもあると思うんですけどね・・。どうしてもずっと見てるわけではないんで、子どもの話だけで判断するのは、よくないとも思います。
うちもよく色んな誤解がありましたよ・・。みんなすぐに言ってきてくれるから、そのつど説明したり、話をしたり、改善したりとやってましたけど・・^^

この回答への補足

子供の話だけで判断しているわけではありません。
実は、今日の聞いたことですが動きがありました。
夏休み、指導員の1人が怪我で休んだ代わりのバイトの人がきていたのですが、その人があまりのひどさに一番被害をうけていた子の親に手紙を書いて実情をしらせてきたのです。
一部の親はそれを聞いて、行政のほうに苦情の手紙を入れ始めました。
今までも結構問題があったようです。
それがなぜ改善されないのか、どうすればいいのか模索しています。
父母会というものが存在していないので、情報交換の場もないのが実情です。
子供たちのために、親としてできる限りのことをやっていくつもりです。

補足日時:2004/09/22 22:39
    • good
    • 0

市職員で以前に学童保育に携わっていたものです。


公設の施設では保育料を取りませんので、基本的に無料のはずです。たぶん月1500円は市が徴収しているのではなく、子供に与えるおやつ代とかではないでしょうか。私のいたところでは、父母会を作り、その会費として徴収していました。行事費や毎日のおやつ代とかです。さて、公設の場合は各自治体により、運営方法がさまざまです。建物自体も単独のものもあれば、社会福祉施設との併設、質問者さんのように、校舎の一部を使用するなどいろいろです。携わる職員も、自治体の職員もいれば、専門職のパート職員もいます。昨今の各自治体の経済状態からパート職員が多くなっているようです。
さて、質問者さんへのアドバイスですが、同じように考えていらっしゃる親もいるのですから、直接意見を保育に携わる職員に言ったほうが良いと思います。父母会があれば、その会議のなかで、話されたらどうでしょうか?
あめとか正座、昼食時間とかは、父母と職員の話し合いで解決できる問題と思います。教室外での遊びを禁じてるのは、その自治体の方針だと思われるので、職員との話しだけではムリと思います。昨今は怪我などによる賠償責任の問題とかも発生していますので。
とにかく、学童施設とは、その施設を必要としている、子供のための施設です。その子供が楽しく通って、先生たち(私のところでは指導員を先生と呼んでいます)と遊び、仲間と遊び、元気に成長していく施設ですので、子供のための意見は、親として当然施設側に伝えるべきですし、親の意見を聞く姿勢を施設側も持つべきです。子供のために、親と指導員が協力していく関係が望ましいと思います。またそのための、父母の協力(たとえば行事への参加など)も大事です。
質問文に隣の地域とありますが、管理する自治体が同じなのか違うのか、建物がどういうものかにもよります。また、児童数にあった、指導員を配置してるのかにもよります。もし、同じ自治体であれば、やはり、問題がありそうです。違う自治体ならば、どこが違うのか調べてみるのも良いと思います。

この回答への補足

父母会というのは学童に通う親御さんたちでつくられているのでしょうか?
PTAとは別ですよね?おそらく存在していないと思います。話あってみます。
別の地域とは合併されるかもしれない隣の市のことです。市では値段はおそらく10倍ほど。でも、合併されたとして、値段は市に準じ、サービスは今と変わらないのであれば最悪です。

補足日時:2004/09/22 22:43
    • good
    • 0

こんにちは。


子供はいないのですが、昨年まで、身内が学童保育の指導員(アルバイト)
をしていたので、色々話を聞いていました。

地域によって違うとは思いますが、私の地域では、指導員
7-8人のうち、ローテーションで常時5人くらいが出勤だった
ようですが、その中で、正職員は1人か2人。あとは、全部
バイトだったそうです。
そして、中には、「なんでこの人はこのバイトを選んだのか?」と思うような、
子供と遊ぶのが好きじゃないような人もいたとか・・・。
(もちろん、ほとんどの指導員は、子供好きだと思いますし、
研修なども盛んに行っているようです)

夏休みは、連日プールとか、虫取りとか、いろんな遊び
をしている様でした。
ただ、子供が多すぎて、一人一人と十分に相手してあげられないよ~、と
よく残念がっていましたね。

外で遊べない、というのは管理上の都合もあるかもしれませんが、
(校庭を他の部活などで使っているとか、バラバラな行動
をされると目が届かず危険、とか)
ずっと正座・・・などは、おかしいと思います。

学童保育の利用料は安い(収入等にもよるようですが)ですが、
バイトの時給は1000円近い様な話でしたので、「安いから」
なんて言う遠慮はいらないと思います。
(これも、地域によるとは思いますが)

仕返しが・・・というお気持ちはわかりますが、それでは
なにも変わらないですし、苦情を言うのが難しければ、
親御さん達が、内情をもっと積極的に知る姿勢をとられては
いかがでしょうか?
以外と、指導員の方たちは、その状態が慣例になっているせいで、
「おかしい」とは感じていないのかもしれません。
「こうして欲しい」「隣の地区は△△だと聞くが、こちら
でも検討してもらえないか」「子供が○○を喜んでいた」
などと、踏み込んでいければいいですね。

お子さまたちのため、がんばってください。
#部外者が、勝手な事を言ってスミマセン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部外者だなんてとんでもない。
ご意見ありがとうございます。
外で遊べないというのは分かる気もしますが、やはり遊びたいさかりの男の子を一日部屋に閉じ込めておくのは無理があります。女の子は比較的文句もでてないようなのですけどね。
正座は本読みとかの間もずっとのようで、しかも一度選んだ本は読み終わっても変えさせてもらえないとのこと。それじゃつまらないですよね?息子は同じ本を繰り返し何度も読んでいるといっていました。
夏休みのプールも同じ学内にあるにもかかわらず、親の送り迎えが必要でした。働いているのに無理です。

子供が楽しんで通えるように働きかけしていくつもりです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/22 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!