dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生になる子供がいます。
PTAには強制参加になるのでしょうか?母子世帯になれば、免除されるのでしょうか?
また、学童保育の1ヶ月費用はそれくらいかかるのでしょうか?母子世帯になれば 全額免除なんでしょうか?学校から学童保育、学童保育から自宅などの送迎は親や義父母がするのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

A 回答 (4件)

以前、息子の学童保育の父母会役員をやっていた者です



学童保育といっても、運営方法は色々あり、公設公営、公設民営、民設民営と様々です
公設公営は文字通り、施設も運用も自治体が行う物
公設民営は、施設は自治体が準備するけど、運営自体は父母会に委託して行う物
民設民営は自治体が一切絡まない物です

まずは、貴方の校下の学童保育がどの運営体系なのかを確認してみて下さい

ちなみに、当方の学童保育は、公設民営です
施設を町が準備しますが、運営自体は父母会が行い、予算は町からの補助金と
父母会の会費で賄っています
ですから、指導員の給料から、保育費の金額から、全て役員会で決めていました
ですので、保育費はある程度、規約変更で変えています
例えば、兄弟が多い人は3人目からは割り引くと言った具合にです

融通の利かない役所の縦割り行政とは違い
民営だと、役員会で出た議題を父母会で承認さえ得られれば自由に変更出来るのが
民営の強みですね(その分、運営は大変ですが・・・)

で、何が言いたいのかと申しますと、保育費は一定では無いと言う事
幾らくらいになるのか、割り引かれるのか、免除になるのかは
貴方の校下の学童保育の規約に準ずると言う事です

参考までに、当方の学童保育は、月額1万円で高学年になると
少し割り引かれます(高学年は低学年と違い、授業時間が長く、学童で過ごす時間が短い為)
また、兄弟が多く3人目以上になると割引対象となりました
(幾らになったかは、10年以上前の事ですので、忘れました…)

尚、学童の施設は学校に併設されているので、児童たちは授業が終わったら
まとまって学童の施設に移動しますし、送迎に関しては迎えに来る親も居れば
児童同士が有る程度まとまって帰ったりと様々です

あと、PTAですが、これも学校によりけりだと思います
私の地区の学校だと、PTAは一人1回は必ずならなければならなかったのですが
少子化の影響をモロに受け、1回だけで良かったのが、児童一人につき1回に増えました
以前までは、PTAを1回引き受ければ、後はやらなくて良かったのですが
兄弟姉妹が居た場合、下の子が入学すれば、またPTAの参加を余儀なくされます
これは母子家庭関係なくです

まあ、私の地区は過疎っているので、この様になりましたが
これも、児童数や学校によっても変わるのかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2018/05/07 23:49

あとすみません、うちのほうは厳密には学童でなく


放課後児童クラブの区分になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/07 20:32

一部を除いて多くの学校でPTAは全員加入のところが多いです


母子家庭の免除というのは、役員の事でしょうか?
役員も全員やるところ、全員ではないところ
学校それぞれです
うちのほうは全員です。母子家庭は今や珍しくないので
免除にはなりません

学童についても、料金や助成金や減免の有無は自治体によって異なりますので
ここで聞いてもわからないですよ。

うちの学区では低学年は月に1万、入会金5000
延長料金あり
年数千円の保護者会費
特に単身家庭の助成はないです

送迎も学童や学区によります
親や義父母のお迎えに引き渡しのところ
子供だけでも帰って良いところ
民間のところでもないと送迎つきはなかなかないのでは?
学校から学童は児童か自力で移動します
でないと、仕事で親がいないから預ける意味がなくなりますよね
集団で下校しているところもあるようですが
うちのほうは支援級の子達と一年生の最初のうちだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2018/05/07 20:31

母子世帯になれば、と気にしてらっしゃるようですが、そこがどう関係してくるのですか?不躾で恐縮ではありますが離婚のご予定でもあるんでしょうか。



まずPTAは片親は関係ありません。皆んな平等にあたるようになっています。
学童の費用ですが、ひとり親になれば学校と同様に国から援助を受け無料で利用できます。ですが、おやつがあるのでそれは自費で、施設によって違うとは思いますが、参考として娘をお願いしている施設は月3,000円ぐらいだったと思います。
学校から学童へは入学してから1〜2ヶ月は先生に引率されて登館しますが、それ以降は集団登館になり、お迎えはできる人が決められた時間に行く(登録性、もしくは都度誰が行くか親が連絡)か、集団下校になります。

市によって若干の違はあると思いますが、だいたいこの様な感じかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり 学童保育料は無料になるんですね
母子世帯での優遇措置について知りたかったのです。母がしきりに勧めるので。

お礼日時:2018/05/07 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!