dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春に小学校に入学した男の子の親です.
入学前から保育園に子供を預けて仕事をしています.(パート)
今,入学した小学校の環境なのですが所謂,学童を利用している児童が近隣の小学校よりとても少なく,
近所の同じクラスの子供もまっすぐ下校するのでその後,遊んだり,習い事をしたりでやっているようですが,
せめて習い事だけでもやらせてあげたい!という気持ちがありまわりの子にも色々聞くのですが,
当の本人に「やってみる?」と聞くと「やだ(面倒くさい)」の一点張り.
ムリにはさせたくないのですが,学童でかなりの体力を消費しているみたいで
平日は仕事をどんなに早く切り上げてもお迎え時には,ヘロヘロになっています.
土日は家の中でごろごろ..
親の方も外へいったり,買物行ったりで工夫してますが,
共働き家庭の方で子供に「こんなこと勧めている!」というご意見があればお聞きしたいのですが,,
よろしくお願いします.

A 回答 (5件)

 長女(小学4年)を昨年まで学童に預けていました。

二人目を出産のため退職したので、今は学童に行っていません。
 幼稚園のときも預かり保育をしていました。

 学童も児童が少なく、それでも、学童でお友達と遊び、疲れてよく寝ていました。

 私は土日勤務で娘と休みが合わなくて、でも、祝日で休みのときに、一緒に買い物に行ったり、おやつを作ったりしていました。

 家にまっすぐに帰る子に負けないように、と思っていました。
 でも、私たち親がしてあげられることって、一生懸命に働き、忙しい中でも子供と一緒に過ごす時間を大切にるることだと、思いました。
 子供との少ない時間だからこそ、充実した時間を過ごせるんだと思い、本を読んだり、一緒に経験することに重点を置きました。

 今、私が家にいるのですが、キーキー言ってしまうので、気をつけないと・・・。

 周りの友達が習い事を始めると、気持ちが焦りますが、本人がやりたい!と言い出したときが、一番いいと思います。

 息子さんは、働くパパとママの姿を見ていてくれています。私は娘に支えられていました。元気づけられていました。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は下にも3歳の女の子がいて、会社→小学校→保育園の毎日です。
しかも小学校と保育園が全く逆方向で一駅分の距離があるんです。結構疲労困憊です(親)..
私は一緒にすごそう!と思うのですが子供二人がいつも喧嘩ばかりして、遊ぶどころではないのが現状..(下の子が泣きっぱなし)
仕事に行くのもそろそろ限界かなぁ..と真剣に悩んでます。
一緒に本を読む。実行したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/29 23:48

こんにちはkinon216さん、はじめまして。



わが家も結婚してからずっと共働きです。長男は今春保育園を卒園し、現在小学校1年生です。ただ近所の小学校に学童保育が無かったので、実家のある隣り駅の私立小学校に通っています。放課後は実家の両親に面倒を見てもらい、夕方家内が迎えに行っています。

習い事ですが、共働きですと平日の習い事は時間的にとても無理ですよね。今は帰宅後にすぐ宿題だけやらせて(必ずやらせるように親に頼んであります)、その後は実家の近所の同級生の子たちとしばし遊び、自宅に戻ってから自宅近所の子たちと夜7時近くまで遊び、夕食後にドラゼミでちょこっとだけ勉強というのが日課です。

習い事はヤマハ音楽教室とスイミングですが、これは土曜日に通わせています。無理に通わせたわけではなく、土曜日は私たち夫婦もそれぞれ英会話やパン教室に午前午後分けて通い、息子の面倒は分担して見ています。特に何かを習わせようとしたことはありませんが、私たちが習い事に通っているので、息子も通いたいと言いだし、最初にスイミング、その後にピアノを始めました。

こんな感じに、平日は無理をせず、週末は家族で習い事という風にすると自然にやりたいことが出てくるかも知れません。あまり参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
そんなことありませんよ!凄く参考になりました!

親もムリは禁物ですね!でもこんなに上手くスマートに家族でこなしているのが羨ましいです.うちはきっとこんなにまとまりませんよ.==;

スイミングだけは(私もやりたいのですが)やってもらいたいので,頑張ってみます.

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/03 14:39

パートしてる主婦です。


お話を読んだところ、お子さんは学童で思いっきり遊んでるようですし、習い事もやりたいようには思えないので、今のままでいいと思います。
習い事って、本人が行きたくないのに行かせることないと思うんですよ。長続きしないだろうし、お金もかかるし、お子さんがストレスに感じてしまっては困りますからね。
私ができる事は、子どもの話を聞いてあげる事くらいですかね。仕事から帰ってくると、まずは子どもと話をしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
私もまさに,misskkさんと同じ感覚を持っています.
話すお母さんでたまたまそういう人がいなくて,不安に思ったんだと思います。
でも同じように考えている方がいるのを知り,安心しました.
ムリは禁物.子供の話を聞いてあげる.
これに尽きますね..
色々頑張ってみます.
ありがとうございました.

お礼日時:2006/07/03 14:34

お気持ちはよくわかります。

昨年の私の気持ちと同じです。
習い事は1年生の時に、土日に3つ通わせてみました。プール、体育、美術です。
今は2年生になりましたが、プールだけさせています。体育も美術も最近やめました。
どれも学校の授業でついて行けるようにとの思いから始めたのですが、体育と美術はあまり授業に役立たないと感じた結果でした。

さて、今の我が子の状況ですが、学童は卒業しまして、同じクラスの子たちと毎日遊んでいます。最初は心配でたまらなかったのですが、帰宅したら誰とどこで遊ぶのか必ず電話してもらい、キッズケータイを持たせて5時になったらアラームが鳴るようにセットし、帰宅させています。
GPS等の機能が満載で、安心料だと思えば安いものです^^
何をして遊んでいるのかというと、男の子たちは皆テレビゲームなんですよね、うちはさせていなかったのですが、ほとんどの子がしていると知って、うちだけ厳しくする必要もないか、と開き直っています。時間的な限度は守ってもらえば、本人たちは幸せそうだからいいかなと。お友達がたくさんいて楽しそう、それが小学生には大事なことだと思っています。
共働きの家庭も増えています、一緒に頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。
今の段階が一番難しいと痛感しています。
近所の子供たちは、みんな何かしらの習い事をしていて遊ばせるのにも気を遣っています。
結構会うんですが、「ごめんね。今から習い事なの、」といわれるとなかなか一緒も難しいかな..と。
もう少し周りの様子を伺いたいと思います。
共働き家庭が増えていくとまた形が変わるかと思いますが、頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/01 02:54

たくさんの子どもたちの中で気疲れしているのなら、無理に習い事をさせる必要はないのではないでしょうか?


一人で、マイペースにできることについて、サポートするという感じです。

我が家の一年生(男)も体力がなく、帰宅した後はゴロゴロしています。
疲れているのを引きずり回してもしかたがないので、中古で専用パソコンと、一年生用の学習ソフトを与えました。
ゲーム感覚で、好きなときにはじめたり、やめたりできるのがよいようです。
また本も好きなので、わりとたくさんあるほうではないかと思います。また、週末いっしょに図書館にいって、いろいろ借りてきます。

体力のほうは、学校のない日にプールで増強中です。

なおパソコンは、ゲームと同じ扱いで、時間制限などありで使わせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
私も,同様に学校のない日に「プール」(学校では教えてくれないので)は是非やらせたかったんですが,「友達がいないとやだ!」と言って..
いるにはいるんですが,その子達は平日に通っているのでムリなんです..そこで最近悩み始めて..(私の仕事のために子供が我慢しなければならないのか?と)

でもパソコン!私もソフト関係の仕事をしているので是非検討してみます.時間制限は勿論必要ですね。
本も夏休みに向かって計画してみます.がんばるぞ~~!

いいアドバイスありがとうございます.

お礼日時:2006/06/29 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!