dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学童保育は3年生まで、というところが多いと聞きますが、子供を通わせていた方、4年生からは放課後・長期の休みはどのように過ごさせていましたか?困った体験、気を付けている(気を付けていた)ことなどもあれば教えてください。
我が家の長女、現在3年生。歩いて5分のところに夫の両親が住んでいますが、義母が体が弱く、長期の休みなど1日中お願いするというわけにはいきません。また、冬は大雪が降り、ずっと外で遊んでいるわけにはいかない地域です。

A 回答 (3件)

うちには娘が2人います。


長女は、学童保育が無くなる4年生からは、御留守番でした。というか、そうせざるを得なかったので、3年生の頃から少しずつ練習させました。

最初は、カギの扱いから、電話のかけ方(職場にかかるのでセリフを紙に書いて貼っていた)困った時にはどうするか、など1つ1つ教え、実際やらせてみました。
御留守番も短時間から始めて、ま、大丈夫そうでしたので実用となりました。長い時には学校から帰って7時くらいまで1人でした。

可哀想な感じも無いではありませんでしたが、案外、彼女はテレビをすき放題見られて良かった様です。
寂しく無いように、最初は途中で電話したり、置き手紙を書いたりしていましたが、そのうち、長期休みの時の1日御留守番も大丈夫になりました。

次女は現在2年生。早いかも知れませんが、すこーしづつ練習開始しています。

こんな御時世ですから、心配ですが、だからこそ、しっかりと自分の身をまもる術を持って欲しいと思って教えています。

そうそう、巧妙な手口が多いので、1人の時には電話に出ないよう、また、玄関のカギは必ずかけて、訪問者はインターホン越しに話すか、出なくて良いと教えています。

家に帰ったら、必ず、おじいちゃんのお家に電話する、というのはどうでしょう。
すぐに言わなきゃならない事や、相談する事「後で」と思うと子供はすぐ忘れてしまうので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなりすみませんでした。
回答を読み、今から少しづつ練習させようと思いました。
物騒な世の中なのでいろいろ心配ではあるのですが、仕事に行かないわけにはいかないので。(つらいところです。)

お礼日時:2004/09/07 21:42

うちの低学年の子供が学童保育にお世話になってます。


うちの学童の場合も規則では3年生までになってます。

ですが、家庭の事情によっては役所の児童課
にて応相談ですが5年生までは見てもらえてます。

ですので、だめもとで学童保育を管轄してる役所
の課に相談されてみてはいかがでしょう。
学童保育がもし無理な場合でも、相談してみる
ことで何らかの方法があるかも知れませんよ。

大雪が振るとの事ですので冬休みが気がかりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりすみませんでした。
市役所に知人がいるので、試しに聞くだけ聞いてみようかな?と思います。

お礼日時:2004/09/07 21:33

私自身、小学校2年生まで学童保育に通っていました。


小学校3年生からは、鍵をあずけてもらい帰ってからは、一度家に帰って、その後友達と遊んでいました。
途中、家庭でやっている塾?みたいなところに通っていたので、週に何日かは時間がつぶせました。今で言う、くもんみたいなところでしょうか・・・

お母さんの帰りは何時くらいなのでしょうか?
今と、昔では安全面から公園などで暗くなるまで遊ばせたり・・・というのもちょっと心配ですよね。
近くにおじいちゃん・おばあちゃんがいるということですので、何かあったときには頼れますね。
クラブなどに入ってみてはどうでしょう?
野球や、サッカー、女の子ならブラスバンドやバレーボールなど学校でクラブ活動してますよね。
(子供に興味があれば・・・ですけどね)
クラブ活動は長期の休みのときも活動していますし、一日中家で・・・よりはいいと思います。

それかおじいちゃんの家でお昼だけでもお世話になってはどうでしょう?女の子なら一緒に作っても良いですし、後片付けをまかせるようにすればおばあちゃんは助かるし、子供にとってもいい体験になるのでは?

どちらにしても、子供を置いて仕事に行くのって気が引けますよね・・・
子供に、基本的な安全知識を教えて、何事もないように気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみませんでした。
なるほど、クラブですか。合唱部が結構熱心なようで、本人も興味があるようです。
長女はしっかり者ではあるのですが、やはり今から多方面の意味での「安全」を教え込んでおかなければならないと思いました。

お礼日時:2004/09/07 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!