
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
学生時代に自分の作品を表装したのと同じ方法のHPがありました。
これなら簡単に出来ますよ!
参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/tate-y/sousilyo3hil …
No.1
- 回答日時:
スプレーのりを使っています。
紙にしわは全くよりませんが、のり自体の価格がかなり高いです。
スプレーのサイズは2種類あります。スプレーのノズルがつまるので、次回使うまでに時間があくのなら、小さいサイズがお勧めです。
粘着力の強さで、3種類ぐらいあるのですが、「貼ってはがせるタイプ」が粘着力が弱くて、失敗してもすぐなら簡単に張りなおせるのでいつも利用しています。
のりをつけるときに周囲がべたべたになります。新聞紙を、作品より十分大き目のスペースにしっかりしきつめて、その上でのりをスプレーされることをお勧めします。「十分に広めに」がポイントです。
練習すればお子さんでもできますが、基本的には一緒にやったほうが良いと思います。大人でも一人でやるよりは、二人でやるほうが楽です。
我が家も、子どもの作品を飾っています。素敵に出来上がるといいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/26 00:40
ありがとうございました。
やはり大きい紙になるとどうしてもしわがよってしまいました。
表装に出すととても高いし・・・なにかいい方法はないものでしょうかねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おろし過ぎた筆を戻すことはで...
-
日本習字と教育習字
-
青空は何かの隠語でしょうか
-
高校に入ってから中学の裁縫道...
-
習字のやめ時。 小1の娘が硬筆...
-
習字の作品を台紙にぴんと張り...
-
習字(毛筆)の手本が欲しい
-
左利きになりたいんですが・・・。
-
文字を書くときに紙が左斜めに...
-
日本習字 成人部 5段以上について
-
撲賞とは
-
一念奮起:学ぶべきは書道?ペ...
-
習字
-
花香鳥声 はなんと読みますか?
-
書き初めの宿題で今年の抱負を...
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
ワードの書体について
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
楷書で数字を書くときは?
-
崩した文字を達筆といって感心...
おすすめ情報