
先日、成人部 漢字部門にて5段を取得しました。
教授免許を取得したわけですが、
それ以上の、6段〜8段までを受けるか悩んでいます。
教授免許を取得した場合、成人すべての人に
教えることができるため、この時点で習字教室を
開くことは可能だと聞きました(かな、硬筆はこれから取る予定です)
そこで、5段以上の、6段〜8段を取る利点が
よく分かりません。そこまで取るのは筆を
極めたいからでしょうか?
習字の先生からは、習字教室を開く際の
肩書きに違いがあると聞いています。
(5段まで→代表者 6段以上?→支部長)
また、もし6段以上を目指すのであれば
免許状を取っていなかったため
6万円が必要なのでなやんでいます。
誰か利点について
わかる方いらっしゃいましたら、教えてほしいです
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
青空は何かの隠語でしょうか
-
5
希の漢字の最後に書く長い線は...
-
6
ワードの書体について
-
7
楷書で数字を書くときは?
-
8
大人の書道教室とはこんなもの...
-
9
男性の皆様:トイレで小をする...
-
10
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
11
中指
-
12
直筆とコピーの違いがわかりません
-
13
横線がぶれるのを直す練習法?...
-
14
フォント
-
15
「迎」という漢字について
-
16
ひらがなの書き方 どちらが一...
-
17
Gm7/Cというコードの押さえ方
-
18
字が汚いのは治らない?
-
19
明朝体にマッチする英字フォント
-
20
筆記の際の手汗対策について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
6万円かかるというのは、5段以上つまり試験を受け昇段していくために、免許状というのが必要なため、その免許状を取得するための金額です。