dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メール添付のファイルは、保存した時のタイムスタンプになりますよね。

たまたま同じファイルが、別メールで添付された場合、保存すると、タイムスタンプが異なる同一ファイルが別々に保存されることになります。後から見たとき、混乱するので、
 後から来たメール添付のファイルのタイムスタンプを初めのタイムスタンプに修正して保存したい
あるいは、
 フォルダA,Bを指定して、そのフォルダA、Bに共通する同一内容のファイルを見つけ、そのタイムスタンプを古い方で統一したい
のですが、うまい方法ありますか?
なお、ファイル名が同じでも、内容が異なれば、タイムスタンプは変えてほしくないです。

A 回答 (5件)

回答は他の方の通りと思いますが、個人的に「違いを簡単に知りたい」のではないですか?



ならば送信者がファイルを圧縮して送る事です。
OSも何も判りませんが、多くはオリジナルファイルのタイムスタンプを保持する(と思う)ので、受信者のPCに関わらずにタイムスタンプが復元されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
たらればの意見はその通りですが、
「過去と他人は変えられない。変えられるのは明日の自分だけ」
です。

ソフトは自作するしかないようなので、自作しました。

お礼日時:2018/05/15 06:47

ファイル名の付け方と、修正管理にルールが無いのが問題ですね。


ISO9000から見るとペケです。
社内公文なら採番してその番号をファイル名にして、内容を修正したら、つまりバージョンが変わったら資料番号の副番を進め、それまファイル名にしてあれば何も問題ありません。
わが社はそのように管理していますよ。
だからファイル名が同じなら内容は同じであることは保証されています、内容がすこしでも変わればファイル名の副番か違うので同じになりません。
まずは、資料番号体型とファイリング規則を整備するべきですね。
タイムスタンブは関係ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
おっしゃる通りです。
でも、手元にある過去1年分の資料については何ら解決になりません(苦笑)

ソフトは自作するしかないようなので、自作しました。

お礼日時:2018/05/15 06:36

ほそくありがとう、概要わかりました。


でもそれはあなたが悩んで解決すべき問題ではない気がします。
おそらく同様のことを他の同僚も感じているのではないかと思います。
会議資料の作り方が悪いようなので、それを改善したほうがよろしいのではないでしょうか。
例えばファイル名の命名規則を決めてバージョンや改定日時を明示するなど。
あるいはメール添付ではなく共用ストレージに保存してパスだけ送るなど、運用を見直すべきと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。

>でもそれはあなたが悩んで解決すべき問題ではない気がします。
>運用を見直すべきと思います。
そうかもしれません。

今回はやはり、ソフト自作するしかないようですね。

お礼日時:2018/05/14 16:09

素朴な疑問で申し訳ない。


同じ内容のファイルとわかっていながら、しかも後で混乱するとわかっていながら、なぜ両方共保存する必要があるんですか?

「フォルダA、Bに共通する同一内容のファイルを見つけ」というのはファイル名で判断?
であれば、手法的には2つのファイルの同一性をチェックサムで比較して、同じ値なら古い方のタイムスタプに合わせるだけの簡単な作業です。UNIX系なら数行のシェルスクリプトで実装可能なので、MacOSなら簡単でしょう。
Windows系だと存じません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

応答ありがとうございます
>素朴な疑問で申し訳ない。
>同じ内容のファイルとわかっていながら、
保存した時点では同一の内容とはわかりません。
保存してファイルを開いて、内容を確認した時点で、ひょっとして以前もらったファイルと同一かも、と気が付くのです。
でも多くの場合、部分修正があり、以前のファイルとは異なる内容です。
ファイルの同一性をチェックするプログラムをつかって初めて同一性が確認できています。

>なぜ両方共保存する必要があるんですか?
保存するフォルダは、例えば「5月7日会議資料」、「5月10日会議資料」です。
 フォルダを開けば、その時の資料がみられる
 タイムスタンプを見れば、古い重複資料か新規資料かがわかる、
を実現したいのです。

>「フォルダA、Bに共通する同一内容のファイルを見つけ」というのはファイル名で判断?
ファイル内容で判断です。資料番号がついていることが多いので、別名の場合もよくありますので。

>Windows系だと存じません。
残念。Win7です。
やはり、ソフト自作するしかないのでしょうかね。

お礼日時:2018/05/14 13:35

ソフトを作るしかないでしょう



既存で有ったら事件で使用されているはず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応答ありがとうございます
>ソフトを作るしかないでしょう
無いなら、そのつもりです。
「zab_28258 さんはそのようなソフトをご存じではない」
という情報、ありがとうございます。

>既存で有ったら事件で使用されているはず
ちょっと私には理解に苦しむご回答、よろしければわかりやすく解説いただけたら幸いです。

お礼日時:2018/05/14 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!