
JR東海のホームページで「車両図鑑」(↓)というのを見て、不思議に思ったことがあります。
http://www.jr-central.co.jp/museum/zukan/index.h …
電車や機関車のように自力で走る車両に最高速度があるのはわかるのですが、12系や14系のように、動力のない客車にも最高速度があるようです。
これは一体、どういう意味なのでしょうか?
それ以上の速度で引っぱると壊れてしまう、ということだとも思えないのですが。。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
列車の最高速度とは、限界まで出せる速度ではなく、
「ブレーキの性能」で「最高速度」が決まります。
つまり、在来線では非常制動時に600m以内に停止できる速度のことを意味します。
ですから、たとえば速度が200キロ出せたとしても、600メートル以内に停止できるブレーキを装備していなければ、最高速度200キロとは表示しないのです。
この回答への補足
お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。
「ブレーキ性能によって最高速度が決まる」ということはわかりました。
しかし、動力のない客車にもブレーキはついているのでしょうか?
それとも、機関車のブレーキのことでしょうか?
もし機関車のブレーキの問題だとすると、客車の種類だけでなく、連結する車両数などによっても事情が変わるのでは?と思いますが。。。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
すでにほかの方も書かれていますけど、いわゆる「600mルール」がありますので、諸元などに記載されている最高速度はその速度からフルブレーキ(一般的には非常ブレーキ)をかけて600メートルで止まれる速度ということです。
この600mルールはかつては、省令で定められていましたが現在は撤廃されていまして、必ず600m以内で停止というルールは存在しません。
ただ、信号や踏切などの地上設備はこの600mルールを前提にして設置されていますので、現在でも600mルールを基準にして最高速度を定めているところが多いようです。
ほくほく線などは、踏切がなく信号なども高速運転に対応した設備にした上で、600mルールを撤廃した最高速度で運転しています。
お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。
「600mルール」というのも初めて聞きました。
機関車が客車を引いて走る列車の場合、動力のない客車は単なるハコでしかないのに、なんで最高速度があるのか、とても不思議に思っていました。
皆さんのお答えで、納得できました。
詳しいお答えをいただき、参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
2番の方がおっしゃる急ブレーキで停車するまでの距離(制動距離)で決められていると考えてよいと思います。
もう走っていませんが、海峡線用の50系は種車が95km/hであったものが改造によって110km/hになりました。これはブレーキを強化したために可能となったものです。
余談になりますが、動力付き車両も制動距離で最高速度が決まっているものが少なくないと思います。ほくほく線の「はくたか」はトンネル、高架で踏切がないなど、安全上問題がないため特例で600mの制限を外してもらっていると思います。
お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。
最高速度が「走る能力」だけでなく、「止まる能力」によっても決まると言うことは、全く知りませんでした。
言われてみれば、なるほどと思います。
そういう点では、動力のある車両もない車両も、共通なんですね。
ご回答、参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
動力の有無に関わらずどんな車輌であっても
目茶苦茶速度を上げてしまえば、
車輌自身が激しく揺れて脱線するでしょう。
脱線する手前の速度であっても、
乗り心地はとても悪く
乗り物酔いするでしょう。
車輌自身の揺れによって、
軌道も大きなダメージを受けてしまうと思います。
あまり自信はありませんが、
動力のない客車の最高速度は多分
車体の重心の高さや、サスペンションの硬さに
依存するだろうと思います。
お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。
>動力のない客車の最高速度は多分
車体の重心の高さや、サスペンションの硬さに
依存するだろうと思います。
なるほど、これはたしかにありそうですね。
納得できます。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お礼が大変遅くなってしまいました。ごめんなさい。
「輪重偏差」ですか。
紹介いただいたサイト、読ませていただきました。
難しくてよくわかりませんでしたが、要するにカーブを走るときの安全性ということですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本さんはお客様重視なんですか? JR東日本は客軽視なのに 4 2022/03/25 03:28
- 電車・路線・地下鉄 「北斗」号、あの頃の栄光を取り戻せないのか? 2 2023/07/28 08:39
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 新幹線 新幹線 5 2022/04/14 20:13
- 電車・路線・地下鉄 JR東海の名古屋~岐阜間で特定運転の設定なんて必要ですか? 2 2022/04/08 04:51
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- その他(車) 自動車 最高速度と 加速について教えてください 馬力があれば300キロとか出るのですか 9 2023/05/30 04:30
- 国産車 自動車の馬力 日本車で280馬力とあるのは 実際はもっと低いのでしょうか? 12 2023/05/07 13:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボルスタレスが京成グループ各...
-
リニアの理論的最高速度は?
-
100番台?100番代?
-
東急田園都市戦、 半蔵門線が毎...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
京王線の通勤ラッシュについて
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
のぞみグリーン車のパソコンマナー
-
修善寺行きの踊り子で運用され...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
列車のブレーキ力が低速で弱ま...
-
中央線の快速と中央特快
-
銭湯のマナー
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
電車の進行定位ってなに?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山陽新幹線の横揺れは何故こん...
-
東海道本線東京口の最高営業速...
-
鉄道の速度限界の理論 って?
-
ボルスタレスが京成グループ各...
-
道路のR値(カーブ半径)につ...
-
速度種別のC6・A16などの意味
-
常磐自動車道の最高速度120キロ...
-
サンダーバード
-
岡山駅で瀬戸大橋線の快速列車...
-
客車の形式の前に書かれている丸印
-
伯備線、特に豪快にカーブが連...
-
「北斗」号、あの頃の栄光を取...
-
南武線の最小曲線半径は…
-
厚狭駅から広島方面に伸びる線...
-
動力のない客車に「最高速度」...
-
京王線笹塚駅~新宿駅、昔はあ...
-
速度について
-
平均時速180Kmで走る特急電車が...
-
高速の料金所付近の速度表示っ...
-
大阪についてです。【14/80】
おすすめ情報