dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短波放送はなぜラジオNIKKEI(旧:ラジオたんぱ)しか放送局がないのでしょうか?
短波放送での新規の放送局開設申請を受け付けないのでしょうか?
それとも受け付けているが、だれも申請しないのでしょうか?
短波帯で開局したり放送するよりもAM局やFM局の方がメリットがあるから短波帯ではラジオNIKKEI以外は放送しないのでしょうか?

電波に詳しい方、お願いします。
(あ、電波といっても普通の電波です。脳みそで電波受信ができる方の回答は結構です)

A 回答 (3件)

他国の人々へ日本国の概要、政府の主張を説明したり、在外邦人に情報を伝達する手段として利用するのが目的なので、商業的に採算が取れないので(CMを流しても、購入機会の無い地域に住んでる人ばかりだから)儲からないのに専用の放送設備が無いとラジオを送信できないですから。

一般企業が参入してきません。

だから、誰も開局申請してこないんです。

主たる目的がそれですから、政府が経営(日本の場合はNHK)が、その放送を行っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>主たる目的がそれですから、政府が経営(日本の場合はNHK)が、その放送を行っています。

じゃ、ラジオNIKKEIはなぜ短波帯で放送局を開局したんでしょうね?
今の放送内容なら東京および地方大都市のAM局で充分だったと思いますが。

お礼日時:2018/05/22 17:11

短波放送は主に国際放送向けで、NHKの海外向け放送「NHKワールド・ラジオ日本」もあります。


https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/radio/howto/
電波の特性として「周波数が低い方が回折性が高く、遠くまで届く」というのがありますが、短波より周波数の低い中波は地球上空の電離層で電波が吸収されてしまうので、電離層で反射される短波の方が海外まで届きます。

周波数のみならず変調方式の関係で、音質やノイズ耐性はFM方式の方が優れます。
そのためか、短波だけじゃなく中波放送(AM放送)も、昭和38年の茨城放送・栃木放送を最後に、新規参入者はいません。

短波放送に参入するとなると「音質は二の次でいいから、日本全土や海外までを一局でカバーして放送する意味のあるサービス」を提供しないとですが、ちょっとビジネスモデルが描きにくいんじゃないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あまりメリットがないんですね。

お礼日時:2018/05/22 17:09

ラジコというアプリを使ってください。


県一帯のラジオが聴けます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/22 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!