dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です
地デジ電波受信方法についてですが、私は栃木県佐野市(旧葛生町)に住んでおりますが、デジタル電波を上手く受信出来ません
現状設備
八木アンテナ30素子アンテナ・八木ブースタ33db・TVまでの同軸ケーブル長さ約30mm
この条件で、東京タワーの電波(直線距離約100K)を受信しようと考えいたのですが、受信レベルが低い為、ブロックノイズが酷く観るに耐えない状況でした。(テレ朝・テレ東はほぼ良好)
のでいろいろと調べてみると宇都宮タワーの中継電波(直線距離約30K)はどうかと思い試してみた所、 NHK(総合・教育)・日テレ・TBS・CX・トチテレ・は受信可能、ブロックノイズ無しになったのですが、テレ朝・テレ東に関しては受信レベルが低く全く映りません。
その対策として
マスプロ20素子を追加し、それを東京タワーに向けテレ朝・テレ東を受信しようと思い増設したのですが(2ヶのアンテナをキミサーで混合)したのですが、宇都宮タワーから受信レベルが低下してしまい視聴出来なくなってしまいます。
なぜ受信レベルが下がってしまうのでしょう??

A 回答 (4件)

レベルが下がる原因は先の方のおっしゃる複数のアンテナの干渉(同じ電波の反射波等)でしょう。


ブースターは外部でしょうか。
いずれにしてもこういう状態になるとよりマシな状態をさがす作業になるので専門家(電気屋)にまかせたほうがいいかもです。
    • good
    • 0

どちらも受信レベルがぎりぎりだと思いますので、混合したことによりどちらも受信レベルが落ちてしまったのでしょう。



あとUHF同士の混合場合、反射波が影響することもあります。近くに山がある場合、東京タワー向けのアンテナで宇都宮からの電波も受信してしまい、それと宇都宮に向けたアンテナからの電波とでそれぞれ干渉してしまってレベルが落ちる可能性もあります。

地デジの場合、高い位置に設置したからうまく受信できるというわけでもないので、高さや方向を変えてみて受信レベルの一番高いところにあわせるのがいいと思います。

宇都宮局が、高さや方向調整で受信できる場合は、1本のアンテナで受信した方がいいです。

もし混合器を使うなら、とちぎテレビが受信できなくなる可能性もありますが、前橋埼玉地区用のUU混合器を使うとうまく受信できるかもしれません。(13ch~19ch,32ch~62ch/21ch~32ch)

他に、足利局(NHK総合以外東京と同一チャンネル とちぎテレビ29ch)、前橋局(広域局33ch、36ch、37ch、39ch、42ch、43ch、45ch+群馬テレビ19ch)もありますが、それも受信するのは難しいでしょうか。
これも試してみてみるといいかもしれません。ただ山陰で受信できない可能性もあると思いますが。
    • good
    • 0

お宅と東京タワーの地デジアンテナ(海抜267メートル)は見通し出来ますか?宇都宮タワーはどうですか?


途中に山とか高い建物とかは、無いですか?2万5千分の1地図を買ってきて直線を引っ張って確認して下さい。
今かろうじて受信できているなら、もう少しブーストしてレベルを合わせてからミックスしてみて下さい。
    • good
    • 0

はじめまして


アンテナは地上からどのくらいの高さに設置されてますでしょうか?
ある程度、高く設置しませんと視聴出来ません。それから、八木ブースタ
などのプリアンプはアンテナ直下型に変更される事をお勧めします。
まず、八木アンテナ30素子アンテナと直下型ブースタでお試しください。
それから、同軸ケーブルの長さは出来るだけ短く、可能な限り太いものを
ご使用下さい。その際、一般的なコネクターでは対応出来ないかと思います
ので、電器店などでご相談下さい。お時間があれば秋葉原で購入が可能かと
思います。
ミキサーの使用についてですが、本来ミキサーは接続するアンテナが同一の
物として設計されていますので、仕様の違う二つのアンテナを混合させて
も、受信レベル低下などの現象があらわれますのであまりオススメ出来ません。

思いついたままか書かせて頂きましたが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!