
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
面白いですね。
核がカサの決定に必要ってことですよね。
つまり。。核でカサの成分(Aカサになる、またはBカサになる)を決定する”何か?”が柄を通りながらゆっくりカサに向かって分泌されていんでしょう。
てっぺんまでくると、その何かよってAまたはBのカサが作られる仕組み。
そして、そのカサを決定する成分は絶えず核から分泌されていると思われる。
真ん中図では
交感された柄には、すでにこれまで分泌されたA,Bを決定する何かがある状態なので
柄を交換すると、カサを作る何かが、混ざってしまいます。なぜなら、何かは核から絶えず分泌されているから(上昇する速度が違うんじゃ?混ざらないのでは?とか細かいところはツッコまない、中学レベルだから)
なので中間型の傘が出来る。そして一旦カサができると、カサはそのままの形を維持し続ける(カサの表現を決めるのは一発目の”何かだけ”が重要ってことですね、何かの分泌は絶えず核からされているが、表現決定に必要なのは最初の一発目のみ)。
そこでもう一度、傘を切除すると、柄にはA,Bの核から分泌された何かのみになっており
何かが混合された状態が解消されて、核の表現型が表現されるってことですが。。分かりますかね。。?上手く説明できませんが
イラストにすれば、一発でわかるはず、ググったら出てきませんか??
細胞質の成分 = 何か = おそらくホルモンの一種でしょうね。
核の優性遺伝子が柄の表現を決定しているんでしょう。
*恐らくですが、中間型のカサと書いてありますが、実際はどちらかの方が強く表現されているはずです。
No.1
- 回答日時:
格の交換の図ですね。
A,Bそれぞれ核を他方(Aの核をBの柄、Bの格をAの柄)に入れ換えたら、Aの柄からBのかさが、Bの柄からAのかさが再生した
という図です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 物理学 数学はよく解らないところがあれば、解るところまで遡ってやり直せば理解できるようになると言いますよね? 3 2022/04/27 21:10
- 国民年金・基礎年金 年金のカラ期間 4 2022/08/26 17:33
- 物理学 【 物理基礎 少数?分数? 】 加速度を求めるある問題の解答が、 a=1/3・g となっており、分数 4 2022/11/30 18:56
- 大学受験 文系国立志望高3女です。相談に乗ってください。現在夏休みで、7/12〜7/23で化学基礎・生物基礎を 2 2022/07/22 19:36
- 高校 高校1年生です。来年のクラスを特進にするか総合にするかで迷っています。 総合は(論表or数学研究)か 1 2022/11/11 07:03
- 高校 物理基礎 この(1)〜(3)を解いて欲しいです 答えはないのですが解ける方数人の答えが同じであれば正 2 2022/09/20 08:58
- その他(暮らし・生活・行事) リレー、マグネットスイッチで教えてください・・・ 1 2022/04/08 18:33
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- その他(形式科学) 理科基礎、理科について 生物、生物基礎や物理、物理基礎について、 理科基礎は理科の上澄みで理科の方が 1 2023/01/19 16:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
胃粘液と胃液の違い
-
アンテとレトロとは?
-
仰向けに寝ている彼が私を身体...
-
夏になると鳥肌のようなぶつぶ...
-
足の裏をくすぐるとすぐに寝られる
-
私は冬が嫌いです。理由は、し...
-
電動歯ブラシを使うと、詰め物...
-
腸の手術後、腸は元の位置に収...
-
マック食べた後の屁って異常に...
-
拡張期血圧の低下と脈圧の上昇
-
【医学】なぜ魚を食べると血液...
-
会社から帰るとなぜすぐウンチ...
-
血液パックの血液は空気に触れ...
-
こっちは今日もスロットで5万円...
-
男友達に暇勃ちというものを教...
-
赤十字の闇!!! 赤十字の献血...
-
この間、肌が弱そうだねと言わ...
-
美容室の椅子の上げ下げについて。
-
潰瘍性大腸炎、市販の空カプセ...
-
お腹の膨張感
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報