dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の文化祭で、USJにある地球儀のオブジェを小さくしたもの(1m~1.5m程度)を作ることになったのですが、
どのようにすればいいのか(材質など)迷っています。

そこで皆様に質問なのですが、
・このオブジェに使える材料にはどのようなものが適しているのか
・作るときの参考になりそうなサイト
を教えていただきたいと思います。

それに、お願いなのですが、
・設置場所は一般的な中学校の教室におきたい
・モーターなどを使って回転させる
ということです。

A 回答 (2件)

>・このオブジェに使える材料にはどのようなものが適しているのか


素材選びは、難しい所です。
発泡スチロール/発泡ウレタン/薄い布/紙等:(骨組みを強くしないと駄目です)

発泡ウレタン
http://www.airtight.co.jp/sub9.htm

>・作るときの参考になりそうなサイト
1.PDF ファイルDL(Canon)
http://bj.canon.co.jp/japan/papercraft/science/e …

2.天球儀のはなし
http://www1.odn.ne.jp/kentaurus/astrovision.htm

3.触地球儀の作り方
http://www.asahi-net.or.jp/~fh7h-oot/Volun/vol2a …

>・モーターなどを使って回転させる
1)5000円で電動回転台を作ってみました。
http://homepage3.nifty.com/forest_notes/science/ …

2)ターンテーブル(これは、無視しても良いです)
http://www.seiko-p.co.jp/device/turn/main.html

#モーターは、トルク重視で、回転を遅くまわして下さい。(早い回転で、モーターを回すと、焼き切る恐れ有ります)
私の回答は、こんなアイデアしか浮かびませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おかげさまで、文化祭は大成功しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/17 01:23

八尾市の「造形企画」という会社が作ったオブジェですね。



カニ料理の「かに道楽」の動くカニの看板で有名です。
社長の岡田修はよく新聞などで取材されています。

参考URL:http://osaka.yomiuri.co.jp/wazaari/2003/030729.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!