
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ウの緯度線が赤道のようなので、答えは”ウの緯度線が赤道とする”と断って下さい。
地球は略真球なので、緯度と経度の関係は 経度xcos緯度 となります。緯度1°は、60分で1分は、1海里(シーマイル=単純にマイルとも呼びます。陸上のフィートポンド法とは違うので注意)です。経度の距離を求める問題なので、船舶や航空機の使う海里で求めてみますが、メートル法の日本では、N0.3さんの回答が正解です。
40,000km/360=111.1km(緯度1度の距離) 111.11/60=1.85185km≑1,852m(1海里の距離) 1海里は1°の1/60=分です。
ア、経度差xcos緯度=20°xcos40°=20x60x0,7660=919.2海里 919.2x1.852=1,702.3km
イ、経度差xcos緯度=20°xcos20°=20x60x0.9367=1,124.0海里 1,124x1,852=2,081.6km
ウ、経度差xcos緯度=20°xcos0°=20x60x1=1,200海里 1,200x1,852=2,222.4km
となります。
No.3
- 回答日時:
地球は「球」だから、「経線」(北極、南極を通って地球を南北に切る線)は、北極・南極で「1点」を通ります。
つまり、この地図の「縦線」(それが「経線」)はまっすぐ平行ではなく、赤道では広いが、赤道から南北に進むとだんだん狭まり、北極・南極ではついに1点になるということです。それを南北に行くほど「ぎゅっと横に広げて」書いたのがこの地図です。
つまり、本来は下記のリンク先の図にある上から2番目の「舟形多円錐図法」のような図になるはずのものを、南北に行くほど横に拡大したものです。
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/tsato/graphic …
お示しの地図では、「ウ」が赤道で「横に広げていない」部分になります。赤道での地球の胴回りは 40,000 km です。そうなるように「1 メートル」という長さを決めたから。(正確には、赤道から北極までを南北に結ぶ地球表面の長さを1万メートルと決めた)
なので、「ウ」の長さは
40,000 (km) × 20°/360° ①
地球の「胴回り」の 20°/360°=1/18 ということになります。
これに対して、「ア」「イ」は、赤道より北に寄った部分のぐるりと一周の 20°/360°=1/18 ですから、「ウ」よりも短くなります。
「北緯・南緯」の「緯度」については、こんな図を見てください。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3CFB5E52FB …
「緯度」と、地球の自転軸(北極点と南極点を結ぶ軸)からの距離 A との関係は、地球の半径を R として
「ウ」では A = R
「イ」では A = R × cos(20°) ≒ 0.940R
「ア」では A = R × cos(40°) ≒ 0.766R
各々の位置での「ぐるりと一周」の長さは、「円周の長さ」で「2パイA」です。
この式でいえば
2パイR = 40,000 (km)
ということです。
ということで、
「ウ」の長さは 40,000 (km) × 20°/360° ≒ 2,222 km
「イ」の長さは 40,000 (km) × cos(20°) × 20°/360° ≒ 2,088 km
「ア」の長さは 40,000 (km) × cos(40°) × 20°/360° ≒ 1,702 km
となります。
「球面」って、なかなかイメージしにくいんですよね。その「球面」を「平面の地図」にするのって、実は非常に難しいことなのです。
「地球儀」を思い浮かべながら「3次元」で考えてみてください。
No.2
- 回答日時:
その問題で「赤道」の距離が何kmになっているか不明なのでは、
正確な計算が出来ません。
逆に言えば、ア・イ・ウのどれかが赤道で有るかどうかで
後は、小学校の算数の問題です。(円、球体、円周、角度)
ア・イ・ウのどれかが赤道で有るとするなら、
地球は「球体」なので、赤道の距離(km) x 20/360(度) = 何km?
また、「緯度」は 0度から最大何度まで存在するの?
-------------------------------------------
https://goo.gl/3Szg9r
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about

No.1
- 回答日時:
ウはその位置から赤道
アは同じく北緯40度線。
したがってイは北緯20度線。
格子は正方形であることから、ア、イ、ウは経度で20度の開きがある。
赤道一周分を40,000km、緯度をq°、経度の開きをr°とすると
L=4000×cosΘ×(r/360)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の回折格子について (カ)でΔx =lλ/d という式のl→lnと置き換えて(光学距離) 2.4 1 2022/10/14 00:15
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 大学物理 1 2023/01/28 15:15
- 物理学 この問題で1/2 kx ^2となっていて、力を積分して仕事を求めているのですが、力と距離のベクトルの 6 2022/05/07 19:45
- 数学 微分積分の接線についての問題がわからないです。 2 2023/01/08 13:54
- 数学 高一数学 二次関数画像あり 〔 チャート 94ページ 問題練習118番 〕 この問題の不等式はの答え 5 2023/08/19 15:59
- 物理学 同心球導体についての問題です。 (1)内球に電荷Q1、外球に電荷Q2としたとき、電界の大きさと距離r 4 2023/05/31 18:57
- その他(悩み相談・人生相談) 数学IIの問題で、 2点(5.0)(-3.0)に対して、距離APが距離BPの3倍である点Pの軌跡を求 3 2023/05/04 11:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
緯度、経度 1分は何km?
-
Excelについて質問です。 画像...
-
Excelでの緯度経度入力方法
-
GIS、GPS,WebGIS...
-
【至急!】座標データを緯度経...
-
Excelの自動計算で緯度・経度を...
-
北緯・緯度の読み方について
-
excel上での緯度経度
-
パプアニューギニアってどこ??
-
日本地図の座標データを無料で...
-
緯度と経度や赤道線を習うのは...
-
エクセルVBA IEを操作して自動...
-
緯度・経度の表示形式の違いに...
-
EXCELで、60進法の緯度経度を10...
-
彼女とハグをする時胸は当たる...
-
Excelについての質問です。 2点...
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
google map 地図のスケールが分...
-
|-5| + |2| っていう式の計算を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緯度、経度 1分は何km?
-
Excelでの緯度経度入力方法
-
Excelについて質問です。 画像...
-
GIS、GPS,WebGIS...
-
EXCELで、60進法の緯度経度を10...
-
Excelの自動計算で緯度・経度を...
-
金髪で青い目の人が多い国はど...
-
エクセルVBA IEを操作して自動...
-
緯度と経度や赤道線を習うのは...
-
経度緯度の小数点表記への変換...
-
緯度と経度の秒とその下の単位...
-
秒数が3ケタの緯度経度の意味は?
-
緯度・経度からの距離計算
-
GPSのNMEA-0183フォーマット...
-
緯度経度1秒=?m
-
2台の携帯、相手側の携帯の方...
-
北緯30から北緯40度の距離
-
経緯度の比率を知りたい
-
日本での緯度と経度の距離を教...
-
【至急!】座標データを緯度経...
おすすめ情報