重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

保険について教えてください!

夫(23) 月15万程の収入 持病あり
妻(23)現在、産休中。6月から1年間育休へ

いま私は何も保険に加入していません。
夫は持病があるため保険には加入できません。 なのでこれを機に保険に加入しようと思うのですが、ネットや資料請求をしてみましたが、よく分からず…

いま加入を考えているのが、医療保険と学資保険です。

以前保険の方が来られて進められたのが、
ライフメット生命の医療保険(月2500)と終身保険(月2万)でした。
「学資保険よりも終身保険で契約して、そのお金を子どもの学資に当てるほうがいい」と勧められました。

現在、私は車の保険、ケータイ代、奨学金返済で月3万の支払いをしています。そこに保険を加えると、月5万2500円の支払いになります。
私は、産休、育休手当しか収入がありません。

また、夫の収入は家賃などの支払いをするのでほとんど残りません。

手当がこれからいくらぐらい入るのか全然わからず、支払いが増えて生活ができるのか不安です。


皆さんは、月いくらぐらい保険に支払ってますか?
また、どんな保険に入ってますか?
教えていただける方いたら教えていただきたいです。
また、なにかアドバイス等あればお願いします

A 回答 (7件)

外資系保険会社の営業してます。


月いくらの保険に入るかはどうかは人それぞれで3000円のお客様もいるし、10万円のお客様もいます。
死亡保障がいくら必要であるか、将来いくらお金が必要なのか、です。
正直、20台前半で二人で手取りが20万くらいになりますか?手当もあわせて。
生活がかつかつなら生命保険を無理に加入してもすぐ解約せざる得ないのでちゃんといくら払えるか計算してから掛け金を考えましょう。

学資保険は最低1万くらいでしょうから高いですよ。18歳まで払っても今は予定利率が超低いので100パーセント返ってこないとこもあるので気をつけてください。
あと途中解約は必ず損するので、自分で貯金したほうがいいこともあります。
あと医療保険は99%損します。
だからあんなに毎日cmするんです。
保険会社が潤う保険が医療保険です。
月5000円×12×50年としたら300万ですよ?そんなに入院しますか?手術しますか?ってことです。
本当に貯金がなく、体が弱く心配なら加入もいいですか、その事実は知っておいてくださいね。
県民共済なら1000円からあるので安いからいいかもしれません。

無理なく長く払えるなと思う納得した保険に加入してくださいね。
    • good
    • 0

学資保険を終身保険で付けるやり方はあります。


ただ、解約する時期を誤らないように。
解約時期のちょっとの違いでかなり変わってしまいますから。
1番解約返戻金が高い時に解約する、学資保険代わりにするならこれが大切です。
終身保険で支払った保険料より解約返戻金が多く戻るタイプを勧めているのでしょうね。
普通の学資保険のようにお祝い金などはありませんが、契約者が死亡すれば死亡保険金が入りますから、保障の厚さはありますね。

ただマイナス金利の影響で積立型の保険は販売中止やあっても返戻率はかなり悪くなってます。
各社の商品見積りしてもらい、1番返戻率の高いものに加入されるのをお勧めします。

しかし終身保険、23歳で2万円はなかなか高いですが、あまり無理しない方がいいですよ。
高校卒業時に幾ら用意する目安でしょう。
400万円とかなら多い方です。
そこは保険で無理して契約して、やっぱり払うのが大変で解約する、なんてなるとそれが一番損ですから。
    • good
    • 1

お子さんの学費積立というなら


月2万で年24万、お子さんが中学(中高一貫とか)のときには250万近くになってますよ。その時の不足分を学費ローンから借り入れしたっていい。保険屋さんに払う手数料考えたらいかがですか?
保険で儲かるのは定期保険オプションです。必ず勧めてきます。保険のいう定期とは「掛け捨て」のことで、誤解しやすい表現をしていますね。そのくらい胡散臭いんです。
    • good
    • 0

保険はとっても高い買い物。

いわゆるぼったくりなわけですが、それでも加入するのは「守るべきものがあるから」です。
未収入の人を扶養している、、とか、就学中の子供がいる、、という貴方が背負っているものに対して、貴方になにかが起こった時に、蓄えがないと路頭に迷うのを防ぐ為ですね。

なので貴女が保険に入る理由はなんでしょう?貴女に何かあった時に旦那さんに残したいからですか?
私ならそんなもの要らない。
    • good
    • 0

追記ですが、奥様が保険に加入なら、死亡保険は終身じゃなくてもよく、やはり医療保険ですよね。

大手保険会社は高いので、ネット保険という考えなのかな?
お手軽なのは県民共済じゃないですか?
私は第一生命で医療と終身で5000円弱。でも医療は今の時代に見合って無いので、満期(来年)で見直しも更新もしません。保険料が上がるから。自分の話になりましたが、払い続けなくてはならないものなので良く考えて下さい。
    • good
    • 0

基本終身は死んだら貰えるのだから途中でお金が必要になったら、その積立を担保に借入するか解約しかないんじゃないですか?


で、今は学資の利率も悪くなったので1件に絞らず数社から見積もりしてもらったほうがいいですよ!
今は若いから終身より定期(掛け捨てだけど)にして補償は大きく保険料は抑えた方が家計負担が少なくて済みませんか?
    • good
    • 0

はなはだ申し上げにくいのですが、保険のための出費は当面難しいと考えます。

(2500円なら小遣いの内かも)
正常な勤務に戻られてから考えられては如何でしょうか。
(余裕のある時に奨学金返済を急ぎましょう、その分を保険に回すことができれば考えも変わってきます。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!