重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最低賃金は「全国一律1000円」にするべきだと。地域別の賃金格差についてどう思いますか?

参考URL:https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/busine …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします。
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/

A 回答 (43件中21~30件)

田舎は交通網がなく、車が必要。

しかも豪雪地帯の暖房費半端じゃない。おまけに、旅行も需要が少ないから高い。水道光熱費も人口少ないから高い。都内は高いのは家賃だけ。他は選び方で地方より格段に安く生活できる。地方こそ最低賃金高くすべきか全国一律も賛成です
    • good
    • 6

東京都内や大都会の仕事は、アルバイトでも大変客が多く、大変密度が高く仕事量も半端なく多いので、仕方ないです。


物価も大都会と田舎では違うし。
    • good
    • 3

現状の最低賃金額でもギリギリ(綱渡り)の経営をしている中小企業や店舗が多いことを考えると、最低賃金額を上げて全国一律1,000円にすれば会社や店をたたむところが増え(あるいは従業員数を減らし)、働ける機会が減って困る人が増える。

労使の両方をたてることは出来ず、一方に肩入れすれば他方の足を引っ張る。
    • good
    • 6

個人的には最低賃金をなくすべきと思っている人間。



最低賃金で能力がある人を雇えると、能力がない人はたぶん就職できないと思う。
高齢者が職に就くには、年金が多少あるのだから、週3勤務でも、賃金が多少、安くてもいいという人もいる。
でも最低賃金があると、同じ金額で若くて、覚えが早い人を雇えるのであれば、雇用主は若くて、覚えが早い人
を雇うのが当然だと思う。

それに高齢者が対抗するには賃金を安くするしかないと思うけどね。
最低賃金があるから、高齢者や身障者が働きずらくなり、国や地方自治体にたよる結果になる。
職にありつけないからね。
結果、生きる権利を主張し働かなくても食べて行ける生活保護につながる。
    • good
    • 4

何度読み返しても、最低賃金を全国一律にすべき理由がさっぱり分からなかった



本来は地域に関係なく、被雇用者一人一人の労働対価を正確に賃金に換算し、給与として支払えば済む話
それをするのが面倒だから、一律1,000円にがさっと値上げしちまえばいいってゆー雑な対応って、いかにもお国がやりそーな発想だよね

そして、何もかもが異なる海外との、意味のない比較

なんで東洋経済って、いっつもこーゆー居酒屋で酔っぱらった親父の戯言みたいな発言を許すのか
それを真に受ける「教えて!goo」のバカっぷりも、相変わらずだけどww
    • good
    • 4

同じことを、日本より先走って、韓国が大統領の政策としてやっています。

2020年までに最低賃金を時間当たり10000ウォンにする予定だったかな。

で結果は、失業者が街にあふれました
・高い最低賃金を払うくらいなら、やめさせて、自分がその分働く」
・零細業者の大量廃業、人が雇えないので事業が回らない。廃業してアルバイトした方がまし
・小規模な企業が人員整理、最低賃金を上げる代わりに、30人未満の規模の企業には補助金を出すことにしたが、それをもらうために30人まで人員整理をする企業が続出

結果、韓国はOECDの中で一番若年失業率の高い国になりました。
    • good
    • 3

世間知らずの政治家が言いそうなこと。

    • good
    • 1

>全国一律1000円


そういう「一見、自由平等を謳っているようで実は現実に合わない意見」がこの世をダメにしていくのですよ。

最低賃金でい言うなら 「生活保護よりも高くせよ」にしてほしいなあ。 どうみても働けそうな人が生活保護でパチンコ行ってボケっと過ごしているのを見るとな。
    • good
    • 0

はっきり言いますけど、おバカな主張ですね。


「はたして同じ仕事に従事する人々の労働の価値に違いがあるのだろうか。
最低賃金に地域差を設ける制度にどこまで合理性があるのかは、疑問である。」
と主張していますが、つまりこれは労働価値説そのものですね。
海底30mにある真珠とその隣にある小石とでは採取に同じ労作がかかっているから同じ価格だと
言いたいのでしょうか?さらにその隣にある大きな岩はもっと苦労して引き上げるから真珠より高い
とでも言いたいのでしょうか?違うでしょう。

まず最低賃金ありきではなく、まず産業ありきなんです。
賃金が低いと嘆くなら、まずそこで稼働できる産業を誘致しなさいと言いたいですね。
賃金の低い地域で、地域特性を考慮し、どんな産業が可能であるかを考えなきゃいけないのです。
産業が成り立てば従業員に賃金が支払われます。従業員はその賃金で消費をします。
そうすることによってその地域で支払える賃金が上昇していくのです。
西川一誠・福井県知事はそういう主張をするならまず産業を誘致すべきでしょう。
「福井県は賃金安いです。だからお宅の産業に向いてますよ」って。
多くの産業が喜んでやってくるような環境を整備すれば、産業や人も集まります。
そうすれば賃金も上がるのです。知事ならやるべきですよ。
過疎地に時給1000円のコンビニを作ってどうしろというのでしょうか?
自分の主張が正しいというなら、まず福井県営で時給1000円のコンビニを作れば良いじゃないですか。
そうすれば主張が正しいかどうかわかりますよ。
    • good
    • 2

地域間格差を無くすには良い方法かも知れませんね。


東京で人を雇って事業を続けるのがキツくなれば、地方に流れるわけですし。
地方に流れて経営が成立しないのであれば、淘汰されても良いんじゃ無いですか?

超人口過密の、世界でもあまり例を見ない、超特殊な土地でしか成立しない事業形態・・・
これ、そんなに守る必要がありますかね?

最低賃金ですからね・・・
最低賃金で揉める国って・・・日本はそんなに貧乏なんですかね?
守銭奴経営者しかいないな・・・

何が何でも最低賃金で働かせたい、その最低賃金をなるべく政府に低く設定させたい、こういう事業者は、逆に淘汰された方が、マクロ経済の視点からは良い傾向かと思いますけどね。

最低賃金低く低く設定すれば、経営者だけは豪邸に住めるかもしれませんが、下々の購買力がなくなれば、結局いずれ共倒れするわけです。

ブラック企業(有名大企業も名を連ねていますね)がいわば景気低迷の主原因とも言えますからね。
手法はともかく、何が何でも企業から労働者への給与を上げさせようとする安倍氏、これだけは政治視点での経済政策では間違っていないと思いますよ。
一方で産業界の押しに非常に弱く、経済政策がすべて骨抜き、或いは安倍氏自らで自分の経済政策を潰す行為をするのが・・・どうしようもないですけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!