
慣性の法則の応用で、
前進方向から物体が飛び出した場合、その物体も同じスピードで前進すると思います。
時速100kmで走っているボディの無い乗り物から、
1,前進方向に100kmでボールを投げると、200kmになる。
2,後ろ方向に100kmでボールを投げると、そのボールは真下にポトリと落ちて、ほぼ垂直にバウンドする。
例えば(映画のシーン)
速度30km程度で走行している列車や荷台などから、外に飛び降りて無事に済む方法は何でしょう?
(地面は土のグランドと同じとします)
(人間の動作スピード25kmとします。← 空気抵抗での相殺0にする事を考えての事)
例えば、回答例:
・前進方向にジャンプ 体も前進方向に着地して、転ばないように軽く走りながらブレーキをかける。
(これは超速で走っている状況を作り出して減速するイメージですよね。そのまま転倒してもスライディングできる)
・後ろ向きで後ろ方向にジャンプして、転ばないように前方向に全力で走る。
(これは慣性の法則でスピードを相殺する目的ですよね、でも転倒したら後頭部を地面にヒットしそうです。では、前のめりに前転するようにすれば?)
最初は前者かな?と思っていましたが、もしかして後ろ方向にジャンプした方が、乗り物のスピードと人間の動作スピードが相殺されて、安全なのでは?と考えるようになりました。
No.4
- 回答日時:
>転ばないように前方向に全力で走る
相殺しきれなかった慣性を上回る脚力、それに対応可能な地面の摩擦がその瞬間に必要になります。
NO3さんの回答のとおりかと・・・。
後方にジャンプは列車等が前進している分、平地でのジャンプ力より落ちることも想定の必要があります。
やはり、そうですか。
ジャンプ速度がどの程度か不明ですので、わかりませんね。
列車上でのジャンプ速度を測って、それと同じ列車スピードにして実験すると、
もしかして、体操の着地のように上手くいくかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
下の方の例では、「列車が 25 km/h で走っている」と誤解して書きました。列車の速さが「 30 km/h 」なら
『上に書いたように、「 30 km/h 」で走る列車の上から見て「前進方向」に 5 km/h で飛び出せば地面に対して 30 + 5 = 35 km/h だし、列車の上から見て「うしろ方向」に 5 km/h で飛び出せば地面に対して 30 - 5 = 25 km/h です。
ただそれだけのこと。』
ということになります。
追加で書いておくと、「列車から前向き(列車の前進方向)」に飛び出すのが安全か、「列車から後ろ向き(列車の前進方向と反対側)」に飛び出すのが安全か、という議論をしているのでしょうか?
「走り幅跳び」の例を出しましたが、人間は「前向きの衝撃」には体の姿勢や「足の踏ん張り」である程度対応できますが、「うしろ向き」の衝撃(凍った道路やスケートやスキーで、足が勝手に前に進んでしまうような状態)には対応・防護できません。「踏ん張り」がきかないので、ちょっとの衝撃でも手や肘をついて骨折したり、腰や頭を打って大怪我をします。
どちらが危険か、そういった「日常経験」「常識」も動員して「想像」してみてください。
ありがとうございます。
30kmで前進しているから、25kmでバックすれば、
30-25=5km程度になると考えました。それなら理論上安全圏になるのでは?
後者の想像では、
・体操の着地失敗程度の感じ → ふらつく → 1~2歩後ろずさり
・ぶっ倒れるかもしれないので、全力で走ると相殺されて倒れず前進できる。
上手く行けば・・・
No.1
- 回答日時:
>時速100kmで走っているボディの無い乗り物から、
>1,前進方向に100kmでボールを投げると、200kmになる。
>2,後ろ方向に100kmでボールを投げると、そのボールは真下にポトリと落ちて、ほぼ垂直にバウンドする。
書き方が不正確です。「100 km/h」や「200 km/h」が「誰から見て」「どこを基準にして」かを書かなければ意味がありません。
1→「乗り物の中を基準に」前進方向に100kmでボールを投げると、「地面を基準にすると」200kmになる。
2→「乗り物の中を基準に」後ろ方向に100kmでボールを投げると、「地面を基準にすると」そのボールは真下にポトリと落ちて、ほぼ垂直にバウンドする。
ということです。
>例えば(映画のシーン)
>速度30km程度で走行している列車や荷台などから、外に飛び降りて無事に済む方法は何でしょう?
>(地面は土のグランドと同じとします)
>(人間の動作スピード25kmとします。← 空気抵抗での相殺0にする事を考えての事)
「人間の動作スピード25kmとします」の意味不明です。前に書かれているように「人間は地面から見て 30 km/h で動いている」のですから。
「列車の上で見て、うしろ向きに 5 km/h の速さで飛び降りた」ということが言いたいのですか?
>例えば、回答例:
>・前進方向にジャンプ 体も前進方向に着地して、転ばないように軽く走りながらブレーキをかける。
> (これは超速で走っている状況を作り出して減速するイメージですよね。そのまま転倒してもスライディングできる)
>・後ろ向きで後ろ方向にジャンプして、転ばないように前方向に全力で走る。
> (これは慣性の法則でスピードを相殺する目的ですよね、でも転倒したら後頭部を地面にヒットしそうです。では、前>のめりに前転するようにすれば?)
>
>最初は前者かな?と思っていましたが、もしかして後ろ方向にジャンプした方が、乗り物のスピードと人間の動作スピードが相殺されて、安全なのでは?と考えるようになりました。
申し訳ありませんが、書いてあることの意味が全く理解不能です。
上に書いたように、列車の上から見て「前進方向」に 5 km/h で飛び出せば地面に対して 25 + 5 = 30 km/h だし、列車の上から見て「うしろ方向」に 5 km/h で飛び出せば地面に対して 25 - 5 = 20 km/h です。
ただそれだけのこと。
「走り幅跳び」の助走スピードが陸上最速の 10 m/s (100 m を 10秒で走る速さ)だとすると、これが 36 km/h の速さですから、このぐらいの速さで着地面が衝撃を吸収するように作られていれば無事に着地できるのでしょうね。
あとは、考えている速さで無事に着地できるか、ころぶか、怪我するかを考えればよいだけの話です。
列車が「 5 km/h 」で走っている程度なら無事着地できるでしょう。「 30 km/h 」で走っているなら上のような「走り幅跳び」の状況、「100 km/h」で走っていれば大怪我ではないでしょうか。
もう少し、いろいろな類似現象を想像して、論理的・科学的に思考されることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 走行中のトラックからボールを射出した時 7 2022/09/28 21:35
- シティサイクル・電動アシスト自転車 最近、走っているアシスト式ではない電動自転車。道交法違反では? 2 2023/07/02 12:13
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- 物理学 どうして、スピードを出しても3次元にいられるのですか。 3 2023/05/30 21:12
- 事故 交通法規に無知な自転車おじさんに、次のケースで誰が悪いのか教えてください。 5 2022/06/09 17:49
- その他(交通機関・地図) 上海浦東国際空港〜龍陽路まで走るリニアモーターカーがあります。18年位前に開通した新交通システムで、 5 2022/05/12 17:47
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- ラジコン・ミニ四駆 オフロード向けの電動ラジコンは、速度も速いですが、非常にゆっくりとした速度でも走れるのですか。 岩だ 2 2023/01/29 07:12
- 運転免許・教習所 スピードを出すのが怖い(仮免、路上教習中) 11 2023/06/26 22:26
- その他(悩み相談・人生相談) 映画『スピード』について、皆さんの考えを聞かせてください。 4 2022/05/05 01:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
【川の流れの衝突問題は数学?...
-
物理の問題です x軸上を運動(1...
-
衝突前後の速度変化について、...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
高校入試問題
-
平面上の二球衝突とはねかえり...
-
初級公務員・物理の問題です。
-
レイノルズ数 代表長さのとり...
-
大陸移動の速度とは求まるので...
-
あるくのがはやい
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
初速度と力
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
-
速度と速さの違い
-
引張速度が引張試験に及ぼす影響
-
高校物理・自転車で坂道を登る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるくのがはやい
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
ボールの衝撃力について
-
力学の問題ですが。。。。
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
重力加速度
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
風の衝突
-
メートル毎秒m/sについてです
-
彼の運転について
-
流体力学に出てくる速度三角形...
-
金属音の周波数
おすすめ情報