
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
お礼を読みました。縁起=「因縁生起」だと考えて下さい。
因縁=「因と縁」を表す場合と(そのまま)
因縁=「因縁生起」を表す場合あります(縁起と同じ意味)
因縁を原理的な文脈で使う時は因縁=因縁生起となります。
No.3
- 回答日時:
「因縁生起」のことを「因縁」また「縁起」と呼びます。
「因」とは原因のこと、結果に対する直接の力です。
「縁」とは因をたすけて、結果を生ぜしめる間接の力です。
つまり物事は単純に原因→結果だけでなくて
原因を助けるの縁の下の力があって結果が生じる。
「縁起」というのは忘れがちな「縁」を強調した言い方です。
因果関係は理論的な単純化した思考法でありますが、
因縁生起は現実的な複雑系の思考法と言えるでしょう。

No.2
- 回答日時:
「縁起」というのは「縁りて起こる」です。
もっと口語的に言うと「すべてのもの(起)はそれを成り立たせる条件(縁)があることによって成り立つ」です。
縁は原因、起は結果といってもいいです。
仏教のすべてはここから出発します。
「因果応報」
「因」は「原因」、「果」は「結果」、「報」は「報い」です。
一般的には「自分の行った善悪はいずれ自分に跳ね返る」と取られていますが、原点は違います。
縁起が仏教の原点だと言いましたが、これを言い換えたにすぎません。
これにはやはり仏教の根本である「諸法無我」がかかわっています。
因と果(まとめて「法」)はその間だけのものでなく、果は別の関係の因となり、また果を生み・・・というように、網の目のように時を超えて宇宙のすべてにかかわっている、というものです。
「諸法無我」を口語にすると「この世のすべてのもので単独に存在しているものはない」ということです。
これは「行い」のようなものもそうです。
自分のやったことは波紋のように広がっていき、連鎖反応を起こし、そのうち一部は自分に返ってくる、というものです。
これが「因果応報」つまり「自分の行ったこと(因)にふさわしい(応報)結果(果)を得る」ということです。
そしてその果自体に善悪の区別はないというのが、仏教の特徴です。
葬式仏教や一部の大乗仏教は違いますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/06/03 16:38
ありがとうございます
つまり、同じこと、ってことですか?
ちょっと今気づいたのですが
聞きたかったのは
「縁起」と「因果」の違いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
インド仏教と日本仏教の違い
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
-
蘇我氏と物部氏との間にあった...
-
「無常観」と「仏教的無常観」
-
曼荼羅に薬師如来がおられない...
-
僧兵がいたのは分かるんですけ...
-
タイ語
-
持統天皇が火葬されたのはなぜ...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
江戸時代はなぜキリスト教はNG...
-
吸血鬼は十字架が苦手なのか?
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
教会における懺悔室について
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
キリスト教によれば、魂が肉体...
-
キリスト=神、と考えると、間...
-
日本のプロテスタント教会について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏教に毎日の礼拝はあるのでし...
-
仏教を学んで効果はありましたか?
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
日本の仏教で、上座部仏教に含...
-
浄土教について、仏教の最終目...
-
読み方どっちが正しいの
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
卒塔婆の文字
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
「ママと私が死んだらどこへ行...
-
仏教で人生は思い通りにはなら...
-
仏教はインドが発祥の地なのに...
-
八角墳や八角形の建物がつくら...
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
-
仏教の考えがよく分かりません。
-
仏教は時計回り、イスラムは反...
-
上杉謙信が発する「リン」「ピ...
-
中国の仏教
おすすめ情報
「縁起」についての質問で
「因果応報のこと」という回答がベストアンサーになってたんですけど
違うんじゃないかと思って
手元の本に
「全てのものは縁起する」とは
全てのものは、他のものに依存して存在すること、
条件に依存して生じ、
条件の力と相互作用することによって生まれ起こる
とあります
因果というのは
「全てのことに原因があるよ」ってことでしょうか