重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

might have 過去分詞についておたずねします。

might have 過去分詞 には、「過去の出来事の推量」の意味がありますが、

例えば、He looked pale. He might have been sick. ( = Probably he was sick.)


仮定法の帰結節にも might have 過去分詞 が使えますか?


例えば、If l had studied harder in my high school days, I might have passed the entrance examination of University of Tokyo.


のように。


あと、もし、仮定法の帰結節に might have 過去分詞が使えたら、would have 過去分詞よりも意味的に弱くなるのでしょうか?


教えてください。

質問者からの補足コメント

  • could have p.p. would have p.p. should have p.p. は、仮定法過去完了だけでなく、過去の出来事の推量も表すんでしたっけ?

      補足日時:2018/06/11 23:16

A 回答 (2件)

そうです。


仮定法過去でも、might 原形がありますし、
過去完了で might have 過去分詞があります。

仮定法の主節は、
would/could/might ~を使う、
と必ず習います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答をいただき、ありがとうございます。

私は、助動詞 + have p.p. の使い方がごちゃごちゃになってしまっています。

あらためて、勉強しなおさなければいけません。


仮定法過去完了の帰結節には、would, could, should, might が来るんでしたね。


それで、過去の出来事の推量の表し方にはたくさんあって、


might have p.p.
may have p.p.
could have p.p.
would have p.p.
should have p.p.
must have p.p.


確信度の違いはあるものの、これらはいずれも過去の出来事の推量の意味になりうるんですよね。(もちろん、これらの他に、推量の副詞 + 過去形 の言い方もありますが…。)

ややこしい~。(>_<)

お礼日時:2018/06/11 20:20

そこは英語の限界で


過去の推量とも仮定法過去完了とも取れます。

おっしゃるように would より弱く
〜したかもしてなかったのに
というのが仮定法過去完了の場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答をいただき、ありがとうございます。

仮定法過去完了でも、might が使えるということが分かって、すっきりしました。

might have 過去分詞 が、過去の出来事の推量か、仮定法過去完了かは、文脈判断になるんでしょうね。


例えば、(朝起きて) There is snow on the ground. It might have snowed at dawn.


なら、過去の出来事の推量ですし、


If l hadn't broken up with him then, l might have gotten married with him.

だったら、仮定法過去完了の意味ですし。


前後の文脈を考えても、どちらの意味にもとれるんだけど…というような文章に出会ったら、またこちらで質問をさせていただきますね。(^-^)ゝ゛

お礼日時:2018/06/11 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!