重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

筋トレ片手23キロでやってるのに、速いパンチが打てません。重いパンチは打てますが素早いパンチが打てなきゃ、意味ないです。
競技はフルコンの空手と、時々、意拳です、

質問者からの補足コメント

  • 先輩に軽いダンベルで練習しろとも言われましたが、何キロくらいがいいのか音信不通だし、他にダンベル置く場所ないし、膝をつけての腕立て伏せでもいいのでしょうか?
    よろしくです。(^。^)

      補足日時:2018/06/19 13:45

A 回答 (3件)

スピードとパワーの筋肉を速筋線維といいます。


速筋線維の筋肉を鍛える為には、筋トレそのものなんですよねぇ(-。-)y-゜゜゜

重いパンチは打てるみたいですね。
でも速いパンチが打てないとなると...そこが1つのデカイ壁になっています。

今の練習の仕方が、とにかく速いパンチを急いでいませんかねぇ。
つまり構えてから、スピードのあるパンチを力を込めて出そうとしてそうです。
そうしますと、身体自体が身構えてしまって硬い身体になってしまいます。
身体が固いという事は、スピードあるパンチが出にくいです。
そのスピードないパンチの感覚が1回でもあると、心理的に悪循環してしまいます。
「スピードあるパンチが出ない(._.)」「もぅダメだ~(T_T)」とメンタルが押さえつけられてしまっています。
ですので、本来ならスピードあるパンチを出せる筋力は備わっているはずですが、全体的に悪循環の波にのまれていそうですね。
mimakeさんは、焦っていそうですね。
つまりメンタルからくる問題です。

重いパンチ力があるという事は筋トレの成果が出てますので、普通はスピードのパンチ力もあります。
そこを認識していて下さい。
でもスピードがどうしても出ないという事は、さっきも言いましたが硬くなっていますので、


【メンタルトレーニング法】
いつもの試合中の自分の構えから、
①—ゆっくり、そしてゆっくりに左構えなら、右手→左手のワン・ツーを、それぞれ腰を入れながら、基本のフォームに沿ってパンチを続けて下さい。
                   ↓
②—今の基本のフォームを忘れずに、段々力を入れていって下さい。チョッと力を入れ続け速くしたら、またゆっくりのフォームに戻って下さい。
  (そこで、この基本の俺のパンチは、いったいどこが悪いのかなぁ(・。・;と、思いながら、分からなくてもいいので何回も考え続けて下さい)
                   ↓
③—今は基本のワン・ツーですので、時たま試合中の応用のワン・ツーとして”おおいかぶさる”様な変形のパンチも、ゆっくり出していって下さい。
  時たま速く、またゆっくりに戻してやっていって下さい。

その辺をいろいろ繰り返しながら、そして楽な気持ちで、自分の今までの技は、これでいいかどうか!?などなどを、やっていけば壁は突破できるはずですよ(^_-)-☆
この壁は、ここまで強くなって来た男(奴)の...さらなる上の強さの壁をブチ破ろうとする人生の分岐点なんですよねぇ。

それが、今のこの1枚のデカイ壁です。
その壁は、考えるよりも練習という行動のみが解決してくれるんですよねぇ。
(パンチをゆっくりやる事が1番の解決策につながりますけど、あんまりゆっくりやってますと、肩が凝っちゃって痛みが出ますので凝らないように、
 よく腕を回して時たま速いスピードでやって下さい。早くそのデカイ壁を突破できるようにイッパイ願ってやみません(^。^)y-.。o○)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文ありがとうございます!!。
腕立て伏せをしよう、という意見もありましたが、23キロのダンベルをもっとできるようになって、速筋化させてしまおう、エネルギー消耗量を減らそうとか考えているんですけれど20回が限度で、調子いいときにいつもより3回できてしまって、それからは10日以上は、謎の一日中の痛みがあるんですよー、筋トレしてる時は、全く痛みないのに、ただただ寝相がわるいだけだったりして。、(笑)
とりあえず、重いパンチ蹴りでも
発勁はできてなくて、玄人の1/3のダメージを与えられないです。
ま、組手だと力みとか入ってしまっていることがわかったので、そこは鍛錬して、それがクセになるようにします!!。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/19 13:13

速筋と遅筋、100mが得意な選手と、マラソンが得意な選手では、そもそも筋肉が、違います。

それぞれの、特徴に合わせた戦法で、克服できない短所より、得意な長所を伸ばして戦うのみ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うん、速筋と遅筋を同時に手に入れることはできないのでしょうか?
ありがとうございます、

お礼日時:2018/06/19 13:04

パワーをつける筋肉と、スピードをつける


筋肉は違います。

スピードのあるパンチを出すには、シャドウが
お勧めです。

筋トレはほどほどに。

パンチ力は、腕の力ではなく、体重の
乗せ方、身体のひねりなどから出すべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに左キック、左突きは、全く体が使えていなくて、筋トレでは右左同じ筋力なのに弱いのが、わかりました。
ありがとうございます、
早く道場に行って下手な部分を克服したいと思います。
特に腰があかん、てす。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/19 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!