
経団連によると、大手企業のボーナス平均妥結額は、1959年の調査開始以来で最高額だそうです。
これは、アベノミクスが功を奏して、日本経済も少しは良くなってきているという事なのでしょうか?
皆さんは、日本経済が好調になってきていると実感していますか?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31765690U8A …
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
「輸出系」が多くを占める「大手」企業は、業績が上がらなければウソですよ。
政府の円安誘導、
他の方も書かれていますが、日本の97%以上を占める中小に勤める大多数の日本人に対する「社会保障の減額+増税」に加え、企業に対する減税。
国民から集めたお金を、大企業に回しているような形になっているので、大企業の景気が良くならないことはあり得ません。
今批判は上がり始めていますが、まだまだ「奴隷労働OK」の状況で、これまた大企業に有利。
そして、景気が減速しても、大企業は中小に無理強いをして、利益を確保することができます。
中小は、大企業に切られたら即倒産なので、どれだけ無理な注文を大企業にされても、泣き寝入りするしかありませんからね。
コレがアベノミクス好景気です。
>国民から集めたお金を、大企業に回しているような形になっているので、大企業の景気が良くならないことはあり得ません。
やっぱり、みずほ銀行もそうでしたが、結局は大手は政府に支援されているんでね。。
>今批判は上がり始めていますが、まだまだ「奴隷労働OK」の状況で、これまた大企業に有利。
残業規制の事でしょうか。少しずつ改善の兆しはありそうですが、時間はかかるかもしれませんね。
>そして、景気が減速しても、大企業は中小に無理強いをして、利益を確保することができます。
>中小は、大企業に切られたら即倒産なので、どれだけ無理な注文を大企業にされても、泣き寝入りするしかありませんからね。
確かに、中小は大手の言いなりになりがちですね。何かひとつ強みや利点があれば、まだマシですけどね。
なんだか、歴然とある社会のヒエラルキーを実感させられました。。
弱肉強食ですね。
参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
安倍政権はトリクルダウン(富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちるとする経済理論です。
)しかし、結果は残念ながら、(野村総研の発表によると)お金持ちはよりお金持ちになった。で終わってしまってます。
全体の0.1%しかいない超富裕層を中心に、1割程度の富裕層と呼ばれる人たちが今のところ潤っている感じでしょう。
残りの9割の方々には残念ながらまだ落ちて(トリクルダウン)きていません。
アメリカの景気に左右されるだけに、その成り行き次第では下々まで降りてくることなど残念ながら考えられなくなる可能性の方が高いのではないでしょうか。すみません、希望が持てないような結論を書いてしまいました。
しかし、個人的に頑張る事は必要な事だと思います。頑張りましょう。
アメリカの共和党みたいに、富裕層優遇になってしまっているんですね。
野村総研の定義する富裕層に、我が家も一応もう少しで届きそうなので、それを目標にしている所ですが、やはり社会全体が健全になった方が心理的にも心強いので、もっとトリクルダウウンが進む方策も期待したいですね。経団連など目立つ所ばかりでアピールするのもいいけど、日本も北欧やニュージーランドのように、国民全体の満足度が高い国になるには、中小零細企業の強化が望まれますね。
回答ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
一時期の不景気は脱したと思う。
アベノミクスが上手くいったのか、失敗だったのかは今は分からない。
何年、何十年かしたら分かるだろうけど。
目の前の事は凄く大切だけど、子供世代がどうなんか…
先は誰も分からないので今これが最善の方法ならそこに頼るしかないかなと。
>一時期の不景気は脱したと思う。
こういう前向きな考えが持てるのはいいですね。
まあ、安倍政権としては、とりあえず5年くらいは、この調子で行けたら、まずまずかもしれませんね。
参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
藩札時代を思い出したからでしょう。
お金に困ることが馬鹿らしいのです。No.10
- 回答日時:
賃金が上がっていることは無条件で評価すべきこと
とくにボーナスは役員以上には支給されないので、一般社員の
手取りが増えていることはひいては経済の活性化につながります。
ただボーナスの統計は優良な上場企業のサンプルに限られているので
ボーナスさえ出せない中小企業も少なくないことは見逃せません
さらにボーナスの統計を元に公務員のボーナスがきまるので
なんかなっとく行かないですよね
ボーナスは業績給なので、国の運営がうまくいっているなら
公務員に支給するのは当然ですが、とてもそうは言えないので
公務員のボーナスは「なし」とするのが本来あるべき姿です
まあ、実質賃金や、手取り額などを考えると、複雑な要素はあるようですが、
ボーナスが高いのは少なくとも悪いニュースではないですね。
公務員のボーナスはなしにして、その分中小企業に回してあげたいですね。
参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
あくあでも、経団連加盟・一部上場大手企業の話ですから、全企業の99.7%、就業者の7割を占める中小・零細企業のボーナスが上がっているかどうかです。
大企業と中小・零細企業の関係はよく飛行機の離陸に例えられますね。
前輪(即ち大企業)が上がれば、やがて後輪(即ち中小・零細企業)も上がるというものですが、それは昔の話で今は前輪は上がるけど後輪は上がらぬまま終わってしまうことが多いです。
ボーナスもしかりです。
トンビさんこんばんは☆
大手企業と、中小零細企業の比率が、そんなに極端に違うのは驚きです。
しかし、全企業の0.3%に、就業人口の30%がいるというのも、更に驚きです。
大手企業の規模の大きさを感じますね。。。所得の割合も、きっと驚くほど大手企業に偏っているのでしょうね。
大手企業の下請け会社として、大手に依存して営業している中小零細企業も多いですからね。
高度経済成長期の頃は、一体となって連動していたのでしょうけど、
今は勢いが後部にまで及ばないのですね。
また、大手企業は組合があるというのも強いですよね。従業員も、一応は権限を持って、上部と交渉する権利もあるわけですから。中小企業は一方的なトップダウンというのも不利ですよね。
かといって、大手企業の歯車のひとつになるのも、色々大変ですよね。。。
トンビさんみたいに、腕一本で稼げる能力のあるフリーランスはいいですね(^-^)
参考になりました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
- その他(ニュース・時事問題) 地域別の「最低賃金」は正当か??? 12 2022/08/02 23:19
- 経済 2022年の日本企業の部長級の平均年収は12万8351ドル(約1700万円)→本当ですか? 4 2023/04/08 06:58
- 政治 「日銀は政府の子会社、何回借り換えても構わない」??? 3 2022/05/11 10:31
- 日本株 連騰の数え方について。 1 2022/03/25 15:16
- その他(ニュース・社会制度・災害) 急に日本の景気が良くなりつつあるようです。一体なぜ? 1 2022/09/30 17:56
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 無借金経営では国の経済は回らなくなりますか?また、政府が借金をしすぎるデメリットはありますか? 8 2023/06/12 07:23
- 政治 「かなりの企業で給料、ボーナス増えている」自民・若宮幹事長代理が“浮世離れ”発言のア然 18 2022/11/08 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報