
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
定量性を問題にするのであれば、2次曲線ではだめだと思います。
直線の範囲で分析するべきです。私はFIDやTCDで経験がありますが、直線にならない原因として
1)分離カラムが合っていない
2)打ち込み量が多い場合
3)分析する物質が熱的に不安定な場合
などがありました。
打ち込み濃度を換えてみる、検出波長を変えてみる、カラムを変えてみるなど検討すべきでしょう。
分析の再現性はどうでしょうか。再現性の検討も必要と思われます。
No.2
- 回答日時:
検量線が1次の直線に乗らないから2次で、というのはどうかと思うんですが...
FPDて炎光光度検出器ですよね。検出対象によって炎光強度に差があるので、ものによってはそれまでの測定系だとプラトーに届いてしまうのかもしれません。それとも低すぎて「ノ」になってるんでしょうか。
いずれにしてもインジェクション量や濃度ををいじるとか、検出波長を変えるとか、きちんと検量線が直線に乗る範囲を見つけるべきだと思うんですが。
例えば品質管理試験などで、測定系を変えることができない、ということであれば、直線に乗らないこと自体が、品質上の問題や操作ミスを示唆していることになります。
No.1
- 回答日時:
>2次曲線でよいのでしょうか?
相関係数等をよく検討して,十分であるなら2次でよい,としかいえません.
> また、二次曲線で近似できる根拠(理由)は何なのでしょうか?
ありません.実験精度内で2次式で十分であることが確認できたら2次式を使える,それ以上でもそれ以下でもありません.
次数を上げれば測定点をよく通る回帰線は引けるようになるでしょうが,意味もなく次数を上げてもしょうがないので,その程度から試すのはありでしょう.
> さらに、関数形はy=ax^2にすべきなのでしょうか?
最初の答と同じです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 『代数幾何についての疑問』 2 2023/05/08 17:44
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 工学 制御工学の問題です。次の伝達関数のボード線図を直線で近似して概形を描く方法を教えてください。 G(s 1 2022/07/04 06:44
- 物理学 どうして放物線ですか? 15 2023/06/11 09:53
- 数学 数学『積分』 2つの曲線の間の面積 公式は 「y=f(x)−y=g(x)」 ここでいう曲線は直線も入 3 2023/03/25 00:13
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 邦楽 【ローソンの店内の有線の曲にて】 昨夜なんですが近所の ローソンの店内に流れてる 有線?の曲で、 『 1 2022/05/13 20:16
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 数学 微分幾何の問題です。1問でもわかる方教えて頂きたいです。 問1 第1基本量、第2基本量が E=G=1 2 2023/02/04 13:48
- 数学 数学直線の方程式とベクトル方程式について 直線の方程式で 点(x1,y1)を通り、直線ax+by+c 1 2022/08/12 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報