dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガチな質問していい?

会社の人事担当者は客の苦情処理を行うのは
当たり前ですか?

検索したら、苦情処理担当業務を行う

って書いてあったので

会社員の人やそれに携わる人や
詳しい人がいたら回答お願いします。

苦情窓口に電話してわたしが

人事担当者お願いできますか?

って言ったら

後からの折り返しの電話で

この館内の責任者は
施設管理責任者になりますので
その方がお客様にお会いして苦情の内容を
伺いたいって言っておられますので
どこかで会う約束をして下さい。

っていう言葉をもらったんだけど、
で結局会ってあれこれ施設のスタッフの
私への失礼な対応の内容を施設管理者に言ったのはいいけど、

じゃあ、人事担当者の人は何故私に対応しないのだろう?

と後から疑問に思いましたから。

この場合、人事担当者は私と施設管理者が会って話してることを知らない可能性がありますよね?

何のための人事担当者ですかね?

やりたくないことへの逃げですか?

分かる人お願いします。

A 回答 (10件)

わかる範囲で回答します。



>ガチな質問していい?
はい。

>会社の人事担当者は客の苦情処理を行うのは当たり前ですか?
それは会社によって様々だと思います。
たとえば、苦情の受付は「お客様窓口」で行い、内容の精査は「人事課」で行うという会社もあるかも知れません。
そして、一般的には、「苦情処理」は全ての部署が行います。
「お客様窓口」が一時対応を行い、営業業務上の苦情は「営業課」、経理業務上の苦情は「経理課」、人事業務上の苦情は「人事課」へ処理を依頼するというようなことです。

>じゃあ、人事担当者の人は何故私に対応しないのだろう?
その必要が無かったからであろうと思います。
例え「担当部署」であったとしても、だからと言って「お客様対応業務」を行うかどうかは別の問題です。
「検索したら、苦情処理担当業務を行う・・・」というお話しですが、その「苦情処理担当業務」が何を意味しているかによって、「何故?」への答えは変わるでしょう。

一般的な、「まとも」な会社は、お客様の声を「苦情」などとは言いません。
もしも本当に、その会社が公式に「苦情処理担当業務」と表記していたとすれば、それは相当に時代に乗り遅れた会社であるかも知れません。

そして、「苦情処理担当業務」という表現は、本当に、その会社が、公式にそう表現しているのでしょうか?
「苦情処理担当業務」は、言葉通りに考えれば「苦情処理担当の業務」です。
業務として苦情処理を担当している場合には、「苦情処理業務担当」という表現になるであろうと思います。
「苦情処理担当業務」は、「各部署において苦情処理を行った担当者についての、何らかの業務を行う」と理解することが出来ないわけでも無さそうですし、ここで言う「何らかの業務」が「苦情処理業務についての人事考課業務」であった場合は、まさに「人事課」などの行うべき業務と考えられます。

>この場合、人事担当者は私と施設管理者が会って話してることを知らない可能性がありますよね?
「可能性」という質問ですから、これは「あります」という回答しかないでしょう。
「不必要なことはいちいち報告などしない」のは良くありますし、些末なことまで報告されれば業務が滞ります。

>何のための人事担当者ですかね?
多分、人事業務が主体だと思います。

>やりたくないことへの逃げですか?
一体何について「やりたくない事への逃げですか?」と質問しているのか不明ですが、一般的には「普通の人は、やりたくないことから逃げようとする」という傾向を持っているものです。
おそらく、それに関しては、あなた自身にも心当たりがあるだろうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文、ありがとうございます。

では、最初のところなんですけど、いろんな苦情処理に部署が分かれてますよね?

では、私のたまに行く娯楽施設は

なんのカテゴリーの苦情処理になりますか?

申し訳ありませんが、下から4番目の元総務事務担当の方へのわたしの返信の内容を読んで下さい。
そこの店員にあれだけのことをされました。

これの苦情処理のカテゴリーは何でしょうか。

実際この会社の役割はどうなってるのかは知りませんが

以前この質問したら

ある程度の苦情を貴方が納得できないなら、経営者までに話しをもっていきなさい!
と言われましたが
私はそこに通う客なのに
経営者にあわせてくれるんでしょうかね。

だれに経営者に合わせてください!
なんて言うのでしょう。

私以前に2回ほどこの施設の会社に乗り込んで無理矢理ドアを叩いて、そこから出た人に苦情を穏やかに言いました。
で最近その会社が別の会社に変わってて前の人達は何処にいるのか知りません。
だから、また最初から、
今度はその会社は苦情窓口がありましてそれなりの、
4番目の方に返信した苦情を言い、人事担当者ではなく
これについては、施設管理責任者が貴方の苦情をお受けします、とのことでした。

私は、会社の組織はよくわからないですけど

以前に質問して回答くれた人が、

人事担当者だの、経営者だのと書いてきましたから、

苦情処理は全ては人事担当者の業務、とにかくカテゴリーは何でもいいから苦情は受け付けるものだと思いました。

何回もすみませんが
わたしが店員にされた腹いせはどこにぶつければよいのょうか?

私の見方はいないのですかね?

お礼日時:2018/06/28 20:26

>では、最初のところなんですけど、いろんな苦情処理に部署が分かれてますよね?


「いろんな苦情処理に部署が分かれてますよね?」というお話しは、どのような意味でしょうか?
私が書いたのは「そして、一般的には、「苦情処理」は全ての部署が行います。「お客様窓口」が一時対応を行い、営業業務上の苦情は「営業課」、経理業務上の苦情は「経理課」、人事業務上の苦情は「人事課」へ処理を依頼するというようなことです。」です。
この例は「一時受付はお客様窓口が行い、その内容が営業課の業務であった場合は、営業課へ受付内容を伝える」という、ごく当然の話です。
担当部署でなければ判断出来ないので、担当部署へ「このような声がありました」と伝え、内部調査や確認作業の後、然るべき手順によって顧客対応を行うということです。
ここで言う「然るべき手順」は、「顧客からの声の内容によって、顧客への対応部署が変わる。その手順に従う」ということを含みます。

>私のたまに行く娯楽施設はなんのカテゴリーの苦情処理になりますか?
あなたの持ち込んだ苦情内容と、その企業の組織がどうなっているか、顧客からの声への対応をどのように行うのか、等によるでしょう。

>申し訳ありませんが、下から4番目の元総務事務担当の方へのわたしの返信の内容を読んで下さい。
>そこの店員にあれだけのことをされました。
それが事実であるかどうかについての証明がない限り、どのような主張も「あなたの主観に基づく意見」に過ぎません。
その証明が無い場合は、「そもそもそれは妄想である」という可能性も否定は出来ないのです。
そして、「一般的」に考えれば、あなたの行いにも一定の非があったということが感じられます。

>これの苦情処理のカテゴリーは何でしょうか。
ここで言う「カテゴリー」とは、どのような意味でしょうか?

>実際この会社の役割はどうなってるのかは知りませんが
知らないのなら教えて貰うと良いだろうと思います。

>私はそこに通う客なのに経営者にあわせてくれるんでしょうかね。
あなたがその企業にとって重要な顧客であれば、「あわせてくれるんでしょうかね」等と言う以前に、既に先方から挨拶を受けているという可能性が十分にあります。
あなたがその企業にとってたいした価値のない人物であった場合、あなたが期待するような対応が得られないという可能性も十分にあるだろうと思います。

>だれに経営者に合わせてください!なんて言うのでしょう。
その企業の社員に言うと良いでしょう。

>以前に質問して回答くれた人が、人事担当者だの、経営者だのと書いてきましたから、苦情処理は全ては人事担当者の業務、とにかくカテゴリーは何でもいいから苦情は受け付けるものだと思いました。
あなたが何をどう考えるかは、あなた次第です。
そしてそれと同様に、ある企業が何をどう考えるかは、その企業次第です。

>わたしが店員にされた腹いせはどこにぶつければよいのょうか?
「この件の根幹はまさにこの文章にある」のではないでしょうか。
多分この文章はあなたの書き間違いであるとは思うのですが、しかしながら、この文章こそが、この件の本質であると感じます。
「わたしが店員にされた腹いせは」という文章は、「あなたが」、「店員に」、「腹いせを受けた」という意味です。
あなたの主張は、「わたしが」「店員にされた」「腹いせ」についてのお話しです。
あなたは「私は店員から腹いせを受けた」と仰っているのですから、腹いせを行ったのは店員であり、一般的には、「腹いせ」には、それを行う理由があるのです。
「わたしが店員にされた腹いせはどこにぶつければよいのょうか?」という文章の前半部分は、「あなたが店員に理不尽なことをやった」などの行いの結果として「店員から腹いせをされた」というように読み取ることが、多分「普通」でしょう。
まずは、 腹いせの原因を作ったあなた自身について、振り返って考えてみることが重要だと思います。

あなたは、先方から「お客さまはそんなことをされるのならここへは来なきゃ良いじゃない?」や、「もし私があなたの立場なら2度と来ないです」と言われた、と書いています。
言い方はやや曖昧な表現ではありますが、これは「もう来ないで頂いて結構です」や、もっと言えば「もう来ないでください」です。
企業がこうした対応をするというのは、一般的には「あなたが来ることに不利益を感じている」からです。
あなたに利益を感じていないのです。
どんなに高額を支払ったとしても、それを上回る不利益を被る場合、相手は取引を断ります。
これは、基本的にはどのような企業にも共通しますし、法人でなくとも、個人であっても同じ事でしょう。

>私の見方はいないのですかね?
あなたの人間関係を知りませんので、そこはわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。


回答者様は明らかに私が非があるから
店員は私の書いた不満をやったと思ってらっしゃいますね。

人ってこの人ならこれくらいしても文句は言われないだろうと、上から目線の店員もいると思うのです。

それに、個人情報は完璧に興味本位としか考えられないし、
個人情報を調べるにはそれなりの理由がないと調べてはいけない社内規定があるのにそれを店員は調べなくてもよい私の個人情報を調べてわざわざ最初に会員登録した店員に聞いたわよ!
って言われました。

回答者様は個人情報調べられる理由もないのに調べられて
年齢、名前、住所を言われても何とも思わないんですかね。

例は全然違いますが、
アメフトの監督は
私は指示してません。
って言って、

指示した録音テープはないのに解雇されましたよね。

私はそこの施設管理責任者にやめてほしいですね。

回答をくださったのはとても
有難いですが
なんか企業目線な回答でしかも私がそこの施設のトラブルメーカーの人間に思われてますので残念です。

でも、とても詳しい内容でしたのでそこは感謝いたします。

お礼日時:2018/06/29 12:56

>会社の人事担当者は客の苦情処理を行うのは当たり前ですか?



検索結果がどのように出てきたかわかりませんが、かなり特殊な例です。人事担当者が外部の一般の人と話をすること自体が普通ではありません。
普通は総務などの担当者があたるものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

他の回答を見てもそう書いてあるので、私が知らないだけですよね。

お礼日時:2018/06/28 14:44

>会社の人事担当者は客の苦情処理を行うのは当たり前ですか?


 法人ごとに組織体が異なりますが、
 人事がクレーム処理を行うところは少ないと思います。

>苦情窓口に電話してわたしが人事担当者お願いできますか?って言った
 苦情窓口があるのなら、そこにクレームを伝えるだけです。
 人事担当者につながせる意味がありません。

>じゃあ、人事担当者の人は何故私に対応しないのだろう?
 その会社では、クレーム担当外の部署になるからでしょう。

>会って話してることを知らない可能性がありますよね?
 クレームを社内に開示する方針でなければ、
 経理やシステム担当者同様、知らされていないでしょう。

>何のための人事担当者ですかね?
 一般的には人事は社員・パート従業員など雇用者を対象とする部署です。

>やりたくないことへの逃げですか?
 施設管理責任者から無回答とか、放置されなければ、相手は逃げていない。

 クレーム担当以外の者を呼び出そうとしても拒否されるでしょう。
 質問者さんは「クレーム=人事担当者」と思っているようですが、その会社は違う。
 レベルは違うが「経理担当者やシステム担当者」を指名しているようなものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

丁寧な説明で分かりました。

お礼日時:2018/06/28 14:44

>ガチな質問していい…



ガチな質問って何ですか。
北海道から九州・沖縄の人まで、全国の誰でもが理解できる言葉で質問をしましょう。

>会社の人事担当者は客の苦情処理を行うのは…

そんなことはそれぞれの会社によって違います。

>この館内の責任者は施設管理責任者になりますのでその方がお客様に…

ということなら、その企業で苦情処理の受付窓口は人事担当でなく、施設管理者だということです。

>じゃあ、人事担当者の人は何故私に対応しないのだろう…

職務分掌が違うからですよ。

>人事担当者は私と施設管理者が会って話してることを知らない可能性がありますよね…

あなたの希望的観測に過ぎません。

>何のための人事担当者ですか…

少なくともその企業では、苦情処理係ではないということです。

>やりたくないことへの逃げですか…

あなたは井の中の蛙です。
自分の物差しで世の中のすべてを測ってはいけません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

勉強になります。

私が知らないだけでしたね、

お礼日時:2018/06/28 14:46

特に資格とかが必要とされる業務以外は、


誰にどのような仕事を割り当てるかは、会社で勝手に決めていいし、
その会社がどのように苦情を処理しようと、会社の勝手。
まあ、あなたが不満を持つことを良しとすることも会社の勝手だし、、、
あなたにどのようなな対応を取るか決めるのも、会社の勝手。

まあ、それはさておき、、、たぶん、の話だけど、、、
人事担当者と施設管理者だと、施設管理者のほうが上の立場にある様な気がする。
人事担当者では扱いきれない問題と判断されたんじゃないかな?
    • good
    • 2

はじめまして、元総務事務担当者です。



一般的には人事担当者というのは、社内の人事を行うものであり、苦情処理は総務なりが行うのが普通です。
人事担当者が苦情処理を行う会社というのはあるかもしれませんが、私は聞いたことがありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

元総務事務担当者様ということで先に返信させていただきます。

みんなのコメント読んだら
私が世間知らずかもしれませんかね。
なんな目から鱗でした。

実はだいぶ前にもこのような質問したら

ある回答者様が

もし貴方が苦情のことで
その施設に携わる人の対応に不満なら、
最終的には経営者へ話をもっていきなさい!

ようは、話しをするたびに
納得いかないなら
またその人の上司、
その上司がダメなら
最後の経営者、

上へ上へと話しもっていきなさい!

というアドバイスでした。

ここら辺はどうしたらいいですか?

経営者が1人の客の苦情をキチンと処理してくれるのでしょうか?

以下の事を娯楽施設の店員にやられました。


会員制なので最初に会員登録を担当した店員から
ある日受け付けに行ったら
下の名前で呼び捨てして
隣のスタッフに笑われた。

別の店員に後ろから服を引っ張られて無理矢理振り向かせました。
用があるならお客様!
と声をかけるのが普通です。

別の店員に受け付けに用件を言ったら、その店員は
私の言ったことをそのままマネをして隣の店員に笑われた。

別の店員に、貴方の個人情報を登録担当した店員から
貴方の住所、年齢、名前を
調べたわよ!
って言って来ました。

他の店員には帰り際に
ありがとうございました!
を言うのに私には無視です。

あとは、殆ど私にはタメ口で話します。

いずれの店員も会えばそれなりの世間話しますが
だからといって客との線引きをしないでやりたい、言いたい放題、

全ての店員は女性です。

個人情報は社内規定で漏らしてはいけないのに
店員は漏らしても普通に働いてる。

こんな状況でした。

この施設は全国に二桁以上ありまして、他の施設に問い合わせたらみんなびっくりして
そんな酷いことされたんですか?
信じられません。ありえない!
と怒り気味でした。

弁護士に相談するしたら
そんなところは行かなければ良いよ。

て言われたけど理屈でこの怒りがおさまるわけがない!
って思いました。

で先日施設管理責任者と話しを上記の苦情を言ったら
お客さまはそんなことをされるのならここへは来なきゃ良いじゃない?

って言われて、もし私があなたの立場なら2度と来ないです。とも言いました。

何ですかね

お礼日時:2018/06/28 14:40

人事が担当するのは社内における、社員からの苦情処理対応です。


まだ学生さんなのだと思いますが、会社やサービスに対して苦情があるときは顧客対応をする組織が大抵ありますので、まずどこに問い合わせたらよいですかという確認をしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね。

ありがとうございます

お礼日時:2018/06/28 14:47

一般的には人事担当者は人事の担当者であって、苦情の担当者ではありません。


もちろん小規模な会社では違う業務を兼任することも多いですから、人事と苦情の担当者が同じであることもないとは言えませんが、あくまでもその会社独自のことです。

質問者様がどこで人事担当がが苦情担当であるとの情報を得たのか分かりませんが、
>この館内の責任者は施設管理責任者になります
というならそうなのでしょう。
人事担当に拘る必要はないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

だいぶ前に、この質問したら

スタッフの上司がだめなら
その会社の人事担当者に言いなさい!
とアドバイスをもらい、
人事担当者がダメなら経営者へ話しをもっていきなさい!

とアドバイスを受けましから
会社とはそういうシステムなのかと思いました。

お礼日時:2018/06/28 14:49

そこらへんは曖昧なのが本当ですよ。


人事担当と言ってもそこの事業所の現場を見ていない人が殆どで、クレームなどの処理はそこの責任者が行うのが普通です。

人事ってクレーム対処する部署ではないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。

漢字の如くになりますよね。

だから管内の施設管理責任者になったんですかね。

お礼日時:2018/06/28 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!