dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、教職(英語)の授業をとっている大学1年です。特に教員になるつもりはないのですが、中学か高校の講師(非常勤も可)にはちょっと興味があります。そこで質問なのですが、講師になるのには、教員とはまた違った手順を踏むのでしょうか?また、仕事面でも教員と違うところがいくつもあると思うのですが、どんなところでしょうか?

A 回答 (3件)

 長い間教職に就いていました。



 公立学校においては、教諭と講師とがあります。非常勤講師は時間内の勤務ですが、常勤の講師は臨時的任用教員とも呼ばれ教諭と同じ扱いです。1年間ごとの任用により臨任と言われるのが臨時的任用教員です。産休・育休代替教員や体育代替教員などがこの非常勤講師にあたります。みな、「教諭免許状」の所持が必要です。
    • good
    • 0

高校の場合ですと、講師は臨時講師と非常勤講師の


2種類があります。
臨時講師はふつうの教諭とほぼ同じです。
始業時間から終業時間(8時~17時など)まで拘束
され、部活動なども持たされます。
しかし給与もそれなりにいただけて、交通費や住居手当
なども教諭と同じく出ます。

非常勤講師は学校にきて自分の授業をするだけです。
授業時間に間に合えば何時に出勤してもいいし、自分
の授業が終わればすぐ帰ってもいいです。
しかし給与は完全に時給制で、一時間いくらです。
交通費や諸手当・ボーナスなどもありません。
夏休みなどまったく授業の無い期間は収入が無く
なります。

都道府県によって違うのでしょうが、どっちの講師か
希望することはできないことが多いのではないでしょう
か。こちらの都合ではなく、すべて教育委員会の都合で
講師のくちがまわされてきます。
ちなみにまわってくるのは、教諭の人事異動が決まった
後なので、3月の20日過ぎが多いです。
あと講師登録していれば、産休や病休の教諭の代わりの
講師のくちがまわってくることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!臨時講師という名前なのに、普通の教員と変わらないのは変な感じがしますね。ずーっと前から疑問だったことがわかり、すっきりしました。

お礼日時:2004/10/27 15:48

教員になるには採用試験を受けて合格しなければなりませんが、講師の場合は免許さえ持っていれば大丈夫です。



自分の勤めたい都道府県の教育委員会に行って登録すれば、声がかかります。

仕事面は、常勤の場合は他の教員と同じという事になってますが、実際は臨時という事で、あまり仕事はないです。
給料・各種手当ても教員に準じて貰えますし、止める時も退職金が貰えます。

非常勤の場合は授業だけです。但し給料は1時間いくらですので、少ないです。
手当てもないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!1時間単位でお給料をもらうということは、アルバイトに近いですね・・・。免許だけでいいというのは安心しました。ずーっと疑問だったことがわかってよかったです。

お礼日時:2004/10/27 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!