
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
イーサネットLANが専用線で引けますよ。
~50 km 100 Mbps で月100万円 というところでしょうか。
距離と速度によって料金が全然違います。
各種キャリアが様々なメニューを用意してます。
まあ、安く済ませるのだったら、一般の光回線 + VPS によるファイルサーバ
でしょうけど。
専門家やとって、信用のおける業者の選別とVPSのセキュリティを固めれば
そうわるくないかも。
そこはそちらの要求するセキュリティレベルを専門家に伝えて相談してください
月2~3万円あれば運用できます。
No.4
- 回答日時:
パソコンのOSがWindowsであれば、サーバーが置かれた方の事務所のパソコンにもう一方の事務所のパソコンからリモートデスクトップで入って作業する・・・というのが案外簡単な方法かもしれません。
ファイルサーバーが実はNAS(これ自身はさしたるセキュリティー機能が無いので出来ればインターネットを介した直接アクセスをさせたくない)ということだとなおさら。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
利用者にとって簡単、かつ安全をめざすなら、お金がかかります。
利用者にとって簡単というのは、構築する技術が必要(簡単でない)という話でもあります。
これはお金で解決できる話です。
今のネットワークや、システムの構築状況や利用機器類、プロバイダ等の契約状況によっては、設定変更だけで行けるかもしれませんし、新たな機器の導入や、回線の契約をしたほうが良いのかもしれません。
結局、いくらかけて何を守るかだけの話です。
会社のシステムに誰かが侵入して、データを改ざん、破棄等されたらいくらの損害が出るのか?
どれだけ、会社の情報は攻撃される可能性があって、どういう方法で攻撃される可能性があるのかなどを考慮したうえで構築すべきものであるということです。
やろうと思えば、フリーソフトでもできますし、
インターネットVPNでもできます。
どこかの会社を通したVPNを使うこともできますし、
専用線を引くこともできます。
よくわからない、めんどくさい、そんなにお金はかけたくないって話なら、
google でも、microsoftでも、、信用できそうなオンラインストレージを使われるのが、一番無難だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
色々な方法があります。
「このモデルのルータでできますか」等、他力本願な方向に発展することを避けるため、そこまでお付き合いする気がそもそもないため(普通は業者に金を払う内容)、キーワードの紹介に留めます。1.事業所ルータ間(つまりはインタネット、もしくは同一エリアのFlete網)で仮想トンネルを設ける方法
インタネットを介してのやりとりで、他の一般人には触られたくないでしょうから、その事業所間でだけ共有する暗号化フレーズを併用します。「インタネットVPN」がキーワードになるでしょう。
2.両事業所で共有すべきサーバを、各事業所のDMZにおく方法
そのサーバはもう最前線にいる訳ですから、やはり通信内容は1と同じく暗号化は必須でしょう(仮想トンネルはともかく)。そのサーバが感染したり陥落するとえらいことになりそうですが。
3.2の別案として、両事業所で共有すべきサーバを、ISP内に置く方法
バックアップやアンチウィルス対策をお願いすることができます。場合によってはリソース量だけを提示して、ISPに用意させるという方法もあります。コストは上がりますが、資産がなくなり経費として計上できること、ISPによっては色々とコンサルしてくれる(というか他に儲け所がないかの探り)こともあり。
暗号化も拠点ルータ間で終端させる方法(つまり事業所内は無暗号)と、クライアント・サーバ間で暗号を終端する方法(つまりエンド・エンドで暗号化)があります。後者の方がセキュリティ的には望ましい(顧客への訴求ポイント)ですが、傷害時、うまく動かないときに原因究明は難しくなりますし、クライアント、サーバともの暗号化機能を付けるため、古いOSでは駄目とか、暗複合化の処理でリソースが必要とか、公開鍵の検証のためにやはりインタネットアクセスを認めなければならないとか、面倒事も増えてきます。
ということで私なら、という前提では1を推奨します。
・まずはルータのWAN側を固定IPにできるか、できないならばISPでDDNSに対応できるかどうかを、ISPにお尋ねを。
・固定IPもしくはDDNS追随ができるようなら、Ciscoの891でもNECのIXでも良いので1セット(2台)買ってきて、マニュアルやWebページを参照して、IPSecの設定をしましょう。
・ISP接続のプロファイルもこれらのルータに適用(生かす)する必要があります。
・通常のインタネット利用もあるでしょうから、そこはNAPT(IPマスカレード)なり固定NATなり、今の設定をいかす必要があります。
・もしかしたら各事業所で競合するIPアドレスレンジになっているかもしれません。その場合には再設計、再設定が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiが弱く、ルーター設置場所から部屋までの距離が遠いので、自分の部屋にもルーターを設置して有線 5 2022/08/04 11:40
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- ルーター・ネットワーク機器 1台のPCを2か所で使用するためには 9 2023/06/27 07:34
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ルーター・ネットワーク機器 別棟でのネットワークについて 4 2022/06/05 14:41
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
UltraVNCについて
-
NTPサーバアドレスについて
-
無線APにおけるNative Vlanにつ...
-
VNCの複数利用の方法
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
lmhostsの記載方法について教え...
-
Windows98のIPアドレス設定につ...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
SCPでパスワードを使う方法
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
SPTレコードの書き方について
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
【Linux】FTPサーバのルートパ...
-
ポーリング型電子メールとプッ...
-
外部に公開しないサーバのドメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
DNSの逆引き権限委譲
-
VNCの複数利用の方法
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
tera termについて
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
UltraVNCについて
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
FTPの接続継続時間について
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
サーバの文字コードを知りたい
-
rexecの有効化方法について
-
外部に公開しないサーバのドメ...
おすすめ情報