
生後7カ月のチワワを飼いはじめました。家に来た日はゲージ内でゆっくり休ませて、新しい環境に慣れさせた方がいいと聞いていたためそうしていたのですが、7カ月のためかあまり休んだり寝たりしません。
気晴らしにと思ってゲージから出してあげると、床の匂いを嗅ぎまわりマーキングをしてしまいました。
とても興奮して走り回りしばらく遊ばせたため、またゲージで休ませました。
数時間後またゲージから出すと床の匂いを嗅ぎまわりマーキング。興奮して走り回りゲージへの繰り返しです。
まだ3回程度なのですが、ゲージから出すとマーキングをしてしまいます。
トイレもまだ覚えていないのですが、マーキングへの対策はありますでしょうか?
また、しばらくはゲージから出さずにゲージ内で過ごさせた方がいいのでしょうか?一度出すと逃げ回りなかなか戻ってくれません。
回答よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずワンちゃんは去勢してありますか。
まだならなるべく早い時期にしたほうがいいと思います。ケージの中にトイレも入れていますか。ケージの中でのトイレは、犬の習性に反したトレーニングで、犬はなるべく自分の居住エリアから離れた場所で排泄したいので、ケージから出した途端にマーキングやトイレをしてしまうのは、ごくごく自然の事です。
私は、犬の一時預かりをしていますが、去勢していない仔、またはトイレトレーニングのできていない仔は、クレートの中で一晩眠った後、朝一番に庭に連れ出してトイレをさせます。どうしても長時間(主人が家から仕事をしていますが、私は会社勤務なので)外に出せない場合には、洗濯室の庭へのドアのところにトイレシートを敷き、洗濯室の中においたクレートのドアを開けておくと、トイレシートを使ってくれます。
リビングや家の他の区域に出すときには、そして特にマーキングをする仔の場合には、家の中でもリードをつけ、私の半径1.5メートル以上には一人で行けないようにして、足を上げそうになったら注意します。それを何度も繰り返すと「あっ、ここではダメなんだ」と分かってきます。
トイレの時間は、習慣づけるためにきちんと決めて、外に出します。そして用を足してからでないと、室内には入れません。
このようにすることで、「トイレは外」ということを学びますが、犬にとっては自分の居住区域以外は、すべて「トイレをしてもいい場所」という認識ですから、徐々に居住区域を広げていきます。自分たち人間が食事をしている時は、椅子の足にリードをつけ、伏せをさせています。そのうちに食卓周辺は彼の「居住区域」になっていきます。このように、段階的に教えていかないと、犬には「室内だからトイレはダメ」という人間にとっては当たり前のことが理解できないのです。
夕飯の支度をするときでも、私は自分に犬をリードで繋いで料理をしたことも何度もありますよ。
マーキングをすればするほど、その場所でマーキングする習慣がついてしまいますから、早いうちに手を打ったほうがいいでしょう。
リードで繋いでおけば、逃げ回るのを捕まえる必要も無くなりますね。また、逃げ回るのを追いかけると、犬は遊びと勘違いしてしまうこともありますから、追いかけるのではなく、おやつなどを使って自分から来るように(「来い」の練習)を始めましょう。犬にとっては走り回るほうが、ケージに閉じ込められるよりずっと楽しいはずですから、人間のほうが一枚上手にならないとダメですよ(笑)。
回答ありがとうござます。去勢は今週獣医さんのところへ行き相談する予定です。
まずは寝床とトイレを別にしてトレーニングしてみます。
確かにケージから出られれば楽しくて戻りたくなくなりますよね。いずれはフリーで遊ばせたいので、根気よくしつけて行こうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 犬のトイレトレーニングについて 1 2022/11/16 15:13
- 犬 子犬のトイレトレーニングについて 4 2022/08/01 19:41
- 犬 ダックス初期ヘルニア、初のゲージ生活 1 2022/06/12 20:14
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 2 2022/06/12 18:52
- 猫 元猫と新入り猫が喧嘩ばかりして困っています 6 2023/05/15 08:58
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 1 2022/06/12 17:58
- 猫 来週1週間、友人の3.2kgの成猫を預かるのですが、私は基本家にいるので、室内放飼の予定です。うちの 1 2022/05/12 10:41
- 犬 3ヶ月半のマルチーズ&トイプードルのmixちゃんです。 夜や留守番の時は、ゲージ内のトイレで済ませて 1 2022/06/19 16:34
- 犬 8才9才の2匹のイタグレに新たに4カ月のフレンチブルドックを迎えましたが、飼い主の躾次第とわかっては 5 2023/01/08 12:15
- 犬 最近、愛犬がよく鳴きます。 夜、1階のゲージに入れて寝かして、私は2階の部屋に寝に行くとクンクン鳴き 1 2022/06/25 00:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペットシーツ
-
犬のマーキングについて
-
仔犬の場合何回トイレシート変...
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
7ヶ月 小型犬 子犬のトイレで質...
-
トイレシートをクシャクシャに…
-
柴犬(生後6ヶ月)のメス・トイレ...
-
トイレのしつけ どうしてもや...
-
他の家でのトイレの仕方
-
1歳半のトイプードル♂を育てる...
-
捨て犬の飼い主の募集があった...
-
生後三ヶ月半のマルプー女の子...
-
室内犬の足の汚れ、どう対処さ...
-
メッシュタイプのトイレについて
-
チワワ2ヶ月の男の子のエサと...
-
子犬のトイレトレーニングについて
-
トイレシートを食べてしまう
-
ペットシーツをぐちゃぐちゃに...
-
トイレトレーを分解してしまい...
-
柴犬の子犬のトイレトレーニン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仔犬の場合何回トイレシート変...
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
トイレトレーを分解してしまい...
-
犬を飼ってますが、 トイレトレ...
-
犬がトイレトレーを動かしてしまう
-
トイレトレーだとしない子犬
-
留守番中のトイレトレーへのい...
-
ケージの中にベットとトイレは...
-
失明犬のトイレしつけ方m(_ _)m
-
2階建てに住むペットのトイレ...
-
避妊手術後のトイレの失敗
-
新聞紙食べます
-
8ヵ月の犬のトイレの回数
-
トイレシートの交換頻度
-
ウンチだけ寝床でします。
-
私がトイレに行くと鳴く子犬
-
高校生です。 初彼女ができたの...
-
トイレシート、シーツ
-
生後5ヶ月のヨークシャテリア...
-
トイレを掘るようになり困って...
おすすめ情報
また、重複してしまいますが、ゲージから出した際興奮して走り回り逃げるのはどのようにすればいいのでしょうか?そのままにしておくとマーキングをしてしまうので、放置する事は出来ません。大きな声で怒るのも違う気がして、名前を呼びながら近づき捕まえてゲージに戻しているのですが、それも違うような気がしています。質問ばかりで申し訳ないですが、回答よろしくお願い致します。