重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

捨て犬の飼い主の募集があったのでもらってきました。
生まれて2ヶ月の子犬です。
室内で飼ってますが、1日3回は外で散歩してるんですが、室内にいる時のトイレのしつけで困ってます。しつけの仕方是非教えて下さい。よろしくお願いします

A 回答 (5件)

室内にトイレを設置する場所は極力人が行き来しない犬が落ち着ける場所にしてあげてください。



そしてトイレを設置したら、離して寝床、遊ぶスペースを作ります。
初めは小スペースで!
うちは100均で売っている網を繋げて2畳ぐらいのスペースを作りました(初めは小型犬なら1畳ぐらいでOK)

いきなりリビングフリーにしてしまうとオシッコの間隔も短く迷子状態でふわふわなところや好きなところにしてしまいます。(犬にとってはじめは外と家の区別などなく同じですから)
そしてそれが悪循環を呼びます。
一度粗相をしたところには臭いが付きます。
完全に臭いを取り除かなければ(人間が臭わなくても犬の優れた嗅覚ではわかるのです)同じところで粗相を繰り返します。

トイレを覚えるまでは小スペースで成功体験を増やすことが大切です。
生理現象なので過度に褒めなくてもいいですがエライよ!とわかるようにトイレでしたら褒めてあげてください。

なれてきたら少しづつ行動範囲を広げてあげます。
月齢と共にオシッコの間隔も開いてきますので繰り返し同じ場所でトイレをするとトイレだとわかってきます(^^)

そして犬がオシッコをするタイミングもありますよね?
寝起き、ご飯の後、遊んだ後などなどです。
そのタイミングにトイレへ行けるように促してあげるといいですよ。

トイレをしたらフリーで遊んであげるなどコミュニケーションをとるなどもしてあげて下さい。

家の中で失敗をさせないのがトイレを覚えさせるコツです。

もともと犬はキレイ好きな仔が多いです。シートも極力キレイな状態ではないと違う場所でしてしまう仔もいますので注意してください。

うちの小スペースはこんな感じです。
成犬ですが今でもお留守番時はこの状態です。
ベッド横のクレートの後ろのケージがトイレになっています。

落ち着ける場所にしてあげることも大事です。
家族の誰かが家にいる時は立ててある網はたたみ、フリーにしています。
お留守番時に部屋を狭くすると可哀想という風に思われがちですが落ち着くスペースなのでリラックスして誰かが帰宅するまではこんな感じでほぼ寝て待っています。
「捨て犬の飼い主の募集があったのでもらって」の回答画像5
    • good
    • 0

私は犬を飼ったことがありません。

子供のころに3日だけ飼いましたが、小学校に行っている間に親父が誰かにやってしまいました。チコと呼んでいました。六年くらいたって、家の手伝いで、得意先に届け物をしに行きました。始めていく家です。引き戸を開けると同時に、奥から大きな犬が走ってきました。元来が犬好きなので怖いとは思いませんでしたが、正直驚きました。瞬間に噛まれる覚悟をしていたと思います。犬が飛び掛かってきました。私の両肩に前足を置いて。それから? 私の顔をぺろぺろと舐め始めました。本当に嬉しそうです。家の人が五郎って呼んでいました。それがチコだったのです。犬は3日飼うと恩を忘れないといいますが、本当の話です。質問と違っていて御免なさい。
    • good
    • 0

2か月のパピーはまだところかまわずトイレをしますし、一日3回以上おしっこをします。


ですから、おうちの中にいるときは、どのようにして飼っているのかわかりませんが、できれば大き目のケージ(半畳以上)の片方にトイレシートをしき、反対側にベッドと水と餌入れをおいてみてください。トイレシートの上でおしっこをしたら、褒めてあげましょう。自分の寝場所は普通汚したくないので、なるべく遠くのトイレシートのある場所ですると思います。

夜は何時間ぐらい寝てくれてますか。もう少し大きくなったら(4-5か月)夜の6時間ぐらいはもつようになりますので、6夜寝る前におしっこをしたら、もっと小さなクレートの中で寝かせれば朝までもちます。朝一ですぐに外に連れ出しておしっこをするところをちゃんと見届けてから家の中に入れて、ご飯を食べたらもう一度外に出します。今度はうんちをするまで待ってください。

昼間のうち留守にするなら、仕方ないのでケージ内での排泄になります。
我が家では、一時預かりの保護犬のパピーは、4-5か月未満の仔はなるべく預からないようにしている(日中仕事で留守になるので)のですが、あるとき母犬と生まれつき3本足の生後3週間のパピーを一緒に保護したことがありました。その時は母犬がほとんで世話をしてくれていたので助かりましたが、ケージをキッチンに写真のようにおいていました。トイレシートとベッドが離してあるのが分かるとおもいます。ケージの外にいる小さなプードルが母犬で、パピーはケージの中です。おしっこの匂いを嗅いで、そこで排泄することを覚えました。
「捨て犬の飼い主の募集があったのでもらって」の回答画像3
    • good
    • 0

あっ という間にトイレを憶えてくれる子もいますが 知能の高い犬種にも関わらず


半年ほどかかる子もいます あまり気に病んで嘆かないでいただきたい
二箇月児で日に三度お散歩は必要以上な気がします ていうか過負荷です
外ション外フンに先に慣れた子は屋内ションフンになじみが薄くもなります

> しつけの仕方是非教えて
これをやっとけばバッチリ間違いない、というものはありません 絶対やってはならん
ことについては 叱りつける 怒鳴る です
    • good
    • 0

トイレの場所を決める。


オシッコを拭き取ったモノ
トイレに置いて臭いを付ける。
ここでオシッコして良いと、
認識させれば大丈夫です。
まだ赤ちゃんなら…
トイレの場所で、
お尻を刺激するとします。
赤ちゃんの時は、
母親が舐めて排泄させる。
人肌に温めた脱脂綿で、
チョンチョンと刺激する。
自分の臭いがすれば、
再び同じ場所で排泄します。
仮に指定の場所以外で、
お漏らしなら逆に
しっかり掃除して臭いを消す。
頭が良いですから、
人間の子がオムツ取れるより早く
覚えちゃいますからね。
失敗しても叱らず、
上手く出来たら褒めてあげる。
言葉も理解します。
1日3回の散歩なら、
可愛がってるんですね。

犬は忠実です。
鈴萬太郎さんが、
母親で命に成ってます。
素敵な思い出
いっぱい作って下さいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!