dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西日本の広い地域で甚大な被害を出した大雨ですが、太平洋高気圧の勢力が弱まり梅雨前線が南下したこと、さらに南から湿った空気が入り込み梅雨前線を活発化したことが原因ですよね

この湿った空気というのは台風の元となるものですか?熱帯低気圧とはまたちがうのでしょうか?

亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被害にあわれた方々の一日も早い復興を願っております。

A 回答 (2件)

この時期の湿った空気は日本付近では「湿舌」と呼ばれる帯域の影響によります。


これは温帯地方(さらには日本付近)特有の現象であり、
台風が発生する熱帯地方のものとは少し違います。

海洋性で高温のところは水蒸気に富む傾向にあるという点では変わりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

湿舌ですか、初めて耳にしました。
この湿舌によって線状降水帯が多発した地域もあるようですね。

勉強になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/07 13:16

「太平洋高気圧の勢力が弱まり」・・オホーツク高気圧が強まり ではないでしょうかね。

台風8号が発生しているので太平洋高気圧は強くなる傾向だとテレビで言ってましたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、オホーツク高気圧が強まったことで大気の状態がさらに不安定になり、今回の事象を引き起こしたと考えたほうが正しいのかもしれませんね。

台風8号によって二次被害が出なければいいのですが..
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/07 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!