A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
拘束形態素
拘束形態素(こうそくけいたいそ)は、形態論において、語を構成する形態素のうち、単独で語を構成せず他の形態素と複合してはじめて意味を生ずるもの。Bound morpheme 又は bound form の訳であり束縛形態素ともいう。反対に単独で語を構成する形態素を自由形態素又は非拘束形態素という。
アラビア語のような例外もあるが、接頭辞、接尾辞、挿入辞といった接辞が拘束形態素の典型である。接辞は他の語との関係で語形変化するものもあり、また、品詞等を変えたり、否定などの意味を付加して派生語を生じさせたりする。【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/拘束形態素
で、日本語で言えば接頭語、接尾語ですが「単独で語を構成せず他の形態素と複合してはじめて意味を生ずるもの」ではなく、「お」は敬意を、接尾語「み」「さ」は属性表現の質的、量的な実体把握を表すようにそれぞれ意義を持っています。
つまり、語は概念と形式との統一という調和する矛盾として存在しており、これは規範により結びついています。この本質を捉えらえないため、語の形と機能を結び付けたところに形態素という発想が生み出されたものです。
このように、形態素という捉え方自体が、語とは何かの本質を捉えらえない西欧屈折語文法の機能主義/形式主義的な概念で、科学的な言語論としてはあまり意味のない概念です。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
we は三人称・単数ですか? I と...
-
形態素を見出す
-
言葉と語彙の違い
-
ラテン語・ギリシャ語など
-
「たんと食べなさい!」の「た...
-
略語?「add」って何ですか?
-
紫外線 UVに対し、赤外線は ...
-
どうでもいいけど頭から離れな...
-
韓国語ってどうやって単語の組...
-
「もふもふ」を韓国語で
-
キーボードで打った時に(;o;)こ...
-
アデイオス??
-
Salvator-ザルヴァートルについて
-
教えてください!! ファンの皆さ...
-
胡椒、唐辛子、ピーマンはこの...
-
「着服」について
-
教えてください。 去出差。 出...
-
どちらの翻訳が適切でしょうか?
-
この英語は正しいですか?
-
【ロシア人に質問です】ロシア...
おすすめ情報