No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社会的環境の中で個人の心理がどうなるかを
研究する学問です。
たとえばホーソン効果というのがあります。
工場の照明と作業能率の相関関係を調べるたのですが、
明るくしても暗くしても能率が上がった。
?
何のことは無い。
計測されているのを意識したので、能率が
上がっただけ。
傍観者効果というのもありました。
犯罪被害者の悲鳴がとどろいたのに、
誰かが通報するだろう、ということで
誰も通報しなかった。
認知的不協和というのも有名です。
届かない葡萄をみて、どうせあればマズイ葡萄だ
と信じようとする心理です。
集団心理なんてのも、社会心理学の分野です。
ゲーム理論における囚人のジレンマなどもです。
No.6
- 回答日時:
個人が集まり社会を産む。
その産み落とされた集団が一つの意思を持つ。集団心理学と社会心理学は似ていますが、初めに書いたのは集団心理
社会全体「都道府県や国」の有り様
大きくは個人の意思と国の政策
No.1
- 回答日時:
社会的行動についての諸現象を研究する社会科学の一分野。
社会的環境のなかで,個人や集団がどのような条件のもとでどのような行動を示すかについて科学的方法によって研究を行う。
そこではおもに,
(1) 社会的要因の個人への影響,たとえば,社会的知覚,社会的学習,社会化の過程など,
(2) 集団内の個人と個人,個人と集団との相互関係,たとえば,相互交渉過程,指導性,集団の形成,分化,社会規範など,
(3) 集団行動,たとえば流行,世論,宣伝に対して集団が全体として反応する行動など,
が扱われている。
https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%B …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい 7 2022/04/10 04:48
- 哲学 日本はオウム真理教の事件からいったい何を学んだのか? 5 2022/08/14 20:05
- 哲学 私の友人が生産性の無い人間を国が面倒 みる必要ない。(但し、その身内,等がするのは自由)。と云う考え 10 2023/03/24 00:36
- その他(病気・怪我・症状) 人を待てない病気ってありますか? 4 2022/05/17 01:50
- その他(就職・転職・働き方) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 1 2023/04/21 06:13
- その他(ビジネス・キャリア) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 2 2023/04/21 07:58
- その他(住宅・住まい) マンションの2階に住んでいる小学生の子供がうるさいです。わたしは1階に住んでいるのですが、最近週に3 6 2022/12/14 20:50
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- 政治 統一教会自民党と創価学会公明党の極悪犯罪反日売国テロカルト自公政権による悪政・悪行・犯罪 2 2022/07/22 06:23
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
目を細めて凝視することの心理...
-
共変原理ってなんですか?
-
般化模倣とは?
-
人の傷口に塩を塗る人は、何が...
-
社会的真実性(ソーシャル・リ...
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
人はなぜ生きている・・・?
-
フランケンシュタインにおける...
-
心理学と大脳生理学
-
心の定義について
-
教えてください!!
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
おすすめ情報