
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
見た目がクールでかっこいいものを作りたいのでしたら、視覚のデザインを勉強することをおすすめします。
ホームページビルダーやドリームウィーバーなどはあくまでも、ページを生成するのを補助してくれるまでです。
まずはクールでカッコイイと思うページがどんなところがかっこいいのか、ご自身で作ったページとどこが違うのか分析してみてはいかがでしょうか?
見た目だけでなく、きっちりとしたHTMLを書くならばホームページビルダーなど使わず自力で書くと勉強になります。
趣味でホームページを作るならホームページビルダーで十分ですよ。
ドリームウィーバー高いですし。私は使っていてもそれほどのものとは思えません・・・。
No.9
- 回答日時:
TMEspionです。
初心者でもなければ、プロというわけでもない私ですが、質問文にあるようなソフトって、有無っていうより関係無いんじゃないかな?
使うソフトで差が出るとすれば、作業効率の方だと思います。
ソフトがワンタッチ操作でソースを書いてくれても、それと同じソースを自分でテキストエディタなんかに直打ち(またはコピー&ペースト)しても、ブラウザに表示される結果は同じ。
「クールでカッコイイ、プロが作ったようなホームページ」のソースを見習うなどして、クールでカッコイイ部分を見つけ出せれば、あとはそれを理解できるかが決め手だと思います。
ソフトの力に頼り過ぎる事が「素人が作った」ようなページになる原因だろうなあ。
ホームページは「ソフトで作る」に限ったものじゃなくて、「HTMLやCSS等で作られている」ものなので、ソフト選びよりもプログラムの学習することをおすすめします。
No.8
- 回答日時:
ID for WebLiFEについて
HTMLを勉強してタグ打ちをマスターするとか、他のサイトのリソースをコピーしてオリジナルに加工するとか、配色や構成を1から考えてサイトを構築するとかはウエブデザイナーになるのでなければそんなことはせず、楽して良いと思います。
私は6年前から趣味でホームページを作っていますが、その全て試しましたが全て挫折しました。
最初から「ID for WebLiFE」を使えればどんなに良かったのにと思います。
私はMacユーザーなので安価なソフト(Windowsならビルダーなど沢山ありますよね)の選択肢は無かったので、やむなく「ID for WebLiFE」をチョイスしました。
確かに安くは無いですけど、作れるモノから考えれば決して高い投資でも無いですよ。
体験版で何か作ってみるのも一考です。2週間限定ですが、フル機能なので結構良い物が作れると思います。
残念ながらテンプレートを流用してビルダー等で編集して使うのは無理な仕様のようです。
もちろんビルダー等で作ったページにリンクさせたり、ページのある領域に取り込ませたりすることは可能ですが、むしろ他のホームページ作成ソフトとは互換性がないと考えた方が良いです。
テンプレートをカスタマイズするのにはMacromedia Flash MX 2004と言う中・上級者向けのソフトが必須です。
もし購入者の声が聞きたかったり、実際に作られている方のサイトを見たければ良いサイトをご紹介します。
ここならばもっと詳しいことが聞けますよ。
初心者の方も大勢います。
参考URL:http://www.usagigumi.net/xoops/
No.6
- 回答日時:
ご質問の内容から判断すると「ID for WebLiFE*」がもっとも相応しいと思われます。
7月に発売された全く新しい趣向のホームページ作成ソフトです。
フラッシュを駆使したクールなサイトを初心者でも(慣れは必要ですが)簡単に作ることが出来ます。
レゴブロックのようなコンテンツのテンプレートに自分の写真、イラストや文章を入力していくだけです。
コンテンツの内容作成だけに専念できて、煩わしいページ構成はソフトにお任せという感じです。
デザイン的な自由度は低いですが、かなり洒落たクールなテンプレートが沢山入っていますしカスタマイズをされているハードユーザーがテンプレートを公開していたりするので意外に奥が深いです。
Windows、Mac両バージョンがあり、公式サイトで体験版も試せるので気軽に使ってみても良いと思います。
GoLiveの旧バージョンのPageMil3.0、コントリビュート2.0、ホームページビルダーを使ったことがありますが、それらはいわばペンと白紙のスケッチブックのような物です。
比較的自由に色々出来るのですが、サイトの構成、デザインも0から始めなければなりません。
私も使っていますが、このID for WebLiFE*は予めクールなデザインが施されたアルバムに自分のお気に入りの写真を入れていく感覚です。
初心者ならあまり色々と自由度が高いソフトよりある程度、出来ることがはっきりしているソフトの方が使いやすいと思います。
入門書はまだ出ていませんが、ソフトの操作自体そんなに難しくないし、そのソフトで作ったホームページを何件か見れば十分に参考になりますよ。
参考URL:http://www.digitalstage.net/jp/product/id/
回答遅くなりました。ID for WebLiFEのサイトを見ましたが、とってもいい感じのサイトですね♪これなら簡単にクールなサイトが作れると思います。
まさに自分が求めていたソフトです!ただお値段が結構するので、例えばテンプレートだけ買って後はビルダーなどで編集とかも出来るんでしょうか?
とてもいいソフトを紹介してくれてありがとうございました。これなら初心者でも安心ですね♪
No.5
- 回答日時:
カッコイイサイトですか…。
やはり、カッコイイ、バランスの取れていると自分が思うサイトは、大体CSSを使っていますね^^
CSSというのは、ソフトではないですよw
スタイルシートの本名?的なもので、これが無いと、きっとinnbenntoriさんが言うカッコ悪い、ダサいといったサイトになってしまうのではないかと思います。
自分は、ビルダーなどのイワユルワープロ感覚で創るソフトを使った事が多少ありますが、やはり、似たり寄ったりのモノになってしまうようですね。
ですから、いまでは、フリーのタグを打って創っていくタイプのソフトを使っています。
といっても、自分はあまり得意ではないので、本を買ってきて、それに付属されているCD-Rのテンプレートを利用させていただいたりしている次第ですが、コチラの方がビルダーにお金をかけるより安上がりで、なれていけば0からHTMLを組むのも夢ではないほど上達すると思います。
それに、先に回答されている方が仰っている通り、道具は道具でしかありませんので、その道具に過信するのはどうかと思います。
創る気になれば、Windowsに付属されているメモ帳でも創っている方はいるようですので、ソフトの問題ではありません。
自分のセンスと、やる気、この二つで、良いサイトが造れるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
GOLIVEのほうが個人的には良いと思います。
最初はむずかしいですが専門的です。横浜の中央図書館の情報図書にも専門を心ざす人用の本がありました。大きい図書館に行かないと、または検索しないと手にはいらないようです。自分は参考に「WEBデザインの鉄則200」¥1800 日経BP社を買いました。
あと多少なりとプログラムの知識があったほうが良いと思います。アンケートのフォームも無料のがあります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
Web作成用のソフトは、あくまで道具であって、
カッコイイサイトが作れるかどうかは、その道具を使う人によるのではないかと・・・
例えば、ものすごい絵が上手い人と同じ絵筆で絵を描けば、同じ様な絵が描けるか?
というのと同じ事です。
innbenntoriさんがカッコイイと思うサイトを見て、
どんなレイアウトになっているのか、どんな色を使っているのか。
そういう事を研究されると、
カッコイイと感じるサイトを作る方法とか
見えて来ると思います。
まるっきりのマネはダメだけど、
何処にタイトルが入って、メニューがどの辺りにある、
等の基本的なレイアウトなどは、
どんどんマネしちゃっていいと思います。
見やすいカッコイイサイトって、
どんな作りになっているのか、勉強にもなります。
そして、
ボタン等に使うフォント等を統一し、
使う色を限定し、、
ごちゃごちゃした下手な飾り、無駄な小技などは一切排除する
等で、
けっこう感じの良いサイトは作れるハズです。
頑張ってくださいね。
アドバイスありがとうございます。他人のサイトを参考に見やすくて軽いホームページ作りを心がけたいと思います。
下手な飾りや見た目より、内容を重視したいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ソフトは道具でしかありませんよ。
きつい言い方ですが・・、
自分で「初心者ですが」なんて言ってるようでは
まだまだ無理です。
それに、プロが作ってるからって使いやすいサイトとは限りません。彼らの多くは「デザイン」を優先するあまり「使いやすさ」を犠牲にしています。
また、あなたにとっての「クールでカッコイイ」が、他の人にとってもそうか? っといえば、これも分かりませんよね。
ソフトを変えてみたところで、あなたの中の「イメージ」や「センス」がレベルアップする訳ではないのですよ。
どんな道具も、結局は作る人次第なのですね。
まずは地道にHTMLをタグ打ちできるくらいになり、
CSSを使い分けられるようになり、
JavaScriptを使いこなせるようになり、・・・・
そのために、あなたもスキルアップしていきましょう。
ーーーー
さて、ビルダー9には「スタイリッシュエフェクト」という機能が付く事はご存知ですか?
http://www-6.ibm.com/jp/software/internet/hpb/pr …
まあ、こういった機能を使いこなせるかどうかも、
これは使う人のスキル次第なんですけど。
確かにnobuchiさまのおっしゃるとおりです。デザインを追求するあまり、中身が伴っていなければ、誰も見てくれれませんよね。。
ソフトよりイメージや発想の重要さを重点に考えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私はプロではありませんが…
ビルダーで十分だと思います。
見た目に綺麗なサイトは、配色とレイアウトがよいことだと思います。文字やテーブル(表)なんかをつくるにしても、小物にこだわっていたりします。だから、素人っぽくなくなります。
デザイン系のことを示唆する本が沢山あると思いますが、ソフトでどうこうではなくて、配色とレイアウト、使用する画像(素材)をいかに自分のHPにあったものにするかだと思います。
あるサイトにビルダーで作ると、みんな似たような作りになってダサいとか細かい設定やテーブルを作るのは難しいとの事ですが、実際はどうなんでしょうか?
ビルダーでテーブルの枠組みだけに色を付けたいのですが、うまくいきません。
また、どこでも配置モードを使うと画像とかがIEで見るとずれてたり、文字とテーブルが重なっていたりして、上手くできないのですが、どうすればよろしいでしょうか?
色々と質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子.pmd
-
Photoshopが欲しい
-
写真加工のフリーソフトを探し...
-
JPEG形式のファイルの連続表示...
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
6~70年代っぽいコンピュー...
-
ウェブアートデザイナーだけ使...
-
Googleマイマップにファイルを...
-
ライト版とは?
-
ぬきたしというR-18ゲームについて
-
RPGツクール2000RTPがインスト...
-
ホームページビルダーのバージ...
-
win10⇒win11にUPした方がいい...
-
大至急 教えて欲しいのですが ...
-
ライセンスの移行方法を知りたい
-
付箋紙21について
-
WindowsXPでのKodak Imaging fo...
-
ラベルマイティ5と6をインス...
-
問題作成ソフトを探しております
-
ソフトの通常版とアップグレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SE版とは
-
イラストレーターで図面を書く。
-
このソフトは「ビスタ」で対応...
-
GIF アニメーション 作成
-
DVDレーベルの自作
-
ツァイトのJGと言うソフトウェ...
-
素材屋さんを始める。
-
ホームページビルダーとDream w...
-
どのペイントソフトを買うか迷...
-
InDesignとPageMakerの違いを教...
-
Adobe Photoshop Elements 2.0...
-
Photoshopが欲しい
-
pixiaソフト:トーンフィルタっ...
-
額縁作成ソフトを探しています。
-
PhotoShopCS2でロゴやイラスト...
-
無料でホームページの作り方
-
CADCIASについて教えてください。
-
ホームページデータアップロー...
-
拡張子.pmd
-
ホームページ作成ソフトで低機...
おすすめ情報