
介護の事について、これから介護の必要な人が凄く増えて行く訳ですが、
介護の仕事をする人の定着率は依然として向上していません。
仕事の内容、給与の問題等理由は沢山あると思いますが、
これからは、在宅介護の率を増やして行くらしいと聞いて不安です。
私も両親の介護をせねばならないし、いずれ自分もして貰わねばなりません。
お金はありませんし不安です。
質問は、介護をする人を増やす方法は無いでしょうか?です。
私は介護職を義務教育化すべきだと思います。
そして、公務員のダブルワークの仕事は介護等の福祉関係にすべき、だと思います。
皆さんはどうしたら良いと思いますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
確かに義務教育化は有効かもしれません。
色々と他にもやらねばならないことがあるうえで介護をする、というのがどれだけ大変か理解していたら、自分が年老いたり障害者になってもそうそう介護者に無理難題吹っ掛けたりはしなくなるのでは。
こうして介護職の負担低減になると思います。
あと、未経験故にしり込みというのが亡くなるかもしれません。
私は自分の性格考えるとイライラして虐待してしまうと思うんです。
義務教育で経験していれば、これが杞憂だと実感できると思います。
やはり自分には無理! という確信に繋がりかねませんが。
いずれにせよ、相当に気の長い話ですね。
ご意見ありがとうございました。
核家族化が進み、家で孫が祖父祖母の死や介護を体験する機会が無くなりました。
そういった事を補う、誤解のない家族関係を育てる為にも義務教育化は有用かも知れません。
私はFacebook等のメール機能を使って、現職議員に意見することもありました。
何年もかかりましたが、バイクの駐車違反の緩和は決まりました。
バイク産業は斜陽産業ですが、
被災時の移動手段として検討してほしいと、バイク議員連合のメンバーにメールを送ってました。
メーカーの働きかけも勿論あったでしょう。
今回の義務教育化等の意見も、
厚生省関係や文科省関係の議員に
FacebookやTwitter等で、訴えて行きたいと考えています。
従兄弟が現役官僚なので、話題には出していくつもりです。
ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
介護を受ける人はたいていお年寄りで、あまりお金を持っていないことが多いので、自分で自分の介護費用は十分に出せませんし、国は80兆円を超える大赤字、市などの地方自治体も予算不足で介護に回すお金が潤沢にはありません。
なので介護する人に支払うお金は限られており、なおかつこの先ますます介護を必要とする人が増えますから、介護の仕事は重労働でしんどい割には薄給になります。わざわざ介護の仕事を選ぶ人は、何かそれなりの事情があるのではないかと思ってしまいます。
欧州では消費税が20%を超える国が多いので、介護を含む社会福祉に回すお金は潤沢にあるのでしょうが、日本では8%の消費税を10%にするだけでも反対する人が多いので、国や地方自治体から出る介護予算には期待できません。
対策は....なるべく在宅介護にするとか、東南アジアから介護労働者を受け入れるとか、介護労働を楽にする装置の開発普及に努めるとか…これといった妙案はありませんね。
> 公務員のダブルワークの仕事は介護等の福祉関係にすべき、だと思います。
本業に支障のない範囲で、公務員(できれば民間人も)の副業を介護に限定して認め、なおかつ確定申告の際は、その介護収入は控除対象とする(課税対象にしない)のがいちばん現実的な答えかもね。
ご意見ありがとうございます。
私も介護を副業にした場合は非課税には賛成です。
介護や福祉のボランティアに対してポイントを積み立て、老後に本人や家族の介護等にポイント分を介護サービスとして充当する。
そんな考え方もあるんですが、
それでは、物々交換なだけで、個人の資本も増えず、経済を回すことにはならないし。
公務員に限定したのは、やはり人員確保が安定収入の中でしやすいからですが、
女性中心になりがちな介護の世界に男性のマンパワーがもっと投入出来れば、民間人も歓迎ですよね。
タクシー運転手とかはヘルパー免許持ってますし。
介護保険料が収入は年金120万以下のみの人でも4万代
1000万の収入の人で12万代かあと、あまり開きがないですね。
消費税20%専用の食品、耐久消費財、モデルを開発しても良いかも知れません。
安価な輸入品に20%を乗せるわけです。国産でないのなら20%の消費税を乗せても高額にならないかも知れないからですが。
色々ご意見ありがとうございました。なかなか難しいですね。
No.4
- 回答日時:
>介護をする人を増やす方法は無いでしょうか?
ハッキリ言って現状では無理。介護保険料の値上げとか、消費税の増税とか政府の思惑で、職員の待遇改善を謳っていますが、改善はどこかで霧散するのがオチでしょう。
で、政府はベトナムとの介護労働者受け入れの交渉が決まったとか、今後数年間で1万人受け入れるそうです。
>介護職を義務教育化すべきだと思います。
大賛成です。ネットや大学などへ働きかけ、大きなうねりとなれば、不可能ではないと思いますが、まずはノー天気な議員の教育が先決ですね。
>公務員のダブルワークの仕事は介護等の福祉関係
これも大賛成です。役所に用事で行った時、暇そうな職員が大勢いました。彼らを介護や保育の資格を取らせ、待機児童解消や、ダブルワークによって、予算の効率化を図るべきだと思います。
国家の安定は出生率を上げることしか道はありません。結婚したがらない若者が増えているそうですが、現実的に収入面で、生活ができないのも事実です。
少子高齢化の問題は、数十年前から課題だったはずなのに、喫緊の問題意識が無い国会議員には投票したくないですね。
カジノ法案より、森友・加計問題より、オリンピックより、重要な問題でしょう。
ご意見ありがとうございます。
政策立案決定がとにかく後手後手です。
介護事業も箱ものを建設会社が造り、その建設会社が運営する。
そんな施設もあると聞きます。
どんな法律も
人が沢山死なねば動かない。
そんな感じです。
高齢化の問題はスネークマンショーの時代からですから、かれこれ40年前からです。
空き家が900万戸できる。と新聞で知ったのは1990年代です。何の手立ても打っていません。
とにかく議員等に切迫感はありません。
福祉関係の仕事をダブルワークでというのは、私の住む市の公務員のダブルワークを認める。と決まったからです。
保育、介護どちらも手取り15万レベルの仕事です。
公務員が入れば、
逆に介護職の人が
あくまでも、可能ならですが、民間企業でテレワーク等のパートをすれば、人不足が外国人にばかり頼らなくなるかも知れません。
ベトナム人の就労を3年間、零細な製造業等ですれば、15万の給与でも祖国に帰れば、家が買えるお金を手にできると聞いていました。
一万人もですか?
ベトナムに金持ちが増える?
とにかく、余計なこと言ったりしたりしたら、自分の首をしめる。黙って働いておこう。ってのが役人ですから変わりませんね。
ご賛同いただきありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>質問は、介護をする人を増やす方法は無いでしょうか?
んー。ぶっちゃけた話、無理だと思うのです。
利用者はわがまま、介護スタッフも介護の常識はもっていても社会
の常識は外れている人が多い(スタッフが辞める理由にスタッフ間
のいざこざも相変わらず多いです)、今の形が続くわけがない、と
思うのです。
思うに、利用者のわがままは人間の高齢者の特性だとも言えるので、
仕方がないんでしょうけど、介護スタッフへの精神負担になってお
り、認めて良いとも思えません。セクハラは勿論認めず、入浴嫌い
等の拒否もルール的に柔軟に対応すべきです。
介護職は基本施設長やフロアリーダーによるワンマンを認めず、上
司の解雇を含む業務改善を提案できる仕組みの導入を入れるべきだ
と思います。
それと施設に本職の営業を入れた方が良いとは思うんですよね。施
設長が仕事の合間に営業するってどうかと思いますし、施設長の売
上を保つために、介護スタッフのマンパワーを無駄に使っているケー
スもあると思うのです。
以下雑談
あと、レクリエーションも本職の人にお願いする形にすべきじゃな
いかなぁ、大道芸やってくれる人とかいそうな気がするんだけども。
こんにちは。うわー、私の存じ上げない諸事情があるみたいですねぇ。
利用者の男性の介護の女性へのセクハラとかあるようですし。
暴力もあるようですし。
施設内はあまり風通しが良くない運営体制なんですね。
ウーン、さすがに私が未経験として介護業界に入れるとも思いません。営業なら出来ますが。
研修でも施設の若い男子は死んでましたし、施設長の看護師さんはケアマネはどんどん変えて構いません❗って言ってましたねぇ。
なんか長生きしたいとは思わなくなりましたです。ハイ。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
追記です。
そうでしたか。それは切実ですね。
お父さんは介護サービスを利用されていますか?是非、デイサービスやショートステイ等、適度に利用されてください。
あなたの負担を少しでも減らすことです。経済的に余裕があるなしに関わらず、少しでも時間がとれるようなら、パートに出たりして、気持ちが他にも向けばまた気分が変わりますよ。
介護技術の義務教育はいいですね!大変さを家族が少しでも分かれば、介護職員への感謝の一言につながるかもしれない。
福祉用具専門相談員でした。
住環境コーディネーターの勉強もしたことがあります。
父親は要介護2なんです。酸素吸入と食事と排尿排便の世話位です。
ディサービスは本人が拒否です。とりあえず、入浴補助してますが、入浴サービスをお願いしてます。
これからは、若い人の手は足りなくなります。
福祉関係では結婚しにくいから少子化にもなります。
私は男の割には料理や家事が苦手ではありませんので何とかなってますが、
父親がヘルパーさんなど他人に任せるのを嫌がるので困ります。
とにかく、家族、地域の介護の理解力をあげてゆく必要があります。
義務教育化賛同ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あれ?介護職に就いている方の悩みかと思えば、違うようですね。
そんなに心配ならば、悩む暇があったら、あれこれ考えなくてもあなた自身が介護を担う一員になりましょうよ。
定着率が依然として向上してないのだとご存知なら、働き口もたくさんあるはずだとわかるでしょう?
まずはあなたが一歩踏み出せばいかがでしょうか?
既に始められているのであればごめんなさい。
コメントありがとうございます。とりあえず、私はヘルパー2級と介護用具専門支援員の講習を受けてます。
父親の介護の為、早期退職して介護をしています。
なかなか大変です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚後元主人が脳梗塞、戻って...
-
現在とある大学の2回生をしてい...
-
大好きな人に告白して振られた...
-
最近気付いた事があります。 家...
-
●両親等が、「介護」が必要だと...
-
突然、認知症になった友達に会...
-
このような格好で介護職をやる...
-
老老介護をどう思いますか?
-
外国人の介護
-
母親が転職を進めてきます。
-
3年以内に介護が確定。準備し...
-
介護の仕事は無資格、未経験ok...
-
介護って大変ですね?? 休む時...
-
嫁です、旦那の母が倒れて、要...
-
私は、話すのが苦手ですが、介...
-
介護職を辞めたい(パート)
-
介護で使いたいのですが、例え...
-
介護職の人がコロナワクチン接...
-
介護の作文を書かないといけま...
-
老人と海ヘミングウェイ、若い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護者とは介護する側の人?介...
-
介護士の女性は他職種の女性よ...
-
介護記録の個人名記入について
-
保険
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
嫌いな姑の介護をされた方にお...
-
介護職続いてる人どう思いますか?
-
あなたなら結婚対象? 50代前...
-
友人が最近「特浴行ってきたよ...
-
介護利用者の保険証をケアマネ...
-
警備員も務まらないのに介護な...
-
障害者の性欲処理介護って本当...
-
居宅介護支援サービスの契約書...
-
介護職の人達って低学歴の人が...
-
もしかして死ぬしかない?
-
介護施設で働いていた者です。...
-
現在とある大学の2回生をしてい...
-
介護のレクリエーションで使っ...
-
fラン大学でると介護しか仕事な...
-
病院内カーストってありません...
おすすめ情報