A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
なんか、100%正しいのは#2だけのように思えますね。
異性体には構造異性体と立体異性体があります。
その2種は構造異性体ではありませんので立体異性体です。
立体異性体は、エナンチオマー(対掌体、鏡像異性体)とジアステレオマーに分類できます。つまり、ジアステレオマーはエナンチオマー以外の立体異性体と定義されます。それらはエナンチオマーではないのでジアステレオマーということになります。
そもそも、エナンチオマーとかジアステレオマーというのは複数のものを比較する時に使う言葉です。これまでの回答でメソ体という言葉が出てきますが、「メソ体」というのは、複数のキラル中心(不斉炭素など)をもちながらも、キラルになっていないものを指す言葉であり、その意味で#1と#5の説明はおかしいです。
No.5
- 回答日時:
鏡を用意して考えましょう。
複数のキラル中心を持つ化合物を鏡に映した分子と元の分子を比較してぴったり重なり合わない場合を鏡像異性体(エナンチオマー)と言います。鏡像異性体(エナンチオマー)でない立体異性体をジアステレオマーと言います。鏡に映した分子と元の分子を比較してぴったり重なりあう複数のキラル中心を持つ化合物をメソ体と言います。問題の構造は鏡像異性体(エナンチオマー)でもメソ体でもないのでジアステレオマーと判断します。エナンチオマーとジアステレオマーとメソ体の関係をご理解していただくと、どんな問題が出ても回答できると思います。ご健闘をお祈り申し上げます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジアステレオマー
No.4
- 回答日時:
同じ位置の炭素からHとBr、HとClが出てますよね。
だから幾何異性体ではない。重ね合わすと、HとBrが重なると、HとClは重ならないので、立体異性体になる。
でも鏡像の関係ではないので、ジアステレオマーになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
分画分子量とは?
-
分子量分布指数?
-
立体異性体
-
エーテル
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
重縮合での数平均重合度について
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
アセトアニリドと水
おすすめ情報