
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
水平対向は複数の気筒を半分ずつ水平の横置きで対抗して配列します。
最大の特徴は2気筒で、静的バランス(ピストンの動き)、と等間隔爆発が実現可能です。
直列(並列)では最低4気筒が必要です、2気筒では静的バランスを等間隔にすれば爆発が不当間隔、爆発を等間隔にすれば静的バランスが崩れます。
等間隔であっても、その中での回転ムラは発生します、4気筒では2回転(720°)の1/4周期の回転ムラ、水平対向6気筒にするとほぼ完全バランスが得られ、回転ムラは720°の1/3周期になります。
外見上の相違はすでに他の回答があります。
No.10
- 回答日時:
>水平対向エンジンが肝となっている
優れているかそうでないかはおいといて、それをユーザーとユーザー予備軍にアピールできるところが違いです
スバル・コローニとしてF1でも真価を発揮していましたwww
No.8
- 回答日時:
新車のころはエンジンONが室内からほとんど聞こえないけれど古くなると音がはっきりわかるようになります。
ピストンが水平(180度)に左右に2~ ついています。
4気筒なら左右に2個です。6気筒なら左右に3個です。
ミッションとの連結は縦置きになります。
ピストンはお互いに打ち合うようにレイアウトされるのでBOXERエンジンと呼ばれます。
これによりエンジン高が低くなり自動車の重心は下がります。
重量が左右でほぼ均等に配分されます。
また、振動が左右で打ち消され静かなエンジンとなります。
半面、垂直のピストンに比較するとエンジンオイルの行き渡りが難しくなるのでオイル管理には気を使ったほうがいいようです。
エンジン音がすこし違い、回すととても心地よい音がします。
音が大きいという意味ではなく乾いた良い音。
なお、排気管が非等長の時代は排気音がドロドロ音でしたが最近は等長になってるようです。
他社は違うのですか?
>水平対向は国産ではスバルだけです。海外ではポルシェがそうらしいです。
オイル漏れは、他のメーカー車も水平対向より早めに起こりました。
ATFにもフィルターがあります。
自動車の寿命としてはSUBARUが長持ちします。
No.7
- 回答日時:
フェラーリは180度Vですから、ボクサーエンジンと呼ばれたりする水平対向エンジンとは全く違うモノです。
スバルでは、エンジンの全高が低く、低重心が図れるとしていますが、それは後付けなだけです。
スバルの持っている中心的エンジンがブロックが水平対向なだけです。
振動特性に優れたクランク、シリンダー形式のエンジンで、バランスウェイトを使用することなく2次以上の振動まで相殺することができる。4気筒以上であれば前後の気筒間で打ち消しあう。とありますが、実際にはフラット4特有の嫌な振動が大きく発生します。逆にこの振動が好きだという方もおられます。
また、シリンダー内面の不均一な潤滑油膜による偏摩耗など、潤滑に起因する問題を生じやすいという短所もあります。
実際、EJ20エンジンは、パワーを上げると(4G63と比べると)簡単にブローしています。但し、SR20も(CA18と比べると)簡単にブローするエンジンで、アルミ故の脆さも確認できるため、水平対向故に脆いとは言い切れません。但し、FAエンジンは更に脆いため、現場において、水平対向エンジンは脆い傾向にあると感じ取る事が出来ます。
No.6
- 回答日時:
エンジンの置き方ですよ。
横に寝かせているエンジンが水平対向、普通は縦置きです。
走りには色々とメリットのある水平対向だけど、整備がやりにくい、オイル漏れが発生しやすいなど
整備的にはデメリットだらけのエンジンです。
スバルの水平対向エンジンは私は嫌いですね。
エンジンスペースも横向きに寝かせているので幅取りますから、手をいれるスペースがありません。
縦置きエンジンだと横幅に余裕があるので手が余裕で入るので整備がやりやすいというメリットがある。
No.5
- 回答日時:
シリンダーの配置がソレという話です。
オートバイなどならともかく自動車用のエンジンは複数のシリンダーで構成されます。
クランクシャフトに対して1列に並んだものが直列、二組に分けてちょっとずらして並べたものがV型、
二組に分けて向かい合うように真っすぐ(平らに)配置したものが水平対向というわけです。
https://www.subaru.jp/brand/technology/technolog …
No.4
- 回答日時:
水平対向エンジンで検索してみて下さい。
左右対称にピストンが配置されて左右にピストン運動するので 互いに振動を打ち消すので振動が少なくできる。
エンジンを低く作れ 低重心にエンジンを配置できロールを抑えられる
縦置きに配置でき 4WD四輪駆動にする際 スムーズにプロペラシャフトへ駆動を伝えられる
ポルシェやBMWのバイクに 水平対向エンジンが有ります。
他社は 縦型エンジンで 3気筒とか4気筒5気筒6気筒や V型 4・6・8・12気筒など
No.2
- 回答日時:
エンジン形式にはどんな種類があるのですか?
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/engine/03.htm
・形式は主に、燃焼形態、シリンダーの配置、カムシャフト形式で分類。
・シリンダーの配置による分類には、直列、水平対向、V型などがある。
・現在の主流は、ピストンの往復運動を駆動力に変えるレシプロエンジン。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RB25とNEO6の違い
-
自動車 排気量の求め方。
-
タコメーターがおかしい
-
3気筒エンジンの点火タイミン...
-
なぜ車のV型エンジンにはV4が無...
-
ギターストロークについて
-
車のエンジンの大きさ
-
MPIってなんですか?
-
V型エンジンのバンク角の意味は?
-
4気筒や6気筒は多いのに、5気筒...
-
スパークプラグが死んだら??
-
エンジンの気筒数って何本が最...
-
エンジンの形式について(初心者)
-
エンジンの気筒数と置き方について
-
パワーケーブル・プラグコード...
-
三気筒エンジンの乗り心地はど...
-
V6、V8って何?
-
どう思いますか?
-
ロータリーエンジンは2サイク...
-
6気筒に比べて4気筒の車っての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RB25とNEO6の違い
-
三気筒エンジンの乗り心地はど...
-
スパークプラグが死んだら??
-
3気筒エンジン車における停車中...
-
車のエンジンの大きさ
-
自動車 排気量の求め方。
-
排気量について
-
3気筒エンジンの点火タイミン...
-
4気筒エンジンのバルブタイミン...
-
どう思いますか?
-
V6エンジンとV8エンジンの違い
-
4気筒や6気筒は多いのに、5気筒...
-
タコメーターがおかしい
-
"1500cc"とはどういう量り方で...
-
車のノッキング対策に関して等
-
ギターストロークについて
-
DF50の排気量
-
6気筒に比べて4気筒の車っての...
-
V型エンジンのバンク角の意味は?
-
エンジンの気筒数と置き方について
おすすめ情報