初めて見た映画を教えてください!

彼は物事をyesかnoかで考えているはずだ 英訳したいのですが
he should have thought that things is yes or no. で文法的にあっているでしょうか?

should have 過去分詞~って ~すべきだったのに のように訳していた記憶があるので
彼は物事をyesかnoかで考えるべきだった という訳になってしまうのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

He should have been thinking in terms of yes or no.


 彼はYesかNoかで考えているべきだった。

He should be thinking in terms of yes or no.
 彼はYesかNoかで考えているべきだ。
 彼はYesかNoかで考えている筈だ。

 *文脈によりけり

He must be thinking in terms of yes or no.
 彼はYesかNoかで考えているに違いない。
    • good
    • 0

he should have thought はあなたのご理解どおり「考えるべきだった」のように過去のことになってしまいます。



must を使って言うことができます。
He must be sick.(彼は病気のはずだ、病気に違いない)
He must be thinking that ~ (彼は~と考えているはずだ)

He must think とすると「考えなければならない」という意味にも取れますが、must be thinking とすればその心配はありません。 

参考にしてください。
    • good
    • 0

おかしいと思います。



He should have thoughtは「彼はそう考えるべきだった(のにそうしなかった)」になります。
物事をyes/noで考えるという日本語がよく理解できませんが、もし何もかもを単純に二つに分けてしまう、例えば、善と悪、正しいのと間違い、傾向があって、いろんな側面を考えないといういみなら、dichotomyと言う荷があります。He sees everything as a dichotomy.ぐらいで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報