
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来ヨガは修行なので、精神的な悟りとは結びついても、健康的な意味で「効く」というのはあり得ません。
亜流の「ヨガ的ななにか」だから「効く」といった言葉使われるのです。
特に健康ブームの日本やアメリカでは、「体にいい、効く」という表現が受けます。
オウムの信者がヨガが効くといっていたのなら、それは「オウムに帰依している恍惚感」から出た言葉です。
今はヨガブームで、いろんな流派があります。
合うか合わないかは、人によります。
友達は効いたというけど、自分は効かないということは大いにありえます。
いろいろ試してみて、自分に合うものを選んだ方がいいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/14 20:02
>オウムの信者がヨガが効くといっていたのなら、それは「オウムに帰依している恍惚感」から出た言葉です。
たしかにそうかもしれません。
テレビに出ていたオウム信者の方が言った言葉でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左利きの子供にのリコーダーを...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
物事の理由
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
怖くない死に方を知っている方...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
生きていても希望が無い時、も...
-
子孫繁栄の意味
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
「~~と同じレヴェルになって...
-
人間は考える葦である とは?
-
9という数字は縁起が悪いでしょ...
-
正午(12時)は、午前、午後、...
-
誰にも迷惑かけない死に方
-
亡くなった人とはもう会えない...
-
snsに合っていない人がsnsをす...
-
絵の感想お願いします。 おかし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報