
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
日本国語大辞典(小学館)の「百姓」の項には、下記のように差別的な意味の用法とその江戸時代の用例が出ています。
江戸の町人の田舎者への差別意識から差別的な用法が生まれたということでしょう。都会の生活を洗練された上等なものとする価値観が主流なのは、昔も今も変わらないのではないでしょうか?>
(4)田舎者、また、情趣を解さない者をののしっていう。
*雑俳・長ふくべ〔1731〕「なアわいら百性(ヒャクシャウ)がゐざ何こしめそ」
*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕四・中「めらの乾魚等(なんざア)、一生立ても食ねへ徒(てやい)だ。かまはず行ッし。百性(ヒャクシャウ)だ百性だ」
"ひゃく‐しょう[‥シャウ]【百姓】", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2018-08-06)
ご回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
1.<都会の生活を洗練された上等なものとする価値観が主流なのは、昔も今も変わらない>
ですね。うろ覚えなのですが、平安時代に都鄙という言葉が使われていましたね。
2.江戸が世界でも有数の大都市・大都会に拡大し、何代も続く町人が増えてきたころから、田舎や百姓との繋がりが消え、<江戸の町人の田舎者への差別意識から差別的な用法が生まれた>ということになりますね。
No.13
- 回答日時:
現代ではあまり蔑視されませんね。
だって小作人も地主になり、地主は山を育て自由自在。むしろ、専業農家はそれを出来る努力や才能、敷地をもち数千億円一族で相続争いすることも珍しくないです。丹田は取り合いですから。ご回答ありがとうございました
<専業農家はそれを出来る努力や才能、敷地をもち>ですね。
サラリーマンとは違い、独立した自営業者としての強みがありますね。そして食糧という商品の強みは、(買い叩かれることはあってに)全然売れずに残る、ということはないようですね。<現代ではあまり蔑視されませんね。>
ただし ”私はブスすよ” と公言している人に向かっても、”あなたはブスだ” とは言えません。
No.11
- 回答日時:
#10のお答えに関連して面白いことを想い出しました。
つまり大戦後も長い間東北から甲信越に掛けて莫大な農家の次三男時には長男までが上京して東京周辺で職を得ました。その傾向は身分制度がなし崩しになっていった江戸末期から続いてきたわけですが、現在の首都圏の人口の80%以上が上記地方出身者の末裔というわけです。つまりその末裔が自分の出自を誇れず、自分を先祖から区別したいがためにことさら差別的な用語として使うようです。同じ百姓の身分でも大百姓、庄屋、割元(士分の庄屋)出身で上京後そのまま旧制中学・高校、大学と経由して明治のエスタブリッシュメントになった層は自分の出自を「百姓の出だ」と誇ります。ご回答ありがとうございました。
大百姓などの出身者で、<明治のエスタブリッシュメント担った>人たちは、自分の耳目を誇りをもって、「百姓の出だ」といえるのですね。
しかし、一般農家出身者は、たいして出世をせず(できない)ので、<自分を先祖から区別したいがためにことさら差別的な用語として>百姓を使うのですね。(連想して思い出しました。自分はあたかも欧米人のように、ことさら日本人は嫌だね、という日本人がいますね)
No.9
- 回答日時:
こんにちは!
>言葉狩り以前にも、差別の萌芽が既に見られていたような気がします
仰る通り、差別が社会問題になる以前から、個人的な差別意識は、すでに存在していると思いますねえ。
1919年の第1次世界大戦終了後のパリ講和会議の国際連盟で、日本は人種差別撤廃条約を提案しましたが、賛成多数にもかかわらず、全会一致でなかったということで、米国のウッドロウ・ウイルソン大統領によって、否決される目にあっています。これに落胆した米国の黒人は、各地で暴動をおこしたそうですねぇ。
これは、一つの例でしたが、日本は昔から差別に対しては、敏感であったと思います。特に白人至上主義に対する、反発心は強くあったと思います。個人的には、人種の区別はあってもいいと思いますが、差別はいけないと思いますねえ。
結局、差別は個人個人の心の問題に帰するものと思います。個人が、人を差別をする、見下したり、蔑む事が無くならない限り、この問題は無くならないだろうと思います。
私自身も、そのような心の貧しさを克服する努力が必要だと、改めて思いました。(>_<)
再三のご回答ありがとうございます。
<個人が、人を差別をする、見下したり、蔑む事が無くならない限り、この問題は無くならないだろう>ですね。
私は、(つまらないことで)差別したりすることは(表向きはばれないようにしているようですが)内心ではたびたびあります。<そのような心の貧しさを克服する努力が必要>ですね。
No.8
- 回答日時:
こんばんは!
お礼ありがとうございます。
>百姓の初期の差別な意味は、何時ころ、どういう理由で生まれたのでしょうか?
そうですね…、個人的には、百姓という言葉に、差別的なニュアンスをあまり感じないのですが、百姓という言葉の前に、「ドン」とか「水飲み」とかの言葉が付けば、明らかな差別というか侮蔑言葉になると思いますねえ。
このような表現は、ドラマとか、映画で聞いた記憶があります。確か渥美清の「寅さん」シリーズで聞いた記憶があります。それは、寅さんというキャラクターを表している演出上のセリフなので、べつだん気にも留めていませんでしたが…。
TV等で、古い映画やドラマ等が放送される場合、「お聞き苦しい表現等が含まれていますので、ご了承ください」という、テロップが流れます。
これも時代の流れなんでしょうね。相手が傷つく、または傷をつける恐れがあるという事に過剰反応して対応しているとしか思えない事が多々あります。
つい最近でも、杉田水脈議員が「LGBT=生産性がない」と書いたと、マスコミでバッシングされていました。その寄稿文を読んだ限りでは、そんなにバッシングされる内容でもなかったのですが、酷い報道でした。
横道にそれてしまい失礼いたしました。明確にいつからと言えない感じです。「言葉狩り」が始まってから、意識されられた感じがしますねえ。(-_-;)
再度のご回答ありがとうございました。
<百姓という言葉に、差別的なニュアンスをあまり感じない>のですね。ただし、「ドン」とか「水飲み」とかの言葉が付けば>べつですね。差別語は、<「言葉狩り」が始まってから、意識されられた>ようですね。ただし、(私だけかもしれませんが)言葉狩り以前にも、差別の萌芽が既に見られていたような気がします
No.7
- 回答日時:
No.5です。
>なぜ、百姓が<侮蔑的なニュアンスを持>つようになったのでしょうか?
これについてはNo.4さんの通りだと思います。
張った画像の漫画(こち亀の初期)の警官は生まれも育ちも東京ということで田舎を見下す思想があったことと『こういう滅茶苦茶な人物である』という描写のためこういうセリフになっています。
この漫画の趣旨、作者や出版社としてはそういう考えなどないのですが、これもNo.6さんが挙げた言葉狩りの対象となり、近年になって販売された復刻版では台詞が差し替えられてしまっています。
百姓 蔑称 経緯
これで検索すると色々Hitします。
時期としては昭和初期から蔑称とされ言いかえが進んだようです。
私見ですが、近代化が進み都市部は大きく変化した一方で農村には目覚ましい変化が見受けられなかったことから時代遅れといった印象が根付いたのではないでしょうか?
再度のご回答ありがとうございました。
<漫画の趣旨)は若えいました。①<田舎を見下す思想>と②キャラクタの設定なのですね。前者だけを大騒ぎすることは片手落ちのような気がしますね。
そして、<農村には目覚ましい変化が見受けられなかったことから時代遅れ>と見られがちだったのですね。変化=近代化=善という式が<根付いた>のですね。
No.6
- 回答日時:
こんにちは!
そうですね…、実はある事件がきっかけになっていると思います。1993年に、作家の筒井康隆氏が書いた『無人警察』という小説の中で使われた表現に「てんかん」というものがあり、これが患者への差別になるということで、日本てんかん協会からクレームが入り、マスコミのバッシングに遭いました。それ以降、「言葉狩り」が始まり、相手が嫌がる差別的な言葉としてマスコミはこぞって自主規制に入り、今日に至っております。
例を挙げると、マンガ「釣りキチ三平」の、キチは、「気違い」のキチだと…(私のPCで「きちがい」と入力して「気違い」と一発で変換されません)。歌手のさだまさし氏の「関白宣言」も女性差別とレッテルを貼られる始末でした。
これ以降、様々な言葉が自主規制され、言葉の言い換えが進みました。
例えば、「痴呆→認知症」「方端→障害者」など、すぐに意味が掴めないような言い回しが増えていますねえ。
その言葉が、前後の文脈から差別かどうかは分かると思うのですが、作家にとって表現しづらい時代になっております。因みに筒井康隆氏は、直ぐに『断筆宣言』をして、作品の発表を止め、1997年の『邪眼鳥』で、断筆を止めました。
ご質問にありました「百姓」という言葉も、その流れに入っていると思われます。
参考になれば、幸いです!(^o^)丿
早速のご回答ありがとうございました。
多数の言葉・分野で<「言葉狩り」>がありましたね。行き過ぎもあったか、と思います。ただし、その際、例えば百姓も、軽いとしてもすでに差別的な意味合いが含まれていた、と思います。もちろん、この言葉狩りを契機としてますます重症になった、のだと思います。ところで、百姓の初期の差別な意味は、何時ころ、どういう理由で生まれたのでしょうか?

No.4
- 回答日時:
主観なので実態とは言えませんが、百姓と呼ばれて気に障る人は農業従事者というよりも田舎という環境に劣等感を持っているタイプかなと思います。
百姓が蔑称になるのはあくまで、農業しかないような田舎者だと卑下する時、だと思うので、農業そのものを馬鹿にする言葉にはならないように思います。
なので、百姓と呼ばれること自体ではなく、百姓が一種の悪口になってることが悲しいですね。
例えるならサラリーマンという言葉が人を卑下する意味で使われるようになったなら、真っ当に働いているサラリーマンの方々はなんで自分の職業が他人を見下す意味で使われるのかと疑問に思えますよね。
そんな感じです。
再度のご回答ありがとうございます。
私の方こそ<主観な>な考えに走っているか、危険性があります。
ぼー様が分析なされたように、農業としての百姓には蔑称の意味合いが少ないないような気がします。食物生産者として誇りを持っておられる方は、百姓にも誇りを持っておられるのでしょうね。しかし、(歓楽街などがある)都会に比較して<農業しかないような田舎>という意味合いで、百姓が蔑称になるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- その他(言語学・言語) オナシスの名は、ギリシャでは一般的なものですか? 2 2022/11/18 17:49
- 政治 民主主義と保守勢力 2 2022/07/27 16:06
- 農学 農地不法占拠問題 2 2022/07/20 05:31
- 倫理・人権 女性跡取りが、LGBT問題で否定されるのは何故? 5 2022/08/17 01:07
- 経済 日本のバブルを作ったのは、百姓? 1 2022/10/05 18:32
- 農学 日本の小作人は、農奴ではなく個人経営者だったのでは? 1 2022/07/28 08:16
- 歴史学 明治9年3月17日太政官指令 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。 1 2023/07/04 06:53
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人種差別はなくならないし、イ...
-
差別について
-
差別もいじめも受けずに生きら...
-
派遣の女がうざい、と思う心情...
-
日本人男性って、海外で人種差...
-
夜の街で女買いをするような男...
-
仕事場の女子トイレに汚物入れ...
-
アメリカの黒人は差別された怒...
-
多様性なのに昭和の考えを切り...
-
次のような話があった場合、皆...
-
朝鮮人差別を消す方法
-
秩父ホルモンの起源
-
ADHDの人間は、やはり社会では...
-
不公平 Twitter
-
今時は能天気に何も知らず南朝...
-
[宮城県PR動画問題]なぜ宮崎県...
-
「私を束ねないで」という詩で...
-
差別語が入っている話
-
「何々は好き」との発言は差別...
-
制服の色が違うのは差別になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人男性って、海外で人種差...
-
お金持ちの家に生まれた時点で...
-
農家の方を百姓と呼ぶのは、現...
-
派遣の女がうざい、と思う心情...
-
日本人女性って、欧米行ったら...
-
日中ハーフをどう思ってますか...
-
「私を束ねないで」という詩で...
-
「手短に」について。
-
AV女優を軽蔑する事は、差別に...
-
これは差別用語ですか?
-
日中ハーフに対するいじめにつ...
-
スウェーデンの差別禁止法について
-
中国に対する素朴な疑問
-
「韓国行くニダ!」ってどう思...
-
盲導犬同伴で入店拒否経験6割超...
-
容姿差別は無くなると思いますか?
-
社会学って要らなくないですか...
-
「女性無料」って男女差別にな...
-
どうしてコメダ珈琲店は女性用...
-
求人広告に
おすすめ情報