dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は人に言葉を上手く説明できないんです。例えば会社で電話を受取り外出してる方へ伝言を頼まれた場合、それを相手に上手く伝える事ができないんです。
ちゃんと相手の話しは聞いてるつもりなんですが、いざ人に説明するとなるとどうも流暢に喋れないんです。友達に対しても同じで、自分の出来事とかを話す時にもなかなか上手く話せないんです。
(話しを上手くまとめられないんですかね?)
私は昔から文章力がなく、学校で出題される作文・感想文がとにかく苦手で
いつも低レベルな文を書いてまいした。
こんな私に何かアドバイス下さい!それと何か役立つ本などがあれば
教えて下さい!宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

文章の構成を変えます。


つまり、端的に結論を先にもってくる文章にします。

日本語の文章の多くは、一番言いたいこと(結論又はメッセージ)を後に持ってくる癖があるので、そうではなく文章のトップに持ってくるようにします。

一番簡単な結論の文章は、主語と動詞(付随する一番目の目的語)だけの文です。ただ厳密に主語と動詞とすると日本語の場合固まった文章になり変なので少々丁寧語などを入れて変更します。しかし、重要な原則は「誰々がドウシタ」という主語・動詞だけの文章です。

例:「課長が資料をまとめておくようにとのことです。」
   <主語:部長、目的語:資料、まとめる:動詞>

この三つの単語を必ずメモに記します。そしてまずこれ相手に伝えます。

次に、重要になるのはこの目的語に関する付加的情報です。まず何の資料なのか?期限はあるのか?まとめたものはどうするのか?誰から受け取り誰に渡すべきなのか?などいろいろあると思います。これらは、どれが重要な順位(TPO)にあるのか分かりづらいものです。正確性を期す為に話し手が考えるTPOに則して他の第三者に伝えなければならないと考えていると、頭の中で情報を判断・整理し無ければならず大変なことになります。ですから、ここでは付加的情報に関してひとまず重要度を無視し、情報を漏れがないことのみに努めるようにします。目的語を丸で囲んでその下に目的語の付加的情報を単語や箇条書きで書き出してみましょう。そして相手に伝える際に、修飾語を付け加え、書き出した順番どおりに伝えなくてもよいですが、伝えた物は斜線を引いて消していきましょう。

 資料
  ・顧客の日データ (1994・8) エクセル、ワード
  ・ビール販売量と気温  相関 猛暑
  ・7・29 木曜午後6時まで
  ・メール
  ・→○×課長に→営業
               etc

例:「で、その資料なのですが、今年と同様に猛暑だった1994年8月の顧客の動向で、ビールの販売量と毎日の気温の相関を調べておくようにとのことです。来週7月29日の午後6時までに、○×課長本人にeメールでエクセル形式の生データと、概要まとめたものをワード形式でお渡しください。課長が見て営業の方にまわすそうです。」


あまり現実的でないつまらない例を書いてしまったのでなんですが、はじめにかいたように、結論ははじめに言い、あとで肉付けをするようにします。僕が書いているこの迷回答もトップダウン形式で言いたいこと(結論)を一番はじめに書いています。以上がビジネスの時です。
    • good
    • 2

5W1Hで話すようにするといいですよ。


これは、メールなどでも、練習できますから。
「いつ(When)、誰が(Who)、何を(What)、どこで(Where)、なぜ(Why)、どうしたか(How)。」
これで、通じます。

あと、自分から質問する際は、
Yes/NoQuestionで「はい」か、「いいえ」のどちらかの答えしかないようにもって言っちゃえばいいです。

たとえば、友人の方と、喫茶店などで注文するとき、
「何にする?」
だと、いっぱい選択肢がありますけど、
「コーヒーでいい?」
だと、「Yes」か「No」しかありません。
(まあ、TPOは考えてください。上司の方に、これは、適切ではないので(ーー;)

あと、ご友人や、同僚、上司の方で、
「この方の話し方はわかりやすい」という方が、
かならず、周りにいらっしゃると思いますので、
その方たちの、話し方を研究してみてはいかがでしょうか?

で、ある程度慣れてきたら、ご自分を出すようにするといいとおもいますよ。
    • good
    • 1

ぼくもそうです。

けれどもその理由がだんだんわかってきました。
まず前の方も言われてましたがボキャブラリーがなさすぎ
ました。あることをきかれても全く知らない、
存じませんとかいうことで話がとぎれる・・・・。
このごろ痛切に感じてきたので新聞などを読むように
しました。このごろの若者(自分もそうですが)は
あんまり読まないと思います。そこで読んでおけば
何か興味を持ったことについてしゃべりやすいし、
相手もたぶん知らないから話しやすいです。
相手も知らないことを聞くと結構知っているなと
思ってくれます。
一方もう少し上の人であれば新聞を読んでいるので
逆に共通の話題になると思います。

友達としゃべっていてすごいと思うのは自分の知らない
ところをもっているということなのでそれがあれば
多少文章力がなくてもわかってくれると思います。

もし自分より高い年齢の人であれば失礼な言葉かも
しれません。でも他の人の話について興味を
もつことが会話をうまくする第一歩かもしれません。
がんばりましょう。
    • good
    • 2

こんにちは shakka717さん。



皆さんもおっしゃっていますが、質問文を読んだかぎり「文章力がない」と
悩んでおられるのが不思議なくらいですよ。
向上心があるので、さらに伸びられると思います。

ここ「教えて!goo」では、理論派の方が多くて、私は読みながら自分はとても
こんな文章書けないと、萎縮してました。
でも勇気を出して“回答や質問”をさせて頂いているうちに、まだ入会して1ヶ月半
ですが、自分なりに文章力がアップしたように思います。
考えも、まとまるようになってきました。

shakka717さんも、得意とするカテゴリーで、回答者から始めてみませんか?
他の方の質問・回答を読むのも勉強になりますよ。

「何か役立つ本」というより、なんでもいいから“読書の習慣”をつけること
ですね。まずボキャブラリーが豊富になります。

メール交換をするのも、いいと思います。
ただ楽しむのではなく、いつも変化に富んだ内容のメールを心掛けること。
そしたら新聞や、TVの中にも書く材料がいっぱいあることに気付いて、
いつもアンテナを張るようになります。
辞書を引くことも多くなるはずですよ。

文章が難なく書けるようになったら、「話す方はもっと簡単」なんですから
すらすら説明できる、shakka717さんになっていると思います。

文章を書くことは“慣れ”ですから、書くことを習慣にしましよう。
あせらず頑張って下さいね。
    • good
    • 2

始めから、いっぺんに何もかも喋ろう、書こうとすると、上手くいかないと思います。

なので、まずはいわゆる「箇条書き」のように短い言葉で話す・書くということを心がけるといいと思いますよ。
    • good
    • 0

まず第一に、アワテナイことだと思います・・・いまだに私自身あわてる事があるのですが!



次に他人から聞いた話を、別の人に伝えるときには「主語」とか「時制」「能動、受動態」などが
変わっている場合に巧く伝達できないのではないかと思うのですが...?

じつは私自身その傾向があって、いまだにゆっくり話さないとパニクリ混乱することがあるのですが、
克服するための練習方法として聞いたばかりのニュースなどを誰かに伝えるつもりで話す練習とか、
テレビで見たドラマの筋を簡単にまとめて話すなどの練習がよいということです。
    • good
    • 0

sydneyh さんと同感で、この質問文では、それほど文章力がないとは思えないです。

私より、よほど訴求力がありそうですよ。
もしかすると、自信なくしてるだけじゃないですか?
控えめな性格なのかもしれませんが、世の中には、ワケワカランことを言っていても、「俺の言ってることがなんでわからんのじゃ」と自信と迫力だけで、無理を通してしまう人もいます。(なんで関西弁?)
あなたは、すでに「相手にちゃんと伝わっているだろうか」と思うだけ、上記の人たちより進歩しています。
 苦手意識を減らしていくことと、相手が「?」なときもめげずに、説明して話していくこと、そして、失敗したなぁ、と思っても、少しずつよくしていこうとすることです。
 わかったような事を言いますが、人間って、現時点が優れているより、優れた方向へなろうとどれだけがんばってるか、じゃないでしょうか?少なくとも私は、そう思ってます。
 めげずにがんばってね。
    • good
    • 0

この質問の説明を読む限りでは、そんなに理解不能な読みにくい文章だとは思えません。

もっとひどい人はたくさんいます(このサイトにも・・・)。

多分、伝えなければいけない用件に色々な枝葉の説明がついて、何を優先的に言わなければいけないのかの判断が出来ないんじゃないでしょうか。それで結局は「何が言いたいの?」とか「それを先に言ってよ」状態になるんではないでしょうか。

とにかく、自分で「これは重要」と思うものを先に言いましょう。それから「この件に関して付随する説明があります」とあえて間をおき、今度は枝葉部分を付け加えれば良いのではないでしょうか。「あれもこれも」言おうとするから混乱するんだと思います。

私も人にアドバイスするような上手な文章なんて出来ませんが、このようなサイトや掲示板などで、限られたスペースにどのようにしたら自分の言いたいことが不特定多数に伝わるかと日々思いながら書き込みしています。以前よりは「まとも」になったと自画自賛してるんですけどね(^^;)。
shakka717さんもどんどん手紙やネットの書き込みをして、文章書きじたいを「慣れ」てしまいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事