dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

見バレ防止の為詳しくは言えないのですが私はある応援団的な組織に所属しています。
その組織は70年近く続いているだけあって本来はとても厳しい組織であったらしいです。
未だにOBとの飲み会等では正座で無言で待機していて許可がおりるまで崩してはいけなかったり活動中は団長的な人と目を合わせてはいけないなど形式的な伝統は残っていたりします。
しかし私が入った頃には時代の流れ故に活動中に形式的な怒られ方はしてもそれ以外ではとても緩い組織になっていて、それこそ私が新人の頃に練習が止まりかけるようなミスをしても怒られるような事もなく別にそんなの良いいよみたいな事を反応をされる程でした。
そんな空気もあって周りの同期もどうせ怒られるのも形式的だしそのうち直せばいいやみたいな感じで正直上級生を舐めていました。

そのような中で来年からは私達の代が後輩を指導していく立場になるのですが形式的になりすぎている部分を少し修正して締めるところはきちんと締められるような組織にしたいです。
しかしながら、いかんせん私達自身はゆるゆるな指導をされて育ってきたのでその資格があるのかとても疑問です。

もちろん時代に合わないようなレベルの厳しさは求めるつもりもないのですが、ブラック企業のような騙し討ちでもなくある程度覚悟を持った人達が入って来る中でその覚悟を無駄にしたくないという事やこの組織自体威厳が求められるので私達の代あたりで少し軌道修正をして時代に合わせつつその本質を後代に伝えたいです。

そこで質問ですが皆さんは私達みたいな緩い教育を受けて来た人間が後輩を厳しく教育する事についてどう考えますか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんご回答ありがとうございます。仰る通り私達は伝統的な厳しさというのを経験をしてきていない世代なのでどう変えていくかというのも今のオフシーズンずっと話し合っています。一般的な体育会系でイメージされる宗教的な厳しさを新たに導入したところで技術面に寄与する物は殆どなく、むしろそういった無駄な伝統を増やしてはそれこそ組織の存続が今後あやぶまれるような状況になりかねないので無駄な部分で厳しくするつもりもないです。
    それと教える立場である私達が緩かったら後輩に示しがつかないので厳しくする優先順位はきちんと話し合って決めていくつもりです。
    ただ先輩からされる厳しさというものと身内で行われる厳しさというのは恐らく感じ方が大分違ってくると思うのでやはりそこで私達にその資格があるのか疑問に思った次第です。

      補足日時:2018/08/05 21:52

A 回答 (5件)

それは可能性の問題で可能か不可能かやってみなければ分かりません。

倫理を持ち込んでも何の意味もありません。ただ勧誘の時「中だるみを矯正したいのでキツくなる」旨同意して貰う必要があるでしょう、さもないと新入部員はあっという間に崩壊してしまうでしょう。
    • good
    • 0

なあなあで育ってきたあなたの世代が、「何が適正で、必要な厳しさか」を理解できてるどうか、が一番の問題ですね。



質問の最初に書いてあるような「伝統的厳しさ」は、古い体質の体育会系、応援団にありがちな「愚劣さ」でしかないです。

「本当に必要なことはきちんと整えるが、形式的で愚劣な悪弊は排除する」という強い意識を持ち、まず自分たちの意識改革を図ることが先決です。

自分たちが悪弊を経験していない世代が、「正しさ」を人に要求するのは、実は難しいことです。
経験していない世代は、自分たちの中に「基準」を持っていないからです。

思い付きや場当たりでは、新人の信用を失い、組織が崩れ落ちる結果になります。
何が本質か、どう軌道修正すべきか、などを、徹底的に論議してください。
    • good
    • 0

後輩にだけ厳しくするのではなく、上級生自らが手本を示すならOK。

    • good
    • 1

回答にはなりません。

気に入らなければスルーで。
  
厳しく躾ける以上、あなた方にもそれ相応の覚悟が必要ですよ。
「自分たちに優しく、下には厳しく」では、誰も付いてきません。
    • good
    • 0

教育で学んだ事だけが全てでは無い・・



なので イイのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!