
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
オイルコーティングされているものであれば、軽く湯通しなさるとよいです。
ただ現在、日本で売られている製菓・製パン用の一般的なレーズンのほとんどはオイルコーティングされていないように思います。
オイルコーティングされていないものでも、軽く湯がいて(パスタを茹でるぐらい大量のお湯に投入し、再度ふつふつ沸きはじめたぐらい、20~30秒程度?)
ふっくらしたあたりでとりだし、急いで水気を切って熱いうちにつけ込むと味のしみこみが早いようです。
「水分をある程度吸収している」「熱いうち」がかなめです。
一度冷ましたほうが味つけがよくしみこむのと同じ原理だと思われます。ある程度の水分は調味料の移動の助けになるのでしょう。
熱々のうちに作業をすることが難しければ、電子レンジで加熱することもできます。
レーズン全体に軽く煎り酒のごく一部をかけまわし、全体から湯気が出てくるまで加熱します。
私は基本的に洋酒に漬け込む以外にレーズン漬けを作りませんので、かけるのは洋酒ですがこんな感じで大丈夫でした。
このやり方は加熱によりしみこみを早くさせることだけが目的です。オイルが移るお湯がないのでオイルコートされているタイプには向きません。
ですが、どの程度味が充分しみこむかは、ゆがくかどうかよりも、どれだけ長い時間漬け込むかに比例するように思います。
長い期間の漬け込みが取れるのでしたら、湯通しした・しないどちらでも違いはなくなってくるはずです。
漬け込み期間が短い場合(1か月以下でしょうか)には、湯がいたほうがスタートダッシュしたような状態ですので味のしみこみは良いです。
余談として、個人的な体験を。
湯がくとレーズンが早く崩れるのではと思っていました。
ただ、湯がいたものと湯がいていないレーズン、どちらもオイルコートなしを漬け込んでみたところ、1年置いた後では違うというほど違わないように思いました。確かに湯通ししたほうが底に溜まっている分(レーズンが溶けたと思われる)は多めでしたが。
5年など長く漬け込むとどちらにしても溶けてくるので、あまり気にしなくてもいいのではと思いました。
それにしても、煎り酒にレーズンを漬け込むとは、とても斬新な発想です。何に使うのか想像もつきませんが、梅干しももとはフルーツといえばフルーツですから、酸味とレーズンが合いそうですね。
私も試してみたいです。教えてくださり、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
煎り酒って何ですか?
興味津々です(๑・̑◡・̑๑)
私は洋菓子やチョッとした料理のソース用に、ラムレーズンを自分で漬けていますが、やはりオイルコーティングされているいないに関わらず、二度〜三度茹でこぼした後、鍋かフライパンで弱火で乾煎りして水分を完全に飛ばしてからラム酒に漬けています。
オイルの汚れを落とすばかりではなく、そうするとレーズンがふっくらして、とてもおいしいラムレーズンになるからです。(^^)
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/07 17:26
ウィキぺディアに載っているのですが現在の煎り酒はなにが入っているかは製造者によってかなり変わります!なので手作りの梅と酒と鰹節だけを使用したものを使っています!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白玉粉に水を加える時に…
-
『ぼんち揚げ』CMソングの歌詞...
-
お団子 たまに食べたくなりませ...
-
もち黒米の炊き方について教え...
-
三色団子の一番下は絶対に緑で...
-
中国語で「白玉粉」は?米粉と...
-
折りくず餅について教えてください
-
うるち米で団子を作りたいです。
-
もうタピオカは古いですか?
-
かき氷のイチゴシロップ味が買...
-
季節の果物で、ジャム、作りま...
-
梅ジュースの砂糖が沈殿しています
-
セブンのスイーツについて教え...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
常温で6時間放置
-
助けてください 生チョコ作ろう...
-
眠
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
甘すぎるジャムはどうしたらいい?
おすすめ情報