
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 今入ってる保険は、地元の県民共済です。
退職しようがどうしようが関係ない。
> 国民年金や、国民保険等、どうなるんでしょうか。
会社に勤めているということなので、現在加入しているのは「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」ですね。
あと、給料からは「所得税」と「個人住民税」が控除されていますよね。
①健康保険
退職すると次の3つの中からどれかを選択することになります。
A 国民健康保険に加入
B 条件が合致していれば現在加入している健康保険の「任意継続」
C 一定の親族が加入している健康保険の被扶養者
で、ご質問者様としては親に退職がバレるのは困るから、通常、Cは選択できない。
→婚姻しているのであれば、結婚相手の加入している健康保険の考え方次第で可能。
AとBのどちらが保険料が安くなるのかは、それぞれに問い合わせてみないとわかりませんし、Bは選択可能なのかも確かめてください。
②厚生年金保険
退職すると、次の2択[法律上は強制的に国民年金第1号被保険者となります。但し、婚姻をしており、一定の条件に合致しているのであれば、届け出ることにより第3号被保険者]
D 国民年金第1号被保険者に自動的に強制加入
E 結婚しているのであれば、国民年金第3号被保険者になれるかもしれない
国民年金は各人が独立して加入するので、どちらに転んでも、世帯が異なっている親に通知は行かない。
念のために聞きますが、毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」は、現在の住所に届いていますよね。
→親元に届いているのであれば、住所変更届を年金事務所に提出してください。
③雇用保険
会社を退職したら自動的に資格喪失し、いわゆる「失業保険」の受給手続きをとることになる。
離職後に会社から送付される書類の送付先が現在の住所であるならば、親元に通知が行くことは無い。
④労災保険
これば会社が労働者を被保険者として加入する国の保険なので、会社を退職したら自動的に抜けることになる。
個人が加入するものではないし、辞めた当人に対して通知書が届くこともないから、当然に親元にも書類は届かない。
⑤所得税
会社を退職したら収入がなくなるので、どこで働くまでは所得税を毎月引かれる(納める)ということはなくなる。
→後で確定申告を行う必要はあるけれど。
会社に作ってもらう「源泉徴収票」の住所が現在の住所地であるならば、余ほど悪質な滞納をしない限り、税務署から親元に書類が届くことは無い。
⑥個人住民税
会社を退職する際に本年度分の未徴収額が残っていると、当人宛に納付通知が届く。届いた納付書で納めていけば問題ない。
この通知書、会社が「〇〇さんは8月31日に退職しましたから、もう給料から控除できません。後はよろしく」という意味の書類を市役所(ご質問者様の1月1日時点での住所地を管轄する)へ提出する際に書かれる「現在の住所地」に届きますので、余ほど悪質な滞納がない限り、市役所から親元に書類が届くことは無い。
No.2
- 回答日時:
親にバレて困るようなことなら、「やりたいこと」を諦めた方が良いのでは?
通知なんて実家に行きませんよ。
現住所に行くだけです。
次ぎの会社の保証人探しに困るくらいです。
親に年に何回会います?
質問者さんの態度、生活感で親は気が付きますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転入・転出 転出届 退職 国民健康保険証について質問です。 今年3月いっぱいで今の職場を退職することになりました 1 2023/03/20 07:37
- 戸籍・住民票・身分証明書 毒親からの逃げ方について 4 2022/05/13 15:48
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- その他(ニュース・社会制度・災害) 戸籍、転居届、国民年金、障害年金 ことごとくを教えてください 1 2022/10/07 17:59
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯主の身元保証人は誰なんですか? 4 2022/10/01 13:49
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯主 住民票 住所 の違いを教えてください 3 2022/10/01 13:58
- 就職 【至急】親に就職をしたと嘘をついてしまいました。 4 2022/04/11 10:28
- 健康保険 1度正社員になってから退職等してフリーターになった経験のある方に質問です。 親の扶養に再度入った方が 1 2023/06/16 10:02
- 福祉 大至急お願いします!! 1 2022/10/12 20:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社半年で退職する人への餞別
-
主人の再雇用が64歳まで!ショ...
-
親にバレないように退職する方...
-
入社時の提出書類について(個...
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
ハローワークへの郵送 宛名に...
-
アルバイト詐称して内定。源泉...
-
公務員試験の申込みの経歴詐称...
-
契約社員を正社員のように書い...
-
数日で退職した職歴は履歴書に...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
転職で今日から入社なんですが...
-
短期離職をした会社(前前職)を...
-
職歴詐称をしてしまいました、...
-
いま勤めている会社が吸収合併...
-
解雇を言い渡されました。
-
宅建主任者専任の登録。略歴書...
-
アルバイトから社員登用された...
-
会社のホームページの採用のペ...
-
内定をもらった会社になんて伝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前職場に転職先を知られたくな...
-
入社半年で退職する人への餞別
-
退職前に住民票を移すことは・・・
-
公務員が退職した場合
-
失業保険受給の申請前にバイト...
-
就職先が決まってから、アルバ...
-
精神的な病気で派遣会社を退職...
-
親にバレないように退職する方...
-
退職のタイミングと失業保険
-
産後の失業手当について
-
再就職し、すぐ退職した場合の...
-
育休後の退職について 現在育児...
-
事情があり入社してから一週間...
-
主人の再雇用が64歳まで!ショ...
-
傷病手当について
-
長分です。仕事を退職するにあ...
-
年齢50歳 男 弱小企業サラリー...
-
嘱託職員の失業保険は自己都合...
-
退職後の手続きについて
-
(早期)再就職手当について
おすすめ情報
正社員です。
今入ってる保険は、地元の県民共済です。