重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

化学基礎です。

電子式についてなのですが
たとえば銅(Ⅱ)イオンと4つのアンモニア分子が結合するとテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンとなりますが、
これを電子式で考える時はどうしたらよいのでしょうか?
銅(Ⅱ)イオンは最外殻電子が17になりますよね…?
どうするのでしょうか…?
解説よろしくお願い致します<(_ _)>

A 回答 (1件)

元プロです。

錯体の電子式をまじめに考えるのは大学の学部生になるまでやめた方が良いです。擬古典的な量子論である配位子場理論を使いますが、平面四配位二価銅であるテトラアンミン錯体とか、水のテトラアコ錯体。二価や三価の鉄のヘキサシアノ錯体などもそのまま丸呑みにした方が良いと思います。「生兵法は大怪我のもと」絶対に理解出来ないからです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!