
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
戦後はたくさん使われていたでしょうし、昭和50年頃まではトタン波板は最も安い建材の一つだったので壁や屋根の補修や物置、ほったて小屋にはよく使われてました。
うちの隣の家(築55年くらい)にも、トタン波板が外壁補修に使われてます。
飲食店も同様、バラックの飲み屋は私が子供の頃はまだ結構ありました。
今でもガルバリウム鋼板とか、ちょっと洒落た(亜鉛メッキのままとかではなくちゃんと塗装された)トタン板は使われていると思いますが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「コンクリート打ち放し」は、...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
ビル管法 換気量
-
すごくカッコいいオフィスビル...
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
フジテレビの社屋はなぜあんな...
-
ネットワーク工程表(1級管工事...
-
建築関係者に質問。四角い建物...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
日本でこのようなビルを建てな...
-
建築業界の人に質問。 今の若い...
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
建築図面の見方
-
セメント?コンクリート? を分...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に...
-
【画像あり・鳶職の方に質問で...
-
diy 車庫 屋根を受ける梁材、長...
-
高層タワーマンションに何億円...
-
建築構造についてお詳しい方に...
-
隈研吾の建築が「青カビと腐食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「丸環」について教えてください
-
マンションテラスに置いた物置...
-
丸環について
-
賃貸マンションの改修工事時の...
-
プラグ止め
-
給水元栓は全開にしなければな...
-
受水槽のボールタップが作動し...
-
二度の住宅購入 失敗 辛い
-
送油管(8mm銅管)の延長、接続に...
-
共用廊下に面し専有部分と表示...
-
ドアノブの取っ手が下がりっぱ...
-
受水槽内のボールタップ、フロ...
-
ウォーターハンマー現象が1分く...
-
給水単位 FU って何ですか?
-
家が揺れています(新築)
-
以前ベランダの焦げについて相...
-
システムキッチンシンクの裏側...
-
家が揺れるんです
-
築40年の団地 洗濯機の揺れで...
-
実家への資金援助。
おすすめ情報