重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

昭和の建築について、調べています。

トタン建築はどのような家庭で使われていたのでしょうか?
また、昭和の飲食店などで使われていましたか?

A 回答 (2件)

戦後はたくさん使われていたでしょうし、昭和50年頃まではトタン波板は最も安い建材の一つだったので壁や屋根の補修や物置、ほったて小屋にはよく使われてました。


うちの隣の家(築55年くらい)にも、トタン波板が外壁補修に使われてます。
飲食店も同様、バラックの飲み屋は私が子供の頃はまだ結構ありました。

今でもガルバリウム鋼板とか、ちょっと洒落た(亜鉛メッキのままとかではなくちゃんと塗装された)トタン板は使われていると思いますが?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
大変参考になりました!!!

お礼日時:2018/08/22 01:42

トタンって亜鉛メッキ薄鋼板のことでしょ。


NO1さんも言われてますが現在でも
屋根や外壁に活躍してますけど・・・。
ということは昔も今もごく普通に使われているってことですよ。
恐らく質問者さんはバラック建てをイメージしてるのかもしれませんが
使い方使われ方次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
はい!バラックイメージです!
参考にさせていただきます!

お礼日時:2018/08/22 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!