dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水圧が強すぎる為、戸外についている給水元栓を少し締めて使用したいのですが、何か問題が起こるでしょうか?
給水元栓は全開にするものですか?
又、給湯にも元栓があるのですが、それもやはり全開にするのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

給水の元栓には、地域ごとにいろいろ種類が有ります。


物によっては、全開でなくとも問題ない物も有りますが、全開でないと問題を起こすものもあります。

通常のバルブを使用している場合は、たいてい全開でなくとも大丈夫ですが、ボールバルブを使用している場合は、問題が起こります。水圧が不安定になったり、破損の原因となります。
その他逆止弁と組になっている物には、どんな作用が起こるか予想できません。

止水栓によっては、個人で勝手に調整できないようにしているものもあります。
それをムリに動かすと、壊れてしまい、多大な請求がされる場合がありますので、ご注意ください。

給水の元栓をいじりますと、給湯機への供給圧力も変わります。
元栓を絞ると、お湯の出が悪くなります。
減圧弁を使っている機種(外付け・内蔵タイプがあります)では多少絞っても問題ありませんが、直圧の場合、まともに元栓を絞った影響が出ますので、ご注意ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>通常のバルブを使用している場合は、たいてい全開でなくとも大丈夫ですが、ボールバルブを使用している場合は、問題が起こります。水圧が不安定になったり、破損の原因となります

専門的で私には難しいのですが、確かに水圧は以前より不安定な気がしたので、全開に戻しました。

確か水道局の開栓の際にも『全開』と言われた気がします。

>水の元栓をいじりますと、給湯機への供給圧力も変わります。
元栓を絞ると、お湯の出が悪くなります

仰る通りお湯の出まで悪くなりました。

蛇口のレバーの側で工夫したいと思います。
有難うございました!

お礼日時:2005/05/30 13:16

給水元栓は全開か全閉で使うように設計されていますので、長い間閉めた状態で使うと、シートが磨耗した場合、全閉ができなくなる恐れがあります。

なんかの都合で締め切る必要が生じたとき困るかもしれません。修理は元栓になると、その辺の近所の家も給水停止になるので、その辺が大量の水で水浸しとなる荒工事になる可能性もあります。
また流量が制限されるため、湯沸しなどが、妙な動きをするときがあります。
給湯の元栓はおなじことではありますが、給水元栓がバックにいますので、仮に止まらなくなっても、修理は自分でできます。
こちらのほうは全開で漏るか漏らないの議論はありますが、前者のほうは都市伝説の可能性が高いとおもわれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり全開で使用することにしました。
蛇口のレバーが一定以上開かないように工夫したいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/30 13:09

給水の元栓は中途半端にしていますと漏水する可能性もありますが、一度そうやって、メーターが動かなければ大丈夫だと思いますのでテストしてみて下さい。

基本的には全開か全閉のどちらかです。

水圧が強いときは減圧弁をつけると良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何かあるとコワイので元通り全開にしました。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/30 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A