dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受水槽への給水量について。
1時間当たり2tを使用する場合の受水槽の容量は、2×8時間(8時間使用とする)×50%=8tの容量で問題ないと思いますが、給水量は、1時間当たり2tを見込めばいいのでしょうか、あるいは安全を見込み1.2倍や1.5倍となるのでしょうか。給水能力は関係なしとします。

返答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 受水槽の容量を算定する際に使用する時間あたり給水量は、あくまでも1日あたりの平均給水量から求めた値です。

それに対し、建物などに供給する給水量(給水管などの管径や給水ポンプを決めるときに使用する値)は時間最大給水量です。当然ながら、同じ時間あたり給水量でも後者の方が大きな値となります。
 時間最大給水量は一般的に1日最大給水量を24時間で除して1.3~2.0倍した値です。この割り増しの値は大都市では小さく、地方では大きくなります。
 1日最大給水量は1日平均給水量を負荷率で除した値で、負荷率はそれぞれの都市によって異なります。ほとんどの都市が0.7~0.85位です
 時間最大給水量の割増率や負荷率は、それぞれの給水地域によって設定されている値があります。これらは過去の実績データに基づいて設定されます。水道事業者に問い合わせれば判るかと思います。
    • good
    • 0

工場のように定量で使う場合と家庭などで断続的に使う場合を考慮します。


最大、最小使用量を考慮するということです。
また受水槽への給水能力も考慮する必要があります。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!