dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ親に感謝をしなければいけないんですか?
育てる事は産んだ以上義務ですよね

A 回答 (25件中11~20件)

あなたの親御さん・・


 その義務を放棄せず
果しているんだよね・・


子をもって知る親の恩・・
 いずれわかる日がくるかな・・

さもなくば・・
その親御さんが 今日明日
 突然死んじゃったら
わかるかもね・・
    • good
    • 0

「感謝しなければいけない」と言う決まりはないよ。


なので、感謝するかどうかは「その人次第」です。

感謝しない人も多いだろうね。
だが「明日は我が身」という言葉を知っているだろ。
自分に子供ができた時、子供から感謝されなかったらどう思うのか。
お前さんは「義務だ!」と思って子どもを育てられるかな?。
「天に唾する」はこのことを言うんだよ。
    • good
    • 2

もちろん、親が好きでセックスしてあなたが生まれたわけですから、成人するまで面倒見るのは親の義務です。



ただ、親には親の苦労もあるから、その辺はわかってあげましょう。「子をもって初めて知る親の苦労」という諺もありますから。
    • good
    • 0

こんな質問する人間に育てた親に感謝など不要

    • good
    • 0

誕生させて貰ったからね

    • good
    • 1

感謝はしなければならないものじゃなくて、自然に出来る状態を表してます。



なので、他人に強要されて出来るもんじゃないです。自分の中から湧き出るまでしなくていいと思います。
感謝は出来た方が幸せな人生だと思いますが、それぞれ家庭の事情がありますから、親に感謝できない境遇の人もいるかと思います。

他人に「感謝しろ」と押し付けがましい事を言う人がいますが(年配に多い)傲慢で浅はかだなぁと思います。感謝してるかしてないか他人から見て分かるわけがないのに感謝が足りない前提で偉そうに言えば、相手をイラっとさせて嫌われるだけなのに。「可愛く産んでもらえて感謝した方がいい」とか程度ですよ、相手を不快にしない為には。

感謝しろしろ他人に説教くさい人に限って、自分が感謝が足りないって他人から沢山言われてたりするんですよね。
    • good
    • 2

「育ててくれている親に感謝をしなければいけないよ」と誰かに言われたのでしょうか。

だとしたら、それは、「特別なことと思ってわざわざ感謝をする義務があなたにはある」という意味ではありません。

単に、赤ん坊の時から当たり前のように親に育ててもらっていると、それが実際に当たり前だと思いがちだが、義務とはいえども、親はさまざまな労力などを払って育てているのだし、世の中にはその義務を果たせない親や、果たそうともしない親すらいるのだから、当たり前のことと思わずに、ありがたいと思ったほうがいいし、ありがたいという気持ちを持っていたほうが、あなたにとっても、何かといいことがあるよ、という意味です。
    • good
    • 2

義務かもしれないけど その義務も果たせない人もたくさんいるしね 不幸なニュースとかね 最低な親も沢山いるけど 何不自由なく暮らせて

るのは自分の力かな?
    • good
    • 0

子どもの義務を果たせばね。

権利は義務を果たさないと主張できないんすよ。
それに、君がまともなら、親も子には感謝しますよ。うちの子はあいつらでよかったと思いますもん。
ただ、相性は残念ながら合わない家族もありますね。私娘とは相性悪いです。でも、家族だからそんな小さいことに関係なく好きだから、もう半世紀も生きれば、足や手はもちろん、死のうが心臓くらい移植しても構いませんわ。確実に助かるなら。痛くはしてほしくないので麻酔はしてほしいですけどね。
ですが、学校できちんと居心地の悪いところでも居れる訓練をしていると、やな奴がいようとクラスがなにかで優勝などすれば嬉しいんですね。
それを味わった者は、家族もどんな組み合わせであろうと居れるのですよ。誰とも仲良くできないコミュ障には無理ですね、感謝できないように育ったんですよ。かわいそうに。
    • good
    • 1

「親には必ず感謝しなければいけない」という法律を今までに見た事も聞いた事もないんですけど

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!