dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代では、飲食店、コンビニ店、医療機関もたくさんある飽和状態。本当に必要とされる所しか生き残れない。と聞きましたが、そうでしょうか?

A 回答 (3件)

飲食店もコンビニ店もどこにでもあって差別化が難しい(価格で勝負するしかない)ので、生き残りにカツカツの状態でしょうね。

価格を目いっぱい下げるために、いまや最後の削りしろである人件費に手を付けるしかなく、ブラックが増えてパートやアルバイトで働いても時給は削られたり待遇が悪かったり…。

> 本当に必要とされる所しか生き残れない。と聞きましたが
違うでしょうね。生き残りのためにコストを削り倒して安売りし、どこが先に倒れるかの体力消耗戦をやっている状態だと思いますよ。
供給する(売る)製品(サービス)がどこも(品質・性能などで)同じようなもので、どこでも同じような製品(サービス)を供給(販売)していれば、価格で競争するしかないんです。コンビニもガソリンもその最たるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/08/25 18:57

地元が分かりやすいですよね。

こんな店有ればいいのにと困っているのは地元の人なので。産業地帯なら仕事に必要な物やお弁当が売れるでしょうか?お年寄りの多い街なら医療品や重い物が近くで買えると助かります。お高い人が多いなら珍しい物や一点物等が売れるかしら。その街のニーズに合わせれば、繁盛店になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/25 15:13

「本当に必要とされる」なんて言葉はどんなふうにでも解釈出来ちゃいますから


競争原理の働かないごく一部の例外を除いて、前段に何を入れても大抵当てはまるんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/25 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!